詰め込んだ夢を打ち上げる場所_2023/5/11



たまには、オチのない日記も書こう。

そもそも日記というのはその日の出来事を書き記したものである。そりゃあ、なんともドラマチックで起承転結のはっきりした素晴らしくキラキラした1日だってあるだろうさ。でも毎日そんなギラギラしとったら疲れるて。ふつう、1日というものはただなんとなく過ぎていくものだろう。その感じを、日記にも表してみたい。




今日のお昼、久々に飲むヨーグルトを飲んだ。

一昨日に辛いラーメンを食ってからというもの、私のアスタリスクが火属性の持続ダメージを受けている。人間の身体は火に耐えうるようにできていないので、要するに痛いのである。

理由が明白なぶん、対処は簡単であった。普段あまり野菜を食べる習慣がない私の腸は、少しの食物繊維と少しのビタミンを与えることで劇的に元気になる。まだ完全に鎮火できたわけではないが、ウマ並みの草爆食いのおかげで、今となっては容体もだいぶ落ち着いた。

そこにヨーグルトを注ぎ、拍車をかけようっていう魂胆ですわ。

数年ぶりの飲むヨーグルトは、やはり美味しかった。程よい酸味と乳製品ならではのまろやかさが口の中で絶妙に共存し、その共存関係を食道、胃、十二指腸、小腸、大腸に至るまで維持し続ける。身体のコンディションが管の中から良くなっていく感覚を痛感した。いや痛かったらダメじゃん。

おかげで私の身体に溜まったデブリは火属性を纏うことなくノーマルタイプになってブリブリ出てくれる。燃えるような太陽風も、今や薫風である。薫らせるな。




“飲むヨーグルト”というが、普段のブル○リアヨーグルトみたいな形状のヨーグルトを口にする際、『食べる』という表現を用いるのは適切なのかと思うときがある。

グーグル先生に『食べる 意味』とまるでボディイメージに障害がある人間のような質問を問いかけてみたところ、次のような回答であった。

[動バ下一][文]た・ぶ[バ下二]《尊敬語「たぶ」(四段)に対応する謙譲語》
1 食物をかんで、のみこむ。「生 (なま) で―・べる」「ひと口―・べてみる」

2 暮らしを立てる。生活する。「なんとか―・べていくくらいの蓄えはある」



㋐「食う」「飲む」の謙譲語。いただく。食 (とう) ぶ。

「御仏供 (ぶく) のおろし―・べむと申すを」〈枕・八七〉

㋑「食う」「飲む」を、へりくだる気持ちをこめて丁寧にいう語。

「さかづきが―・べたいと申して参られてござる」〈虎明狂・老武者〉

「私は茶が嫌ひだから、これを―・べます」〈滑・浮世風呂・前下〉
[補説]本来は上位者からいただく意。ありがたくいただいて食す意から、自己の飲食する行為をへりくだって言うようになり、さらに、「食う」をやわらげていう丁寧な言い方に変わった。現代語では「食う」に比べれば丁寧な言い方であるが、敬意はほとんどない。また、現代では一般に飲む行為には用いられない。

出典:goo辞書


今回問題となるのは1の意味であるが、それでは“食物をかんで、のみこむ”の“かんで”の部分、つまり“かむ”とはどのような意味かと訊いてみたところ、以下の通りであった。


[動マ五(四)]

1 上下の歯で物を挟んだり、砕いたりする。「悔しさで唇を―・む」「よく―・んで食べなさい」

2 歯を立てて傷つける。「舌を―・む」「蛇に―・まれる」

3 歯車の歯などがぴったりと合わさる。「ギアが―・む」

4 水の流れが激しくぶつかる。「岩を―・む激流」

5 くわだて・事件などに関係を持つ。「計画には彼が一枚―・んでいる」

6 (放送・演劇で)言葉を言い間違えたり、なめらかに話せなかったりする。「台詞 (せりふ) を―・む」

7 強く説きふせる。また、しかりつける。

「義経といひ秩父といひ、大抵では―・まれぬ相手」〈浄・盛衰記〉

出典:goo辞書


今回問題となるのは1や2の意味であるから、『ヨーグルトを食べる』とはすなわち、『ヨーグルトを上下の歯で挟み、砕く』こと、『ヨーグルトを、歯をたてて傷つける』ことである。


ブルガ○アヨーグルト、歯と歯で挟める?


せいぜいベロと口蓋でうにゅうにゅするのが関の山じゃない??


少なくとも、傷はつかなくない???




世界中の飲むヨーグルトの皆さん。
もうわざわざ“飲む”なんて煩わしい二文字、つけなくたって良いんですよ。
飲まないヨーグルトなんて、この世にはないのだから。


私もわざわざ自分の名前なんて名乗らずに『ヒトです。』とかいう自己紹介にしようかな。そこで“実はヒトじゃないやつ”みたいなのが炙り出されたりしちゃったりして。楽しそう。今度生まれ変わったら、試してみようと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?