妄想工場

プロダクトデザインを軸にグラフィック、ウェブなどいろいろ。デザイン提案だけでなく、企画…

妄想工場

プロダクトデザインを軸にグラフィック、ウェブなどいろいろ。デザイン提案だけでなく、企画から販売戦略まで 作り手の強みを生かすトータルの提案をします。 https://www.delusion-factory.com

マガジン

  • 妄想工場のお仕事

    これまで携わってきたデザインのお仕事を少しずつ紹介します。

  • モノコトの作り方

    これまで培ってきたモノやコトを作るための考え方や技術をお話しします。

最近の記事

  • 固定された記事

原石探しから考える ダイヤモンドの贈り方

「何か作りたいけど、何を作ったらいいか わからない」という話をよく聞きます。 アイデアの出し方がわからなかったり、アイデアはあるけど発展のさせかたがわからなかったり、ふわふわしすぎて手の付け所すらわからなかったり。 とにかくわからない というわけで、アイデアを「ダイヤの原石」に例えて、製品開発のやり方を簡単に説明したいと思います。※ 各項目に妄想工場としてできること(宣伝)も記載します。 0. 準備原石探しは己を見つめ直すことから始まります。  ・どんな技術を持って

    • おもしろがれる人になる

      まわりに何でも『おもしろがれる人』はいませんか。 些細なことに喜んだり、よくわからないものに興味を持ったり。なんだかとても楽しそうで、自分が『おもしろがれる人』になれたら、人生はもっとおもしろくなるかもなぁと思ったりもします。 『おもしろがる』には『気づける』ようになる 普段、僕たちは目や耳から膨大な情報を得ています。しかし、そのほとんどが意識することなくすり抜けていきます。何かをおもしろがるには、この情報のなかで気づくことが大事です。 でも常に目を凝らして観察するわけ

      • 暗がりを想定した視認性調査

        夜間や薄暗い場所での作業、夕暮れ時の外歩きなど、暗がりでの視認性が重要な場面はたくさんあります。そこで活躍するのが『色』です。 一般的には黄色やオレンジなどの明るい色が良いとされており、実際、夜間工事などで使われる安全ベストや小学生が登下校時に被る帽子などはその多くが黄色です。 しかし、使用シーンによっては黄色ばかりが良いとは限りません。 段ボールで作る防災製品 以前、避難所での使用を想定した段ボールベビーベッドの開発に関わる機会がありました。 東日本大震災において

        • 風呂敷 『contour_FUJI』

          以前から作りたかったテーマがありまして、このたび風呂敷を作りました。 その名も『contour_FUJI(コンター 富士)』 等高線の魅力contour(コンター)とは『等高線』のことです。昔から「等高線って面白いな」と思っていました。 何万年もかけて作り出された自然というカタチ。それを人間の基準(標高)で切り出したものが等高線です。線の間隔で勾配がわかったり、輪郭のグニャグニャ具合でその地形の複雑さがわかります。例えばその山に登ったり、見たことがなかったりしても、等高

        • 固定された記事

        原石探しから考える ダイヤモンドの贈り方

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 妄想工場のお仕事
          妄想工場
        • モノコトの作り方
          妄想工場

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          風呂敷の使い方

          風呂敷の簡単な使い方をご紹介します。 基本の結び方風呂敷の活用は2つの結び方『真結び』『片結び』がポイントです。 ⚫︎真結び <結び方>  ①結ぶ両端を交差させる  ②下側を上側にぐるりと被せて結ぶ  ③もう一度交差させる  ④下側を上側にぐるりと被せて結ぶ 縦結びにならないよう気をつけてください。 ⚫︎片結び <結び方>  ①風呂敷の角を持ち、細くする  ②結びたい位置で輪っかを作る  ③輪っかに補足した角を通す これはとても簡単です。結ぶ位置でバッグの容量を

          風呂敷の使い方

          観察の仕方

          今日は情報収集のための観察の仕方についてお話しします。 『アイデア脳の作り方』ではさまざまなモノコトを観察して記憶することが重要だとお話ししました。しかし、ただ見れば良いと言うわけではありません。 基準となる情報を押さえる観察には基準となる情報が必要です。 たとえばドラム式洗濯機を観察するとします。 基準なしに見ても、それが凄いのかダメなのか、高いのか安いのかなど、特徴が掴めません。 特徴が掴めなければ、情報として蓄積しようにもタグになるキーワードが設定できず、いざ

          観察の仕方

          アイデア脳の作り方

          今回は「アイデアが出やすい頭の作り方」のお話しをします。 「アイデア出すの得意でしょ」と言われることがあります。たしかに得意ではありますが、これはセンスではなく情報の蓄積とアイデアを引き出す技術によるものです。 頭の中の引き出しを増やすよくあるフレーズですが、情報の蓄積とはすなわち頭の中の引き出しを増やすことです。アイデアを出そうにも無い袖は振れません。 いろんなものを積極的に見て、聞いて、触って。そのモノやコトを観察して記憶します。たとえ興味がなくても情報としては知っ

          アイデア脳の作り方

          デザイン事例 : kami-bonsai

          妄想工場の大杉です。 今回はデザイン事例として「kami-bonsai」をご紹介します。 「kami-bonsai」は”気軽に盆栽の雰囲気を楽しんでもらうこと”がコンセプトの「紙の盆栽」です。組み立てにハサミやノリなどの道具を必要とせず、葉を自由に配置できるので自分なりの盆栽が楽しめます。また、紙でできているので様々なアレンジができることも楽しみの一つです。 kami-bonsai http://www.kami-asobi.jp/kami-bonsai/index.ht

          デザイン事例 : kami-bonsai