見出し画像

北上市へ(2)ぶらりみちのく民俗村。

利根山光人記念美術館を出て県道を南へ歩く。右手には並行して北上川が流れ、河岸の展勝地は桜の名所だ。春にはさぞかし美しいだろうと思う。すれ違うのは車ばかりの道をのんびり約10分、左手に「みちのく民俗村」の巨大な看板が見える。

山あい約7ヘクタールの敷地に近隣の茅葺の古民家などを移築復元した東北有数の野外テーマパークというふれこみ。ぶらぶら歩きにはもってこいだ。これだけの規模で入場料はなし。入場しようとすると受付を兼ねた旧今野家住宅の建物からおばさんが出てきて「パンフレットどうぞ」と手渡される。四つ折りの立派な作り。晩秋の東北とは思えない暑さに携帯していたペットボトルを飲み干してしまったので「どこかに自動販売機はありますか」と聞くとこの広い敷地に一切そんなものはないとのこと。はたと目をやると小さなガラスケースの冷蔵庫に入れてお茶と水を売っていた。「それではお茶を」というと売り切れ。「私の缶コーヒーを一緒に冷やしてあるのでそれでよければ無料でいいです」という。丁重にお断りして水を購入。あとから入ってきたおばあさんが「パンフレットはいらないよ。いつも散歩にきているんだから」と言って入っていった。なるほど無料ということはそういう事でもある。

奥州市にあった旧今野家住宅。中央の冷蔵庫はほぼカラだった。

それにしても3連休でこの好天にしては人が少ない。散歩にはもってこいなのだが、売り込みからすると「閑散」というのがふさわしそうだ。時間はたっぷりあるのでパンフレットに従って一棟一棟見て回ることにする。

旧菅野家住宅(北上市)。左の薬医門には享保5年の札が残る。
旧大泉家住宅(北上市)
旧菅原家住宅(西和賀町)
旧菅原家住宅(一関市)
旧佐々木家住宅(一関市)
旧小野寺家住宅(八幡平市)
旧北川家住宅(遠野市)
旧星川家住宅(矢巾町)。盛岡藩の古民家に多く見られる典型的な南部曲り家。
がん小屋(北上市)葬式にかかわる諸道具を納めておく小屋。「死のけがれ」を嫌って他の道具と区別していた。各集落に一戸は建てられ共同利用されていたという。

どこまで入り込んでいいのかいささかわかりにくい。人がいないのでどうにも躊躇してしまう。実はけっこう内部も自由に見られたようなのだが、時折見かける子供連れもそんな気配はまったくない。もったいないなあと思う。

囲炉裏端でしばし休むが訪ねてくる人はいなかった。

民族資料館として市内にあった黒沢尻実科高等女学校旧校舎が移築されている(国登録有形文化財)。当時の女学生たちはこういう洋風建築の校舎に気持ちも華やいだのだろうか。母校にもこうした大正期の建築が文化財として残っているのだがその趣を理解するのは卒業後ずっとあとのことなのだ。在校時は「なーにが伝統だ、へっ」と思っていた愚か者だ。

民俗資料館。農具や職人の道具・民具などを展示している。
資料館内には消防関連の展示コーナーが。愛しの「じぷた」もいる。

面白いのはこの敷地が旧伊達領と旧南部領の藩境にあることで、この境が国の指定史跡になっている。妻の両親が同じ北上市でありながら出身地がこの両藩に分かれていたため、結婚のとき些細なぎくしゃくがあったらしい。吉田拓郎に「土地に柵する馬鹿がいる」というのがあるが、いやはや人間というやつは何ともくだらない生き物だ。

沢の向こうは伊達藩。「まの沢はさみ塚」という。脱藩ができないようにロープが張られていた。
移築復元された旧仙台藩寺坂番所。藩境に近いところに設置され交通交易を監視していた。
こちらは往来可能。一関から移築された旧菅原家と旧佐々木家の住宅は左手の伊達領にある。
紅葉はこれからが本番のようす。みちのくの秋は今年は遅め。

茶屋があると聞いていたので、昼はそこで蕎麦でもと思っていたが祭日というのにまさかの休み。仕方がないので北上川岸のレストハウスまで引き返す。行楽日和でこの閑古鳥といい、「どーだ」感が先に立つ何かと残念な「テーマパーク」だ。地元らしきおばあさんのいうように散歩にはもってこいで確かに気分よく歩けたのだが、無料であるとはどういうことかをよく考えないといずれ立ち行かなくなる気がする。

民俗村からほど近いレストハウスはそこそこの人出。食後は泣けとばかりに疲れた足で北上川を眺める。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?