音楽雑記

自分がyoutubeでアーティストやバンドの映像を観ているとキーワードで引っ掛かるのかわからないが、音楽評論家(だと思う)みのという人のサムネイルがよく出てくる(正直邪魔くさい)様々なアーティストやバンドについて語っていると思うのだが、自分は全く見ていない。

自分はnoteに音楽に対して色々書いているが、自分の音楽に対する考えは

「自分が聴いて気持ち良ければそれでいいのではないか」

それだけである。

自分がnoteに音楽に対して色々書いているのは単純に楽しいからだけである。身も蓋もないが音楽に対する評論なんてものは意味ないと思っている。もちろん自分が書いていることなんか「評論」なんて大したものでもない、ただの雑記に過ぎないが。

例えば自分があまり好きではないバンドやアーティストを他人が聴いていても、それはそれでいいし、それについてどうこう言うつもりもない、どんなアーティストやバンドだろうと自分が聴いて楽しければそれに越したことはないからだ。

自分が(みのという人)のサムネイルを見た時少し気になったのは田中宗一郎という人の名前が出ていたからだ、「そういえばスヌーザーという雑誌の編集長だったな」と思ったからである。確か創刊第一号はオアシスの「be here now」だったと思う。

「ロッキングオン」のように日本のロックと海外のロックを分けるのではなく日本人のアーティストやバンドがどちらも記事にしていたが、例えば「ミュージックマガジン」のようなジャンルがごった煮ではなく統一性はあった記憶がある。

どういったバンドが取り上げられているかはあまりはっきり覚えていないが、日本でメジャーなバンドやアーティストは取り上げていなかったと思う、サザンオールスターズやミスターチルドレンなどは当然出てこない。

多分洋楽がメインだったのだろう、例えばレディオヘッドやオアシスを聴く人がいたら日本のだったらこのバンドやアーティストを聴くだろうと想定して記事を載っけているのかもしれない、くるりとかzazenboys、アジアンカンフージェネレーションとかよく載っていたような気がするが…しかし自分はそこら辺のバンドをオアシスと同列に並べることなんてできない(笑)

自分が日本のロックをあまり聴かなくなったのはブランキーが解散した後だ、その後バンプオブチキンやアジアンカンフージェネレーション、ラッドウィプス、クリープハイプ…ここら辺のバンドが出てきた辺りだったと思う、それでもかなり昔だが。

音楽自体聴いていないので悪いのだが、正直ここら辺のバンドが日本を代表するバンドとは認めたくなかったというのもある、言っちゃ悪いが「見た目がパッとしない人たちだな」と思った。特にヴォーカルはある程度花が必要だが、「そこら辺の学生みたいな人だな」と思ってしまった。(ファンの方すいません)

自分はその時洋楽ばかり聴いていたというのもあるが、音楽を聴き込んで自分が今まで聴いてきたバンドやアーティストと同列に並べる気になれなかった。

例えばバンプオブチキンだったら「天体観測」は知っているが他の曲は知らない、他に音楽に詳しくない人でも知っている曲はあるだろうか?それとも本人達が意図せず売れてしまったのだろうか?

自分も「天体観測」ぐらいは聴いたことがあるが、そのくらいの曲だったらどのバンドでも一曲は存在する、もちろん「売れる売れないは度外視して自分達のやりたい音楽を追求する」というスタンスなのかもしれないが(分かりませんが)

ブランキー解散後ずっと新しい邦ロックは聴いていなかったが去年くらいからnoteを初めてから新しい音楽を聴くようになったがそれはnoteに記事を書きたいからだ、もしnoteというアプリを知らなかったらわざわざ最近の音楽を聞かなかっただろう。

ブランキーが解散したのは2000年だから20年以上新しい日本のアーティスト、バンドを聴いてなかったのだった(笑)実際新しいのを聴くのは、聴き慣れていない為か結構疲れる。しかし最近のアーティストでよかったのはadoとsekai no owariだろうか?それ以前に出てきたバンドやアーティストは自分が以前から聴いてきた音楽以外、時間の都合上聴かないかもしれない。

長い間新しい日本の音楽を聴いていなかったので今だに日本の大きなバンドというと、サザンオールスターズやミスターチルドレンという勝手なイメージがある。今市民権を得ているバンドはどのバンドだろう?

関係ないが「音楽評論家」という肩書きで飯を食っている人がどれだけいるのだろう、まあでも「ロッキングオン」や「シンコーミュージック」の人がそうなのかもしれないが、とはいえどのバンドがいいとかこの曲が良いとか悪いとか話すのは自分も好きではあるが。

それにロックやポップスなどは自分は「聴けゃわかるだろ」と思う。しかしジャズやクラシックは別である程度勉強しなければ分からない部分がある、初めて聴いたような専門用語が多いからだ。ある程度知らなければ楽しめない部分もあり、ちょっと難しい。

自分はジャズ評論家の寺島靖国さんが結構好きで書籍も色々読んだが、頭でっかちにならずユーモアを交えた文章が面白い、本当に「ジャズが好きなんだな」というのが文章から伝わって来る。寺島さんのジャズの考えは

「聴いて気持ちいいか、そうでないか」

ただそれだけである。

自分もそれと同じである。

まあごちゃごちゃ色々書きましたが、「音楽なんて自分の好きなものを聴けばいいし、評論なんて意味がない」

というのが結論です。

なので自分が書いている音楽の雑記も別に意味はないです、ただ自分が楽しいからというだけです。

…しかしこういった自分の雑記、見る人がいるのだろうか?

まぁいいか、どっちでも(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?