見出し画像

そしてGrasshopperへ。SketchUpからRhinocerosのその後。

Rhinocerosに手を出してからまだそれほど日は経っていないものの、早々とGrasshopperへ手を出しています。まぁ以下勉強サイトのRhinoceros基礎が終わってしまったと言うのもあるけど、早いとこGrasshopperに触ってみたかったというのが大きい。

Grasshopperの良いところ(初心者+まだ触って数時間)

で、まず触った感想としては、非常に良い。というか面白い。そして楽しい。久々に感じたこの高揚感。SketchUp触ったときも良かったけど、それ以上にこれができるようになると、今後の可能性が広がる感じが素晴らしい。

もちろん覚えるコマンドの多さとか、データ構造の複雑さとか、まだ思い通りのものを作れるところまでは全然言っていないんだけど、何より操作感がよろしい。

これはRhinocerosにも言えることだけど、ショートカットでズバッと決まるので、あまりマウスでちまちま描いたりするストレスが少ない。「あのコマンド」と思ったら、タイプしたらすぐ出る。この辺の操作感というかUIというのはあらゆるソフトで実現して欲しいし、建築とか普段の生活でも無視できるぐらいのストレスというのは意識して排除したい

ちなみに、その辺CADとかBIM系のソフトはいまいちそのへんがわかってない気がする。

Grasshopperの可能性

いわゆるパラメトリックデザインの良いところで、数値バーで形状を変化させることができるのはスタディとしてはかなり優秀は機能ですね。まぁ結果的にどの位置が最適解なのかっていうのがある意味難しくなる気はするけど、使いようによっては使える。

ただやはり私としては大規模建築よりも、住宅なんかの小規模のものの工数を減らしたいという思いがあるので、関数としてある程度のバリエーションを作ってしまえば、住宅なんかはその中の変数を変えたり、組み替えたりするだけでできてしまうのではという気がする。

Rhinoceros+Grasshopperって建築学生は必須?

先日書きましたけどね、やはりCADは学生生活を通して使うソフトではない気がするのです。せいぜい、「現場ではこういうソフトが使われているので、まぁ基本操作ぐらいは知っといてね」ぐらいの位置づけ。

それに比べたら、むしろRhinoceros+Grasshopperは必須科目なんじゃない、と思うわけ。まぁ既にそれなりには学んでいると思うけど、多分じゃぁ図面書いてって言われたらCAD出してくる気がする。もうそこもRhinocerosで良くない?

というわけで私はこれからRhinoceros+Grasshopperを地道にCADの代わりに使っていこうと思うわけです(まだ無理なので、とりあえずSketchUpで)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?