見出し画像

今から気をつけたい!食中毒予防

これからの時期に気になる食中毒について


ムシムシ蒸し暑い6月が終わり、カンカン照りのあつ~い7.8月がやってきます。
「食中毒ってよく聞くけど、実際なったことないし家じゃあんまり気にしてないなぁ」なんてことありませんか?
実はあなたのすぐそばにも食中毒は潜んでいるんです!

今回はこれからの時期に特に気をつけたい、食中毒の様々な事柄についてお話していきたいと思います。

そもそも食中毒って?

食中毒とはどういう状況のことを指すのかというと、「その原因となる細菌やウイルスが食べ物に付着し、その食べ物を食べるなどの行為で体内へ侵入することによって発生した状況」のことを指します。
この状況は外食だけに限らず、普段の何気ない食事でも起こることがあります。
ちなみに細菌とウイルスの違いとは….
〇細菌
 温度や湿度などの条件がそろうと、食べ物の中で増殖し、その食べ物を食 
 べることにより食中毒を引き起こします。
〇ウイルス
 細菌のように食べ物の中では増殖しませんが、食べ物を通じて体内に入る
 と、腸管内で増殖し
食中毒を引き起こします。

6~8月に起こる食中毒の多くが、細菌が原因のものです。湿気を多く含み、平均最低気温が20℃を超え、1日を通して食中毒の原因となる細菌が増殖しやすい湿度・温度になるため、より一層注意が必要です。


食中毒予防の3原則

食中毒を防ぐために大事な3つの原則があります。
それは、食中毒を「①つけない②増やさない③やっつける」です。
家庭での食中毒を予防するには、スーパーなどで食材を購入してから食べるまでの過程でいかにこの3つに取り組めるかが重要なカギです。

①つけない
手にはさまざまな雑菌が付着しています。食中毒の原因菌やウイルスを食べ物につけないように手や器具などは常に清潔にしましょう。
また、生肉・生魚を切ったまな板などの器具から加熱しない野菜などへ菌が付かないように、先に野菜を切ったりすることがポイントです。

②増やさない
細菌の多くは高温多湿な環境で増殖が活発になります。
10℃以下では増殖がゆっくりとなり、-15℃以下では増殖が停止します。
スーパーなどで食材を購入した際には、肉や魚などそれぞれ分けて包み、
可能であれば保冷剤などと一緒に袋に入れておきましょう。また購入後は寄り道せず、まっすぐ帰宅しできるだけ早く冷蔵庫に入れるよう心がけましょう。
ちなみに冷蔵庫に入れても細菌はゆっくりと増殖するので、早めに食べることが大切です。

③やっつける
ほどんどの細菌やウイルスは加熱によって死滅しますので、肉や魚はもちろん、野菜なども加熱して食べれば基本的には安全です。加熱する際には中心部を75℃1分以上加熱することがポイントです。
また、①つけないと同様に、まな板や包丁・ふきんなどの器具にも付着するのでよく洗い、必要に応じて熱湯消毒を行いましょう。台所殺菌剤も効果的です。

※ウイルスの場合は、食品中では増えないので
「①つけない②増やさない③やっつける」ではなく、
「①持ち込まない②つけない③ひろげない④やっつける」
の食中毒予防4原則になります。


食中毒を予防して楽しい夏を

たくさん書きましたが、家庭内で一度見直してみて、食中毒にならないよう意識していきましょう。
美味しく安全な食事をしっかりととり、これからの暑い夏を乗り越えられるように一緒に準備していきましょう!

デリケア株式会社では社内衛生委員を中心に衛生管理活動に取り組んでいます。また施設での出張衛生講習会も承っております。施設の衛生管理にお困りの施設様はぜひご相談ください。



デリケア株式会社では、施設様やご利用者様・ご家族の幸せな暮らしを食でサポートできるよう、様々な取り組みを行っております。
今後も、まだまだ新しいことにチャレンジしていきますので、随時ご紹介していきます!

配食サービス、給食サービスのデリケア株式会社
大阪府茨木市横江2-1-27
フリーダイヤル0120-880-263(営業時間/9:00~18:00)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?