見出し画像

purple ❤︎ ハラスメント

パープルが好きです💜
その話しを書くつもりが、たどり着かなかった。
ちょっと遅いけれど、先にこの話題 ↓ あとは勤めていた会社のことなどから、時代は変わってきているから意識改革、ホントに必要~という話し。

・∞・∞・∞・🎀・∞・∞・∞・

さて、ちょうど今、パープルリボン運動・・・
11月12日(木)〜25日(水)まで
女性に対する暴力をなくす運動
そして、11月25日は「女性に対する暴力撤廃国際日」だそうです。

画像1

女性に対する暴力の根絶
配偶者等からの暴力、性犯罪、ストーカー行為、売買春、 人身取引やセクシュアル・ハラスメント等、 性別に関わらず、暴力は犯罪となる行為を含む重大な人権侵害であり、決して許されない行為です。

昔、女性は結婚して家庭に入って、夫に養ってもらっている~という意識や、社会生活においても男尊女卑、男が偉い~というのが続き、家庭では妻や子供への虐待とまではいかなくとも、多少の暴力・暴言は珍しいことではなかった。

社会生活においても同様、男が偉い、女は口を出すな、お客の側も「女じゃ話しにならない」だとか、男女雇用機会均等法、男女差での向き不向きという面では必ずしも全く平等な働き方がイイとも思わない~と個人的には思っているうちに、子育て支援や男性の育休取得やら、対応が厄介と思う会社に対し、古い価値観を持たない若者が当然の権利を享受する環境に、古い価値観の時代をやれやれと思っていた私は、時代の流れと世代交代の力にやや安堵する・・・。

過去に勤めた企業のハラスメントの取り組み

セクシャル・ハラスメントについてすら、かなり昔から取り組まれていいた割には時間がかかったように思う。~というよりは、実際は、古い価値観からの世代交代でやっと浸透したような気がする。

(浸透よりも、古い人が去って、悪しき習慣を見せつける環境ではなくなったからか?)

昔は、誰もが仕方ないと思っていた。

脱却とまではいかない現状。何についても。
ただ、はじめないと終わらない・・・
そぅ思いつつ、そぅとも言い切れないという気もする。
けれどやはり、悪しき習慣が横行するのを、見たり聞いたりしないしないのが当たり前の世代は、上が環境を作ってこそ。


・∞・∞・∞・🎀・∞・∞・∞・

前に勤めていた金融の職場はそぅいうことについては先駆け的に、真っ先に取り組む企業だった為、勉強になったし私自身、意識も変わったかもしれない。

加害者側も当然のことだけれど、被害者と、周辺の支えになる人達の意識が変わること、真っ先にに助けになる人、泣き寝入り方向ではなく主張する権利があるということについて強く知る必要もある。

企業にとっては話題にのって企業イメージの向上をはかることが幾分は目的~という意図もあるかもしれないが、それでも何でも、大手が宣伝してくれる効果は大きい。

それに関しては、似たように、大口の寄付金などが売名行為と言われる事態であっても、売名でも単なる目立ちたがりでも何でも、私は結果として拍手するょ👏

政治家がスキャンダルであっても得票率を上げるのと同じく、きっかけはともかく、世間に広く知らしめると言う行為や、一般人では広告を打つこともままらない事も、大手企業やお金持ちはドンとやってくれて、それに追随するメディアの力も絶大だ。

・∞・∞・∞・🎀・∞・∞・∞・

ちなみにハラスメントのフリーダイヤル設置など、しっかり取り組まれていたその企業を退職後、プレミアムフライデーの開始についてのニュースに取り上げられているのを目にした。
さて、どうなるのか❓とCMまで挟んで・・・

変わりゆく時代、業界最大手の動向というのは、他の企業も今後はならわないといけないのか?・・・当然気になるところだ。

またしても素早いな!と思ったけれど、仕事を早くに切り上げるプレミアムフライデーについては、実施しないという回答~というニュースだった。

確かに、・・・品格を問われる問題発言など、割と素早く上司が異動させられたり、職場環境についての配慮やサポートがなされていたように思うが、それもこれも働きやすい環境で営業成績を上げる為なので、プレミアムフライデー不参加は当然だろぅと思った。
結果、プレミアムフライデーハッピーフライデーは、大手企業が林立する都心界隈の飲食店が便乗したかな?程度の記憶しかない。

今のコロナ禍のGOTOキャンペーンじゃないけれど、あまりに展望がなさすぎる。

・∞・∞・∞・🎀・∞・∞・∞・

さて、パワハラについては、業界トップ、企業内でもほぼトップの成績を誇る部署だったので、監査と売上と資格取得については異常に厳しかったが、そこはパワハラとは感じなかった。
金融ゆえ、当然、法に触れない言い回しは熟知している。
潜在的には当然あるものの、結果的には、概ね許容範囲だった。

ただ、先輩にノルマが達成できなかったらどうなるのか?聞いたところ、そこは死守なので、達成できなかった人が居ないから知らないし、想像するだけで恐ろしい~という答えだった。

恐らく、・・・エリートの新卒すら入社後すぐ離脱したり、私と同期の数名もすぐに辞め、とにかく、バッタバッタと辞めてゆく。
お客様から「あなたは金融らしくないわね」と言われた私が残ったけれど、パワハラ以前に、成績が上げられない人と、上げられないかもしれない気がする人達が自分からリタイアするという、・・・暗黙のパワハラはあったかと思う。

ある上司が、新卒が有給を取得すると聞いて、イイ時代になったなぁ~と皮肉を言っていた。
恐らく今でも、新卒の総合職は基本的に休みはナイ。私もスーツを着ない日はなかったけれど・・・。

・∞・∞・∞・🎀・∞・∞・∞・

🎀ピンクリボンのピンバッジは、ここでのスーツ時代には着けていて、こういったグッズは、なかなか入手困難らしかったが、さすがに会社で用意していたし、可愛い関連グッズも顧客配布用に配られたりしていた。

今は🎀ピンクリボンも💜パープルリボンも、サイトで入手可能です。

教育用映像、助長の懸念

当時勤めていたメーカーの幹部会でハラスメントの講義があったと、帰ってきた上司が言っていた。

「◎×△・・とか、こんなこと言ったらセクハラなんだょな?」
・・・みたいな。

でもそぅいう時代で、有名メーカーであっても、幹部クラスでも、おっさんの思考はかなりがそんな時代だった。
恐らくもっと酷いものを目にして育ってきたのだから仕方なくもある。
根本的に、悪いという意識がないから変わらないし、長い習慣で口をついて出るのを止められない。
これは何についても言えるけれど…。

海外のエグゼクティブは「髪切った?」とかも言わないと聞いた。訴えられるかもしれないことは言わない。
レディーファーストと一緒で、教育であって、思いやりではない。
思っても言わないと言う意識の高さ⁈

そのメーカーを退職した後に、某有名家電メーカーにお勤めの、私のヒーリングのクライアントさんとお話をした際、「すぐ飛ばされちゃう~」みたいな、元のメーカーの話が出たときに口走ってしまった。
彼女は「飛ばすってどぅいうこと?ダメなんじゃないの?」と聞いてきた。

これぞ、ジェネレーションギャップ!
知らないんだと驚いた。

そして、うちは彼女の会社よりも世界シェアは高いけれど、社員数は少なく、あまり入れ替わりもなかったので、ハラスメントも左遷も普通に続いたように思う。
私は、はからずも、彼女に悪しき風習というのがまだ横行しているということを、わざわざ教えることとなってしまったことを反省した。

・∞・∞・∞・🎀・∞・∞・∞・

先ほどの金融時代にも、人権や差別などについての講習は入社の時にも必須だったし、企業全体としても、有名女優さんが出演する再現ドラマを、必ず全員が観るという時間があった。

友人が地方の市職のバイトの講習でも差別についてのビデオを見せられた~と言っていたが、地域性があるのかもしれないが、結局、友人についても、私が観せられたドラマについても、私たちの中には元は知識がない事で、それを観なかったら差別というものがあることは知らなかった訳だった。

これは、差別で苦しんでいる人の気持ちを知ろう~とか、戦争を忘れないようにしよぅ~というような類のものではなくて、世の中にはこういう問題があるけれど、差別してはいけません~という映像だ。

知らなければ特に差別のしようがない訳だし、実際、わたしは初めて聞く話だった。
それを知った場合、逆に、かえって変にぎこちなくなったりはしないのか?
せっかく知らない世代の時代になってたのに、わざわざ何てことをしてくれるんだろぅ?・・・とすら思った。

今、純粋に、それは必要だったのか?・・・と思う。

活動や必要だけれど微妙・・・

私としては、その、必要か?・・・というのの続きで、これはやってはいけません~と、世の中を知らない子供に教えるように、活動をしなければならないことが、今、もぅ、こんな時代なのに?・・・な感じ。

「肩こり」と言う言葉を知らない外国人が日本にきて肩こりになった~みたいな、そぅいうこともあるし、こんな詐欺に注意!は、詐欺師にヒントを与えはしないのか?

ただ、起きている事について否定する訳ではなく、普通に、私のクライアントさんの「ダメなんじゃないの?」みたいに普通にきちんと指摘できたり、サポートできるような、もっとそぅいう時代になるんじゃないのかな?・・・なんて思います。

ほぼかなり、時代まかせかもしれないけれど、リードする企業についても、そのあたり、過去の功績に陶酔せずに勉強し続けて欲しいなと・・・、変な結論になってしまいましたが、そぅ思います。

古い時代を知る人達は、意識を刷新しよう❣️

パープルの話をするつもりだったけれど、また今度にします。

ここまで読んでいただき、ありがとうございます♪
みんなでよりよい時代にしよぅ!💜

❤︎読んでいただけると力になります❤︎ その力を誰かに届けられるよう励みます❣️ 更なるエネルギー循環のご協力ありがとうございます💜