見出し画像

野球観戦から見る日本サッカー発展の兆し

みなさんこんにちは!
お久しぶりです!

今回は普段と少し別のテイストで記事を書いていこうと思います。
2023年4月8日に横浜ベイスターズと中日ドラゴンズの試合を見てきました!
野球観戦は初めてだったので、少し心配でしたが
かなり楽しむことが出来ました!

ただ、今回注目したのは、試合内容よりもスポーツ観戦そのもの!
サッカーの観戦にも取り入れられるのでは?
と思うようなことがたくさんありました!
今回は「アクセス」「設備」「ファン」の大見出しのもと書いていきます!

1.アクセス

サッカースタジアムって駅から少し遠いって思った方いませんか?
かといって車で行っても、どこも駐車場はいっぱいだし
コインパーキングだからお金もかかる・・・

対して今回行った横浜スタジアムはJR関内駅から徒歩5分!
とても近かったです。

一緒に行った知人に「野球の球場ってこんなに駅近なの?」
と聞いたところ
「うん。だいたい駅からは徒歩で行けるようなところにある」
とのこと・・・

「スタジアムを駅近に作る」
ここを変えるには時間とお金がかかりますが、
スタジアムへのアクセス=サッカーを見に行く人
に比例すると考える筆者からすると事前投資としては
ありなのでは?と思いました!

2.設備

次はスタジアム内を見ていきます!

主にサッカーと違うなぁと感じたのは、
「球場飯」
「電光掲示板」
でした!

球場飯

サッカーの試合に行くとだいたい置いてあるフードやドリンクって
想像つきませんか?
フライドポテト、フランクフルト、唐揚げ、ペットボトルの飲料・・・
あってもその地元の名物料理

対して、
野球の場合、選手がプロデュースしたフードやそのスタジアムにしかない
通称「球場飯」というものがありました。

しかもそれらを置いてある飲食店がかなり多く、
50メートル内に3店舗はありました!

飲食の豊富さはスポーツ観戦には特に重要で、
初めてスポーツを見に行くときに
楽しい飲食店があるとやっぱり行きたくなりますよね!
(余談ですが、筆者も小さい頃は
サッカーの試合よりもスタジアムのご飯の方が大事でした・・・)

電光掲示板

野球という回ごとに選手の入れ替わりがある
スポーツの特性もあるかもしれませんが、
ファールボールが飛んでいく時に電光掲示板に注意が流れたり
選手の応援歌の歌詞が出てきたり

みんなが見る電光掲示板が面白いと
より初めてみるハードルが下がりますよね!

確かラグビーでは「なぜ今のがファールなのか」や「オフサイドの解説」が
表示されるとか・・・
より初心者の方が見やすいと次も来ようかなってなると思います。

3.ファン

サッカーと違うなあと思ったのは
ファンのガチさですね!

良いプレーには賞賛を悪いプレーには罵声を
自チームが負けると機嫌が悪くなる
ホームランを打つと調子良くなってビールを飲み出す

ユニフォームを着ている割合も
私服の人の方が少ないんじゃないかな?
と思うくらいユニフォームを着ている割合も多かったです

1つの理由としては、グッズの無料配布。
筆者が球場に入場すると一番最初に
タオルが配られました。
他の試合ではユニフォームが配られることもあるらしく・・・

サッカーでも限定何着で配ることはあるけど、
全員に配ることってあまり聞いたことはないですね!

まとめ

色々な工夫をして多くの人に観戦に足を運んでもらおう!
そんな努力の賜物がそんなファンたちを作るのだなぁと
感じました。

本当はもっと書くことがあったのですが、
あまり長くなるのは良くないので、
今回はここまで!

サッカーももっとお客さんをよぶ方法ってあるんだなぁ
って思えた1日でした!


この記事が参加している募集

サッカーを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?