マガジンのカバー画像

自分マガジン お薦め本

36
私が読んで面白かった本を紹介します。ジャンルは様々です。世間に余り知られていないであろうマイナー本から、メジャーな本まであります。
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

お薦めマイナー本#14 『楔形文字を書いてみよう 読んでみよう』

 楔形文字は、メソポタミア文明で使用されていた古代文字です。通常、楔形文字を書く場合には、水で練った粘土板に、葦を削ったペンが使われました。粘土板の最古の出土品は、紀元前3400年にまで遡ることができるそうです。古代エジプトの象形文字は紀元前3200年前後から使われていたので、文字としては人類史上最も古いものの一つです。  メソポタミアとは2つの河のあいだにある土地のことを指します。メソポタミアは、メソ(中間の)+ポタ(河)+ミア(土地)と分割できます。微視的な大きさはマイ

お薦めマイナー本#13 『物理数学の直観的方法 』

 この本『物理数学の直観的方法』は、大学院生の頃に読み、衝撃を受けました。それまでの、応用数学/物理数学の教科書は、数式が並んでいるだけの無味乾燥な本でしたが、本書は数式の物理的な意味を具体例を挙げて説明している点が独特でした。  物理現象をシミュレートする場合、複雑な物理現象を単純化した数学モデルの構築が必要です。この数学モデルは、一般的には偏微分方程式で表されます。例えば、電磁気学の基礎であるマクスウェル方程式は、いくつかの連立偏微分方程式です。この方程式にはrot(ロ