「自閉美学」ミカエル・ベリュベ

自閉症を生きる人々には、しばしば修辞学的無能の烙印が押されてしまう。皮肉やダブルミーニングを介さない。定型発達のような共感ができない。ゆえに、文学的とされるレトリカルな能力がない、と。

けれど、それはほんとうだろうか? レトリックとは定型発達のものだけだろうか? そんな問いを投げかける「自閉美学(Autistic Aesthetics)」を論じる、ペンシルベニア州立大学エドウィン・アール・スパークス文学教授のミカエル・ベリュベによる自閉症の文学研究の書評を紹介する。


Bérubé, Michael. “Autism Aesthetics.” Public Books, 23 Sept. 2019, www.publicbooks.org/ autism-aesthetics.


文学における障害研究の果たせなかった約束

10年ほど前、障害学という分野は、その初期段階ではあったが、文化のさまざまな側面における障害の表現に主眼を置いていた。しかし、この焦点はかなり限定的で、障害学が文学分析に提供できる可能性を十分に活用できていないように思われた。イヴ・セジウィックの「クローゼットの認識論」のような、テキストの解釈の仕方を大きく変えるような、特に物語の沈黙や空白に潜む意味を明らかにするような、変革的な作品への憧れがあった。

自閉症の修辞学的・文学的アンチテーゼへの挑戦

メラニー・イェルジョー(『自閉を描く』)とジュリア・ミーレ・ロダス(『自閉的混乱』)は、障害、特に自閉症への理解が文学解釈にどのような革命をもたらすかを掘り下げる、待望の作品を作り上げた。両著者とも、自閉症に対して本質的に発話、修辞、文学的関与の能力を否定する一般的な仮説に疑問を投げかけている。

イェルジョーは、自閉症=修辞学的無能という誤解に立ち向かい、ロダスは、自閉症を美学的見地から捉え、文学と修辞学の両方へのアプローチを再構築している。彼らの著作は、自閉症の特性が実にユニークな表現様式として再解釈されうることを示唆しており、それによって、修辞学や文学的創造性を自閉症者の手の届かないところに置こうとする従来の見方に挑戦している。

文学におけるニューロクィア(Neuroqueer)の美学

イェルジョーとロダスの共同作業は、文学部門の根本的な再考を提案している。イェルジョーの「ニューロクィア」プロジェクトとロダスの表現実践としての自閉症の視点は、修辞学と文学を見る新しいレンズを提供し、人称を超えて様々な形態の芸術と創造性に浸透する。

自閉症への誤解と闘う

自閉症を単なる欠陥以上のものとして再定義しようとする闘いは、イェルゴー、ロダス、ラルフ・サヴァレーゼの作品における重要なテーマである。サヴァレーゼは "See It Feelingly"の中で、自閉症の読者の文学に対するユニークな反応について洞察を示し、自閉症者の複雑な能力を認めない定型発達に挑戦している。

自閉症は、感情的でない子育てや予防接種にまつわる神話によって、しばしば誤った特徴づけをされているが、特異な定義を拒む行動や感受性のスペクトルを包含している。「心の理論」(ToM)のような現在の理論は、自閉症が共感的なつながりを妨げているのか、それとも高めているのかについて、対照的な見解をもって議論されている。

文学形式に対するニューロクィアの挑戦

ロダスは『自閉的混乱(Autistic Disturbances)』の中で、フィクションの登場人物を診断することは控え、代わりに物語やレトリックの特徴的なパターンを「自閉的混乱」として取り上げている。自閉症の影響を反映していると思われる様々な文学技法を概説し、自閉症を病理としてではなく、文学的・美学的カテゴリーとして捉えるよう読者に挑んでいる。

自閉症の美学

自閉症の美学の精緻化には、それなりの課題が伴うが、ロダスはそれに正面から立ち向かっている。DSM-5や文学テキストを再解釈することで、ロダスとイェルジョーは文学の規範の中で自閉症を再評価することを促し、自閉症的表現のより広範で包括的な理解を促している。

結論:自閉症を超えた人間の本質

イェルジョー、ロダス、サヴァレーゼの3人の作品は、自閉症の病理学化に終止符を打ち、神経多様性を人間の自然な変化として認めることを提唱している。彼らは社会に対し、自閉症の視点の価値を認め、自閉症をめぐる会話は学問的なものであるだけでなく、誤解が悲劇的な結果を招きかねない生死にかかわる問題であることを理解するよう促している。

より包括的で共感的な文学的・修辞学的理解の探求において、著者たちは私たちに深いメッセージを残している:自閉症を欠乏としてではなく、人間経験の豊かで多様な価値ある側面として捉えること。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?