見出し画像

発達デコボコ息子とわたし #111 【61】つれない教育センター


2学期昼間に学校に行けない息子のことを、教育センターに相談しました。

その前に、ゴールデンウイーク明け頃に電話で相談。
教育センター側は、去年支援級にそこそこ通っていた報告を受けていたので、息子はもう大丈夫と思っていたそう。
実は5年の3学期から行けない話をすると、それは大変なことだと言ってくれました。
電話では、「学校の担任等とやりとりしてみては?」のアドバイスをもらいました。

私はその頃、5月末で辞めた仕事とゴールデンウイークに息子が家に帰りたくないなどの対応で心身ともに疲れていたので、あえて話先に進めずに電話を切りました。

1学期が終わり、息子の経過を伝えて、できたら週1午前中などまた教育センターに通えないかと相談に行きました。
その時息子も一緒に行ければと問い合わせたところ「今回はお母さんのみで来て欲しい」と言われ、私一人で行きました。

5年生の時の担当の先生と1対1で話しました。
息子の現状と週1からでいいので教育センターに通えないかと話したところ、はっきりとは言わないのですが、意味合いとして

「息子さんは支援級に行っているので、教育センターの不登校の子の支援は使えない」
「学校は不登校への対応が協力的なので、学校と協力して担任の先生などに相談をして欲しい」
ということを言われました。

堂々巡りながらも、私は「息子に家以外の時間を作りたい、心理の先生からも一人時間を減らした方がいいと言われている」と言ったのですが、そこは受け取ってもらえませんでした。
途中から、これ以上相談しても埒が明かないと思い、話をクローズしました。

先生から最後に「お母さんが相談に来られるのはいいのですが、息子さんはつれてこないでください。1度教育センターに来たら、また来たいとなって学校に行くのがますます難しくなると思いますので」と言われて、「ああ、もう二度と来れない場所になった」と感じました。

お見送りはいる先生みんなが大きな声掛けをしてくれたのですが、残念ながら悲しい気持ちでいっぱいでした。4年生時1年間大変お世話になった場所で、息子がのびのびと過ごせたところだったので、また息子が過ごしやすい場所に行って欲しいと思ったのでしたが、
「通常級在籍なら、教育センターの不登校支援は受けられるけど、支援級に入ったら不登校支援は受けられない」ということなのでしょうか?

私が考えられることでは恐らく、支援級は個別の支援を行える場所なので、教育センターで行ってきたこと。なので支援級で対処して欲しいということのようです。

この後、いくつかこの話を別の相談先などにしましたが、一様に「教育センターの意味がない」と言われました。
市役所の放課後ディの受給者証の取得相談をした福祉課の担当者も「それはおかしい」と言っていました。

ただ、もう私は教育センターに息子が行って欲しいとは思っていないので、再度お願いすることや、市役所や相談先を通じてアプローチするなどはもうしません。

きっとここ以外に、息子が好きな場所はたくさんあるはず。

そう信じています。

#自閉症スペクトラム #発達障害 #支援級 #不登校 #教育センター

もし記事がいいなと思ったら、サポートお願いします。