見出し画像

なんで今までやらなかったのかと後悔「ふるさと納税」


こんにちは ひろです

ふるさと納税の存在は前から知ってましたが、
メリットをあまり感じなかったのと、
奥さんが嫌がってたので手を出さなたっかたのですが、

今回、なぜか急に奥さんが
「ふるさと納税ってさあ〜?」
って言ってきたので、ここがチャンスとくどいて、
初寄付をすることができました

使ってみた結果・・・
なんで早く使わなかったんだ!

と、嬉しい後悔です笑

今回、私ら夫婦が初めてふるさと納税を試した
感想を簡単にまとめました。

まだ、返礼品が手元に送られてないので、
申し込むまでの感想になります

ふるさと納税の仕組み


ふるさと納税とは自治体に寄付すると、
実質2000円の負担で返礼品が貰える仕組みで、
寄付した翌年の住民税が収めた分だけ控除される仕組みです

簡単にいうと税金の前払いみたいなもので、
寄付をすると自治体からのお礼として返礼品が貰えるというものです

※ただし、先払いとはいえ最低2000円は住んでいる自治体に支払い義務あり

ふるさと納税の申し込みの手順は、意外と簡単です

①控除の上限額を確認する

控除の上限額は年収や家族構成によって違います
ネットなどで簡単にシュミレーションできるので、
まずは自分がいくらまで寄付できるか下記リンクから確認してみてください

ふるなび控除シュミレータ

②寄付する自治体を選んで申し込み

「ふるさと納税」でググるといろんな納税紹介サイトが見つかるので
任意のサイトでどこに納税するかを選択の上、寄付

手続きはたったこれだけです

私は今回旅行券を申し込みました。
初めてで悩みながら手続きしたので少々時間かかりましたが、
慣れている人なら5分もあれば完了できるくらい手続きは簡単。

商品のラインナップは主に地域の特産品が多いです
私の同僚もかなり利用してますが、
ふるさと納税の返礼品はどれもめちゃ美味しかったです〜
と絶賛してました

どんな商品があるか?念のためサイトを一つ紹介しておきます
こんなに沢山の返納品があるんですねー


こうすればもっとお得になる


私はこの仕組みがあったのがふるさと納税を
使う決めてになりました

yahooショッピングで寄付をすると
PayPayポイントもついてくる!のです
※PayPayの登録も必要です

PayPay残高払いにすると付与率がさらに上がるようですが、
今回は通常のクレジットカードを使ってます

今回、私が購入したのは11万円を寄付し、
3万円分の旅行券が返納されるものをyahooショッピングで
申し込んでます。

結果、3万円の返礼品以外に、PayPayのポイントと
他にも登録していたTポイントも付与され、
ポイントだけで6千円分の還元も追加で受け取ることが
できました♪

つまるところ、本来払うべき税金を寄付という形で先払いを
行うことで、返納品3万円+電子マネー6千円 合計3万6千円分が
お得になったというわけです

この仕組みを知らなければ、
この先、ずっと損をし続けるところでした。。。


ふるさと納税は先に書いたように、早い話が税金の前払いです
税金は国が決めたもので下げることなんかできないよ、ってあなた


この仕組みをうまく使えば、かなりお得になります。
使うかどうかを悩んでいるなら、答えは「使うべし」です。

うまく活用して、美味しいものを食べてみるとか、
旅行に言ってみるとかしてみませんか?


それではまた




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?