マガジンのカバー画像

お知らせ

84
流通経済研究所からのお知らせのほか、流通や消費、マーケティングにまつわるニュースをまとめています。
運営しているクリエイター

#流研

【6/26開催】顧客ニーズ起点の課題解決型の『最新』提案手法を学ぶ

 こんにちは。商品価格が上昇している現在、店頭販促も値引きと山積みだけでは限界があります…

商談・競合調査のための店舗・売場の見方を学ぶ~店舗・売場観察力育成講座

こんにちは。流通経済研究所では、「店舗・売場観察力育成講座」をライブ配信とオンデマンド配…

「ヘビーネットショッパー」を取り込んでEC市場を攻略する~研究会のご案内

こんにちは。週1回以上ネットで買い物をしているユーザー、「ヘビーネットショッパー」は、EC…

\イベントのお知らせ/5月10日は「黒糖の日」ラジオ公開生放送!@サンエーパルコシ…

 こんにちは。2023年は沖縄に黒糖の製糖方法が伝わり 400 年という節目の年でした。そして5月…

ドラッグストアに注目すべき3つの理由~2024年度研究会のご案内~

 こんにちは。ドラッグストア業態は、日本の小売チャネルのなかで、相対的な重要性が増してい…

トライアルHDと新業態大量出店開始の大黒天物産~有力DS基礎研究シリーズ

 こんにちは。流通経済研究所ではこのたび、ディスカウントストア(DS)に焦点を当てた、「…

店頭マーケティングアナリスト養成講座開催します

こんにちは。流通経済研究所はこのたび、MD・売場・販促企画の総合的なスキルを習得し、変化の時代に対応する店頭マーケティングのスペシャリストを育成する「店頭マーケティングアナリスト養成講座」を開催します。  これまでに、メーカー・卸売業・小売業を中心に137社・420名以上が受講されており、店頭マーケティング活動に携わる全ての方にお勧めする講座を紹介します。 店頭マーケティングアナリスト養成講座とは 本講座は、講義とデータ分析演習から構成される全7回の体系的・実践的な人材育成

知っておくべき基礎を新年度から学べる、おすすめ3講座

こんにちは。今回は、2024年度から開講する以下の3講座を案内します。 営業系新入社員研修とし…

POSデータ分析・活用基礎講座 オンデマンド開講します

 こんにちは。流通経済研究所では小売、メーカー、卸と40年近くにわたりPOSデータ分析・活用…

ID-POSデータ活用講座 基礎編&応用編

こんにちは。ID-POSデータの活用領域は、プロモーションやクロスMDの企画、結果の評価、単品の…

メーカーと小売業による顧客価値の創造

こんにちは。食品・日用品の国内市場は、人口減少が進展する中で、既存の小売チャネルにおける…

今こそ学びたいこと~POSデータや売場づくりに関わる皆さん向け~

おはようございます。流通経済研究所では、小売業・卸売業・消費財メーカーのご担当者様のお役…

ID-POSデータの活用に携わる皆さまに朗報!検定がはじまりました

こんにちは。流通経済研究所は、1980年代よりお買物モニターの購買データ活用に取り組み、その…

サステナビリティ成長戦略~講演内容、まとめました「流通大会2024」<3日目>

こんにちは。「流通大会2024」3日目は、流通業のサステビリティにフォーカスして開催しました。研究員による講演内容のポイントとあわせて、聴講者からいただいた声をご紹介します。 まとめ:公益財団法人流通経済研究所 主任研究員 池田 満寿次 講演の概要1.サステナビリティを基軸とした成長戦略の展望公益財団法人流通経済研究所 上席研究員 流通・店頭・環境部門副部門長 石川 友博  流通経済研究所が実施したサステナビリティ意識に関する消費者調査においても、Z世代を中心にサステナ