見出し画像

【連載小説】「北風のリュート」第7話

前話はこちら。

第7話:奏でるもの(3)

「このリュート、どこで手に入れたの?」
 リュートじゃないかもしれないけど、と流斗は但し書きを入れて訊く。
「代々、母から娘に受け継がれてきたもの……らしいです」
「家宝ってこと?」
「いえ。結婚するときに母が祖母から持たされたそうで。あたしがお嫁に行くときにあげる、といわれました」
「母系で伝えてるのか。興味深いね。そうとう古いものなのかも」
 家の納戸にしまわれていて、いつだったか納戸の片づけをしていた母が「お嫁に行くときにあげるね」と桐の箱を開け、銀に光る楽器を取り出した。「でもねえ、鳴らないのよ、これ」母は弦を一本はじいたが、空気をかする音すらしなかった。
「小学生だったわたしも弾いてみたけど、鳴りませんでした」
 それからずっと忘れていた。この2月に母に頼まれて客用の伊万里の大皿を取りに入って、ぎくりとした。楽器の箱の上に透明の魚が横たわっていたのだ。納戸には窓がない。代わりに換気ファンが24時間稼働している。あそこから入った? ファンが回っているのに、よく千切れなかったものだと、妙なことに感心した。箱の上の魚は少しぐったりして見えた。手で追っ払って、上蓋を持ち上げ戯れに弦をはじいた。すると驚いたことに鳴ったのだ。透明の魚がすいーっと近づいて来た。あれからだ。ないしょでリュートを持ち出すようになった。
 透明の魚のことは伏せ、突然鳴るようになったことだけを伝えた。
「おもしろいね。成長して弾けるようになったってことかな?」
「わかりません」
 わからないのは、なぜ初対面の人に、こんなことまで話しているのかということも。これまでのレイでは考えられない。
 一つ気づいたことがある。弦をかき鳴らしているだけなのに、魚たちがすーっと寄ってきて、くるくると回って、またどこかに去っていくのだ。
「君が弾くと、風がくるくる踊るね」
 レイは膝のリュートを落としそうになった。
「見えるの?」声が裏返る。
「透明の魚が……あなたも、見えるの?」
 膝を立てて、流斗に詰め寄る。
 まっすぐな瞳が流斗にすがる。
 適当な言葉でごまかしてはいけない目だ。
「透明の魚か。残念ながらぼくには見えないけど。それは空中にいるの?」
 落胆がレイの瞳を昏くする。
「ぼくも見てみたいなあ」
 はっ? 聞き間違えたのかと思った。
 ギュィイイイイイイイン。
 流斗の声が戦闘機の爆音に蹴散らされる。
 機影がレイの頭上を翔け、土手の草波を撫でてゆく。
 魚たちが飛行機雲と並んで流されていく。
 
「ぼくは、あれに乗りたかったんだ」
 流斗が直線で飛び去った戦闘機を見上げる。
「子どもの頃の夢は戦闘機パイロットだったけど、目が」と眼鏡を指さす。
「悪くなってパイロットはあきらめた。興味のベクトルが空に向いて、気象オタクへまっしぐら」
 ははは、と空に向かって笑う。
「それからかな。風の動きをイメージする自主トレをしている。ほら、漫画なんかでよく風を線で表現するだろ。あんなのを頭のなかで描きながら、空気の流れを見ている」
「気象研究官の人って、そんなトレーニングをするんですか?」
「ぼくだけだよ」
 そのうち出世したら実習メニューに入れるよ、と片頬をにっとあげる。
「どんなふうに見えてるの、その魚」
 この人は透明な魚の存在を否定しないんだ。レイは驚きで胸がいっぱいになる。
「リュウグウノツカイって……知ってます?」
「太刀魚の親玉みたいな深海魚だよね。たしか白っぽい銀色で、細長くって一反木綿みたいな」
「一反木綿?」
「一反木綿を知らないか。ゲゲゲの鬼太郎は?」
「名前を聞いたことはあります」
「昭和のアニメだもんなあ」
 川原の草をぶちっと抜く。
「白い木綿の反物の妖怪だよ。ひらひら飛んできて、首に巻きついたりして人を襲うんだ」
「布のおばけ……」
「そうそう、こんなの」スマホの画面を見せる。
「一反木綿が見えてるわけじゃないよ。風をそんなふうにイメージして見てるんだ」
「わたしのこと、変だとか嘘つきだとか、思わないんですか?」
「どうして? うらやましいとか、ずるいなあとは思うけど」
「ずるい?」
「うん。イメージしなくても見えてるんでしょ、その透明な魚が。ずるいよなあと思っちゃう。ぼくもその目が欲しい」
 心底うらやましそうな顔を向ける。
「天気はさ、データの世界なんだ。数字が表すもの、データが教えてくれるものを必死で想像して頭の中で画像にしなくちゃいけない。でないと、ただの数字の羅列だからね」
 そろそろ10時半か、と流斗は時計を確認する。
「ね、その透明の魚って、今もこの空にいる?」
 尻を払いながら立ち上がる。
「雲の中に赤いものを見たっていう人とこれから会うんだけど、君もよかったらいっしょに来ない? イーグルドライバーだよ」

8話に続く→

 

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

サポートをいただけたら、勇気と元気がわいて、 これほどウレシイことはありません♡