John coltrane 「coltrane」

ジャケットが渋くなんともかっこいい、「coltrane」はライブアルバム「village vanguard 」と「ballads」の間、1962年にリリースされる。

「黄金のカルテット」と呼ばれる(ジミーギャリソン(b)マッコイタイナー(p)エルヴィンジョーンズ
(ds))で録音された最初のアルバムである。

ジャケットのかっこよさも去ることながら曲も良い、一曲目の「out of this world」でのイントロのピアノから緊張感がただよう、コルトレーンのジャズはこの「緊張感」がポイントだったりする。

4曲目の「tunji」はコルトレーン作曲だがこれもピアノの入り方が良い、同じメロディを繰り返のだが、その中でコルトレーンのサックスが奏でられる…これもいいな(笑)

最後の「miles mode」だが、自分は音楽理論は分からないので自分はジャズという音楽を感覚的に「良い、悪い、普通」とか判断しているだけである(笑)

しかし自分のようなジャズリスナーでも良さが伝わってくるのが「miles mode」という曲である。

「コルトレーン」というアルバム全体に言えることだが「演奏が上手い」というのも当然そうなのだが、テクニック云々よりも、「楽器の入りどころ」や「ここでこういうフレーズを入れる」とかそういったセンスが良いのだと思う。

マイルスがジャズの演奏を行う際に心がけたのは「クールであること、ヒップ」であることだった、確かに「モード」「ビバップ」「ハードバップ」など、ジャズには色々演奏方法があるが、結局「聴いて良いか悪いか」ただそれだけといえばそれだけなのかもしれない。

「miles mode」という曲はまさしくそのような曲だと思うし、コルトレーンのジャズは自分的にそういった「音楽理論」を通り越して良いと思える曲が多い。

エレキ化したマイルスは例えば「bitches blew」では「演奏をそのまま録音したもの」ではなく、演奏を細かく切ったり貼ったりしているし、晩年はリズムマシンを使ったりしていた。

それが良いとか悪いではないが「常に最先端」を意識していたマイルスなので「ジャズの枠」にとらわれないということなのかもしれない。

コルトレーンの演奏はあくまで「体力勝負」でメンバーも少ない「ascension 」では大勢のミュージシャンを集めたが、大概は(自分が知る限り)少人数場合が多い、「interstellar space」なんてアシッドアリ(ドラム)、コルトレーン2人だけだ。

ベース、ドラムが必ず存在しているためか、「ロック」らしさがあり、演奏が激しいのが自分が好きな部分である。

この「coltrane」というアルバムは5曲だけでコルトレーンの中でもあまり目立たないが、これも自分が聴いてきたアルバムの中では上位に入る。

そういえば佐賀県に「coltrane coltrane」というジャズ喫茶があるらしい、だいたいジャズ喫茶を経営しているのは高齢者が多い、恐らくビートルズやボブディランなどのロックが現れる以前にジャズを聴いていた人だと思う。

もし自分がその時代に生まれていたら恐らく「コルトレーン信者」になっていたかもしれない、それか捻くれて全く違うジャズを聴いていたのだろうか。

コルトレーンを色々聴いて来て良いのは記事で書いたが、実は良くなかったのもあったので、いずれ「どれが良くて、どれが良くなかったか」的な記事も書くかもしれません。

…誰も興味ないと思いますが(笑)

とりあえず「coltrane」というアルバムも良かったです。

それにしてもこのジャケットはかっこいい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?