マガジンのカバー画像

ひとりの本好きが、本好きの友だちと交わす往復書簡。

39
読んだ本について手紙を書く。本好きから本好きへと書く手紙。往復書簡。手書きの必要はありません。ここから始まった往復書簡がいくつもあります。あなたの手紙、待っています。
運営しているクリエイター

#池田晶子

いのちや意識の「あわい」にあるものは——河合隼雄『中空構造日本の深層』、フィリパ…

拝啓 暦のうえではすでに秋。台風が通り過ぎたあとを「野分のまたの日こそ、いみじうあはれに…

既視の海
10か月前
37

刻々と変化し続けるもの、それでも変らないもの——小林秀雄『無常という事』『歴史と…

拝啓 九州の災害の報に胸をいためつつ、関東の酷暑も災害のようです。ただ、天気予報の「体温…

既視の海
11か月前
32

身を賭して成し遂げるものは何か——かんべむさし『車掌の本分』、上橋菜穂子『バルサ…

拝啓 夏至をすぎれば梅雨も折りかえし。ただ近ごろは、そぼ降るよりも篠突く雨ばかりに思われ…

既視の海
1年前
38

書かずにはいられないもの——町田康『私の文学史』、早川義夫『女ともだち』

拝啓 いつになっても梅雨は好きになれません。ただ、雨が上がり、地面からむわっと湿り気が立…

既視の海
1年前
24

言葉の力を信じる——ジル・ボム『そらいろ男爵』、鎌田實『雪とパイナップル』、アー…

拝啓 寒暖の差が大きく、薄暑というには朝の冷気が身にしみます。しかし、あなたからの手紙は…

既視の海
1年前
13

【第10信】「あわい」を見つめ考え続ける——吉田篤弘『雲と鉛筆』【書評】

拝啓 午後になり、西日が机のうえに差し込んできました。夏にはうっとうしい西日も、冬ならば…

既視の海
1年前
4

【9通目】死を前にして人が求めるものは——宮野真生子・磯野真穂『急に具合が悪くなる』【書評】

拝啓 いつもは季節感のある書き出しをしようと心がけているのですが、今回は興奮か混乱か、まだ思考も虚空をただよったままペンをとりました。むしろ整理するのを拒みたくなるような読後感です。 いつかは往復書簡集か、またはその形式の小説を紹介しようと思っていました。しかし、本書は偶然に出合い、準備なしに読んだところ、思い切り揺さぶられました。宮野真生子・磯野真穂『急に具合が悪くなる』です。 宮野は哲学、磯野は文化人類学をそれぞれ専門とする研究者。もともと二人は面識がなく、学問のイ