マガジンのカバー画像

自分マガジン うんちく編

163
ウンチクに関する記事が増えてきたので、マガジンにまとめました。
運営しているクリエイター

#ネットスラング

オジサンのための現代用語#29 DT

『DT』と聞いて何を思い浮かべるでしょうか?。ETではありませんよ!。「国鉄およびJRの動台車の形式に冠される記号」が思い浮かぶなら、バリバリの鉄道オタク・”鉄ちゃん”です。しかし、ネット民の多くが思い浮かべるのは、ずばり”童貞”でしょう。DTは童貞(Dou-Tei)を意味するネットスラングで、「みうらじゅん」↑↑さんが命名者だと言われています。ネットスラングは自然発生的なものが多いので、その発祥まで辿れるDTは稀有な例です。 タイトル画は、ダッチワイフ(最近はラブドール?

オジサンのための現代用語#19 沼にハマる/沼に落ちる

沼は、湖よりも小さい水の溜まった場所を指しますが、ネット用語の”沼”は別の意味で使われます。”沼にハマる”や”沼に落ちる”という言葉をネット界隈でよく見ます。そのままの意味なら、何らかのアクシデントで”沼に落ちる”ことですが、”沼にハマる”は、ネット上の特定のコンテンツに深くのめり込むようになったときに使われます。 例文としては、「暇つぶしにYouTubeの動画を視ていたら、 沼にはまってしまった。」のように使います。この例文の様に、軽い気持ちで見始めた動画に、予想外にのめ

オジサンのための現代用語#8 wktkとkwsk

 残念ながら私の情報は10~20年遅れです。知っている人にとっては、なんてことの無いつまらない情報です。でも、これらを知らない”希少な人”には少しは役立つのかもしれません。  オジイサン寄りのオジサンなので、『2ちゃんねる』文化は全く知りませんでした。インターネット掲示板”2ちゃんねる”の存在は知っていましたが、興味が無かったので、そのディープな内容は全く知りませんでした。そんな”2ちゃんねる”のヘビーユーザーをネラーということを最近知りました。ネラーとは”2ちゃんねらー”

オジサンのための現代用語#3 バンする

 最近よく聞く言葉に『バン』というのがあります。バンは、英語の”ban”が由来の言葉ですが、”禁止”という意味があります。このバンは、主にインターネット上の会話で登場するネットスラング、というか英単語の意味そのままで使われているカタカナ英語で、投稿した記事や動画が”禁止されたり”、”利用できなくなる”ことです。バン(ban)自体は名詞ですが、”バンする”や”バンされる”などのように、サ変動詞としても使われます。  例えば、個人への誹謗中傷やヘイトスピーチ的な言動が度を超すと