見出し画像

バーチャルプロダクションの正しい理解と活用法 ー 最終回

去る6月26日(月)18:30より東京都千代田区のWATERRASCOMMONホールにて開催された6月開催VFX-JAPANセミナー「バーチャルプロダクションの正しい理解と活用法」の内容について、続きの投稿です。
もし、まだ前投稿をお読みでない場合は、以下をご参照ください。

7回にわたり、セミナーの内容について、映像(VFX)業界以外の方でも理解できるように説明してみましたが、いかがでしたでしょうか?
今回は最終回ということで、本セミナーの内容を踏まえ、私たちが今後どうしていくべきか提言させていただければと思います。

1)デジタル技術系コンサルティングの構築

バーチャル・プロダクションを構成するデジタル技術は多岐にわたります。プリビズから始まり、カメラトラッキングシステムやLEDウォール、生成系AIなどなど。それらの技術をどう扱うことでどういう効果が得られるのか、利用コストや使い勝手はどうなのか、対応できる会社はどこなのか。そのような情報を提供してくれるところは、現状存在しません。
このようなデジタル技術のほとんどは、メーカーや商社、協力会社が情報を提供し、サポートも行っている状況です。しかしそれでは、どうしても偏ってしまう。それは仕方がないことです。売る側からしたら、自分たちが扱っているシステムを提供することが仕事であり、それによって利益を得なければいけません。使う側からしたら、自分たちの予算の範囲で最高のパフォーマンスが得られるシステムが良いに決まっています。しかし、自分たちで調べ、テストし、利用するシステムを決めるなんて手間をかける余裕はありません。特に日本は、予算も時間も限られ、失敗は許されない状況の中でやらねばならない。それはとても難しい事でしょう。

私は、制作プロダクションなどに最新のデジタル技術情報を提供でき、制作内容や予算に応じてアドバイスできるコンサルティングチームの構築が必要だろうと考えています。
本来であれば、制作に携わる人たちが独自に情報を得ることが必要ですが、そのために時間を費やすことは忙しい方々にとって難しい問題です。また、自分たちの制作案件に合ったシステム構成を短い準備期間の中で選定することは、様々なシステムについての知識がなくてはできるわけがなく、様々な知識を持っておくという事も難しいでしょう。
コンサルティングチームに相談すれば、多くの情報を得ることができ、自分たちに合った技術についてアドバイスがもらえるのであれば、それはとても好都合ではないかと思います。

例えば、カメラトラッキングを実現できるシステムはたくさんあります。最も高精度な方法は、VICONなどの光学式モーションキャプチャを使用する方法です。

ハリウッド作品など大規模なバーチャル・プロダクションでは、ほぼすべて光学式モーションキャプチャシステムが使われています。
しかしながら、光学式モーションキャプチャシステムは非常に高価ですし、撮影スタジオに設置するにも時間を要してしまいます。日本の映像制作の現場で散発的に使うのは非常に厳しいでしょう。そういう時にセッティングも短時間ででき、利用コストも安価にできるシステムもあります。

紹介したHTC VIVE MARSのようなシステムは安価ではありますが、それなりに制限もあったりするので、使用する上で注意も必要です。
他にモーションコントロールカメラを使う方法もあります。

モーションコントロールカメラを使えば、プリビズ等で事前に入力したカメラの動きを寸分違わず再現することができますし、背景も的確に設定することが可能です。しかし、これも注意すべき制限はあります。

このように、たくさん存在するシステムの中から利用用途に最も合致するシステム構築を行うことで、最高のパフォーマンスを発揮することができるようになるのです。
デジタル技術の応用は無限です。それを適材適所で活用していただくためには、様々な知識を持ったアドバイザーによるコンサルティングが不可欠ではないでしょうか。

2)教育環境の構築

映像制作に関する教育は日本映画大学や日本大学芸術学部など、様々な教育機関で実施されています。デジタル技術を使った映像制作についてもデジタルハリウッド大学や日本工学院専門学校などで精力的に行われています。
しかし、前者は演出などの映像制作理論、後者はデジタル技術による映像制作手法といった内容が中心で、双方が偏ってしまっている状況です。
今現在、映像制作はアナログとデジタルのどちらかだけの知識では完成させることが難しくなっています。もちろん技術的には可能です。ですが、映像として観客が面白いと思うものを作り出すには、両方の知識をうまく融合してつくりだす能力が必要とされているのです。

例えば、生成系AIを使った写真集がアマゾンで検索するとたくさん出てきます。画像としてみればよくできています。ですが、それを写真集として見たとき、何かが足らないように思えます。演者による見せ方、ポーズや表情、カメラマンによる光の扱いやレイアウト、編集者による写真集としての構成などなど。。そういう根底にあるべき制作理論が抜け落ちてしまっているように見えるんですね。

私は大学や専門学校は専門知識を養う場所なので、今現状のやり方でもかまわないと思いますが、そういう知識を総合的に学べる場所というものも必要なのではないかと考えています。

一つは、子供の時の教育です。
現在、プログラミング教育が必修で行なわれています。プログラミング教育は、論理的なプログラミング的思考を子供のうちから養うべきということで、2020年度から始まりました。それまで詰め込み学習が主だったことから、考える力を伸ばすために非常に良い施策だと思います。

ですが、内容はただ単にタブレットやPCを使って授業を行い、コンピュータになれるという事が中心になってしまっています。正直、そんなものは家庭で十分に身についているので、私は必要ないと感じています。そもそもプログラミング的思考とは、ものごとを順序だてて考えて結論を導き出す考え方です。それなのに学校では「とりあえずやってみましょう」と進めるのがほとんど。。。それはプログラミング的思考ではありません。

映像制作は、まぎれもないプログラミング的思考をベースとした作業です。
企画を行い、構成をつくり、準備して実行し、その結果をまとめて、必要であれば再実行してまとめ、それを繰り返しながら最終的に完成品を出力します。途中、どれが欠けても完成できませんし、チームとして役割分担と協力が必須です。
私は、プログラミング的思考を養うのに、映像制作を題材にすることは非常に効果的であると考えています。ましてや、子供たちにとって、自分たちが好きなアニメなどの映像を制作するということは非常に刺激的だろうと思うのです。

私たちはかつて、川崎市幸区主催の「科学とあそぶ幸せな一日」という科学体験イベントで、小学生対象にCGアニメーション制作体験をさせていただいたことがあります。

CGアニメーション制作体験の様子

台湾Reallusion社のCrazy Talk Animatorというソフトを使い、短時間で簡単なCGアニメーションを作ってもらいました。子供達の感性は本当に素晴らしく、あっという間にソフトを覚えて、思い思いのアニメーションを作っていました。この体験をもとに、教育委員会にプログラミング教育への取り組みとして提案したのですが、残念ながらなかなかうまくいきませんでしたね。

子供達は、アナログだとかデジタルだとかの区別はありません。こういうことをしてみたい、ああいうことをやってみたい、そういう意思や感性があるだけです。
それをもっと伸ばしてあげるということこそ、私たち大人の務めでしょう。

映像を学ぶ学生たちについても同じです。「映像制作とはこういうものだ」などというしがらみにとらわれることなく、これから起こるさまざまな技術革新にも対応できる知識と耐性を身につけさせることこそが、本当に必要な教育だと私は思います。

3)フリーランスへのサポート体制の構築

ハリウッドでは脚本家組合や俳優組合が、映像配信による収入減少の問題などについて制作側と交渉を進めています。ストライキにより様々な影響が出ていますが、自分たちの権利を守るために戦っているのです。
欧米では、ニュースでよくストライキが話題になりますね。日本では、最近はほとんど聞きませんが、40年くらい前はまだ組合が元気な頃でしたのでストライキもよく行っていました。一番ニュースになったのは、JRの前身だった国鉄です。ストライキになると学校が休みになるので、そのニュースが流れると「組合がんばれ!」と応援していたことを思い出します。

今、フリーランスの方々を心配させているのが「インボイス制度」です。
今年の10月から導入される制度ですが、今までは免除されていた低所得事業者からも一律に消費税をむしり取る制度なので、反対しているフリーランスの方もたくさんいらっしゃるようです。
私自身は、企業を経営しているので税金の支払いにおいて特に難しい制度ではないと思いますが、フリーランスの方々にとっては、登録手続きや書類の保管、適合請求書の発行など手間が増えるだけで、何のメリットもない(デメリットだらけ)ですから不安や不満を感じることは仕方がない事でしょう。
そもそも、そういうフリーランスの方々のご努力がなければ、映像制作業界は成り立たないわけですから、大手の映像制作会社がサポートしてあげても良いのではないかと思うのですが、日本の大手はこういう時に非常に冷たいものなんですよね。

私は、組合とはいかなくても、フリーランスの方々をサポートできる体制は必要ではないかと考えています。
現在、このセミナーを主催されている一般社団法人VFX JAPANは、社会保険などでVFXに関わるフリーランスの方々をサポートされています。

私もフリーランス時代は大変お世話になりました。保険だけでも、とても助かるのですが、今後、ハリウッドと同様に生成系AIなどのデジタル技術革新によって仕事が減ってしまうという懸念もあり、そういう時代の中で権利を守れるようにサポートしていくことは重要となっていく事でしょう。
技術革新は必ず起こることですし、それによって仕事の形が変わっていく事も致し方ない事です。それにあがらう事はできません。であれば、そういう時代を生き抜くための方法を学んだり、協力し合ったりできる組織を構築することが必要になると考えています。

どういう形がベストなのか、みなさんのご意見を聞きつつ検討していきたいと考えています。

さあ、この3つの項目、どうやって実現していくか。。。
私もそろそろ終活へと進む歳になってまいりました。今までの人生を豊かにしてくれた映像の世界。憧れでもあり、夢でもあり、仕事でもあり、人生の一つであるこの世界。たくさんの方々に教えていただき、サポートしていただきながらやってきました。たくさんの失敗もし、ご迷惑もおかけしてきました。
そういう愛すべき世界が、次の世代へ受け継いでいけないという危機感を感じています。

私の残りの人生をかけて、この危機に挑んでいきたい。
そう決意しています。
どうぞよろしくお願いいたします。

P.S.
発表資料をご参考までに添付します。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?