見出し画像

SketchUp:まだ迷走中のグループ化問題

こんなん書きました。結論から言えば、全部じゃないにしろコンポーネントを使っていこうって話。でも、早速前言撤回です。

グループをガシガシ使っていきましょう。

大事なことなのでもう一度言います。グループです。コンポーネントじゃありません。ただこれにも色々と条件がありますので、その辺を整理していきましょう。

木造建築の建物のモデリングはグループで十分

コンポーネントってやつは優秀なんですよ。何が優秀って、まずみんな同じ挙動をする。同じコンポーネントからコピーされたオブジェクトは一つを修正すると、こっちもあっちも同じように変わる。これはこれで便利。

でも木造建築って条件の下では、どこまで自分でコンポーネントをコピーしたかを覚えてられるのでしょうか。正直ここは明確でない。できるかもしれないし、できないかもしれない。でもできないかもしれないなら、現段階ではしない方がいいのではという結論です。

例えば母屋とか、垂木あたりだと同じ寸法になるのでコンポーネントでもいいかもしれません。でもグループでも全部一緒に変更はそんなに大変でもない。

そんでこれが柱とか梁だと、同じ長さ、形だと当初は思っていても、意外と計画変更で変わることはあるし、その時にいちいちコンポーネントを固有にするよりは、もともと一つのグループとして扱った方がキレイなのではという話。

しかもコンポーネントってやつは、基本的に複雑なオブジェクトの再利用に本来の価値があると思うわけです。例えば家具とか。だったらいわゆる柱、梁みたいな部材はグループとして扱うのが筋なのではと思ったり。

まぁこの辺は匙加減なので、そうしないといけないという話ではありませんけどね。

壁とか屋根構成をコンポーネント化してみたい

例えば「PB-断熱材‐受け材、、、」みたいな構成をコンポーネント化すると、再利用が楽だなと思ったり。

ただ問題は壁とか、屋根は、サイズがその時々でまちまちなので、結果的にいちいち変更する必要がある。これがボードとかシート類だけだったらサイズ変更だけでいいんですが、中に受け材、通気層の桟が入っていると、追加したり削除したりが面倒そう。

もちろんその辺の作業は省いても、そこまで大きな問題はないと思うんだけど、その辺の割り切りがまだ出来ておらず。

でも桟がなければ、普通にコンポーネント化しておくと楽になるのは確実。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?