マガジンのカバー画像

発達障害を和らげる方法

67
ASD/ADHD当事者の実体験をもとに、発達障害の生きづらさを軽くするコツを紹介中。
運営しているクリエイター

#アスペルガー

自閉症スペクトラムとは何か~ASDの特徴・診断・呼び名について~

私が発達障害と診断された直後に読んで、大変参考になった著書……『自閉症スペクトラムとは何か』(千住淳:著)を紹介します。 著者の千住さんは、自閉症の研究者です。当事者(本人・家族)や支援者(医師・教師)の方々の協力を得て、自閉症の基礎研究を行っているとのこと。 自閉症のことについて、これまで何がわかっていて、何がわかっていないのか。研究者の立場から解説されています。その内容は、自閉症の診断、遺伝子、脳、認知、発達、社会……と、多岐にわたります。 本書が出版されたのは20

なぜ障害受容したくない?差別と偏見が嫌なだけです

先日、上記のようなツイートをしたあと、なぜか胸の奥がモヤモヤしていました。 「自己受容と障害受容は何が違うのだろう? どうして私は、自分の発達障害だけは、受け入れたくないんだろう?」 疑問はしぶとく燻って止みません。 そこで自分の気持ちを整理するために、noteでも同内容をあらためて投稿することにしました。いつも以上に本音をぶちまけているので、読む人によってはきつい内容かもしれません。その場合は、素通りしていただけると助かります。 (大前提)私が発達障害を受容したくな

自分を受け入れるには環境づくりから始めてみよう

自分が持って生まれた特性については、得意なことも苦手なこともひっくるめて、ガンとして変えられないものですよね……「三つ子の魂百まで」という言葉もあるくらいです。 「自分の嫌な部分も受け入れることができたら、ラクになるかも」 そう思っていたとしても、そもそも「自己受容」という感覚自体、よく分からないことはありませんか?抽象的な言葉が不得意な人にとっては特に、アバウトすぎてピンと来ないのも無理ありません。 私には発達障害があり、受け入れ難いほど欠点も多いため、自己受容につい

発達障害には具体的な改善策を立てた方がいい理由

「発達障害を改善するためには、具体的な対策を立てた方がいい」 書籍やネットなどで、よく言われていることですよね……でも、ASD当事者の私としては、「具体的」という言葉自体があいまいで、いまいち理解できません。 なぜ具体的にした方がいいのか どうすれば具体的になるのか 以上のことを、ASD当事者の目線で考えてみました。もしよかったらご覧くださいね。 (本人が対策を考えるときはもちろん、周りの人たちが本人に声がけするときにも、参考になるかと思います) なぜ具体的に対策

発達障害の悩みは信頼できる人に相談した方がいい

自分に発達障害(ASD)があると判明したばかりのころ、私は自分が抱えている問題を、どうしても直視できませんでした。 なぜ仕事やプライベートで空回りするのか。 この辛い状況から、どうやって抜け出せばいいのか。 そもそもASDとは何なのか。 私の周りにはASD当事者が一人もいなかったから、誰も自分のこれらの悩みに共感してくれそうにありません。どうせ吐露したところで、心無い言葉を返されてしまうかもしれない。そう想像しただけで、口をぎゅっと真一文字に結んでいました。 それで

悩みごとを曇りない目で見つめるために

悩みを曇りない目で見つめるためには、俯瞰することが大事だと思います。霧深い山の中腹から頂上へ登り、世界を晴々と見下ろすようなイメージですね。そうすることにより、悩みをありのままに見渡せて、奥深くにひそむ本音も見抜くことができるかもしれません。 ここでは、私がはじめて意識的に、自分の悩みを俯瞰したときのエピソードを紹介します。 大学のカウンセリングの講座で… 私は大学生のとき、カウンセリングの講座でワークを行いました。自分が他者とやり取りしたなかで、心に引っかかっている場面

【特集】悩みとうまく付き合う方法

悩みを心のなかで整理するのは、難しいですよね…… こんがらがった糸のように複雑な問題と、あなたはどのように向き合っていますか? ここでは、発達障害ゆえに悩みが多かった私が、どのように山積みの難題に取り組んできたか、ひとつのフローチャートに表してみました。文章が苦手な人でも、図ならスっと頭に入りやすいかと思います。 「悩みにどこから手を付けたらいいか分からない!」そう思うあなたにとって、ちょっとでも参考になれば嬉しいです。 悩みをフローチャートで整理してみようこちらがフ

発達障害の診断から8年…私が変えた3つのこと

「あなたの発達障害は一生治りません」……そうお医者さんから告知されたのが8年前。 「一生」という言葉の重さが、当時はずっしり肩にかかったものの、一生このままなんてまっぴらごめん!そう思った私は、少しずつ、少しずつ、変えられる部分を変化させていきました。結果、肩の荷がだんだんと軽くなってきました。 私が変えたことはたくさんありますが、そのなかでも3つにぎゅっと絞って、ざっくりと語っていきたいと思います。 1.悩みとの付き合い方 今も昔も相変わらず、悩みは目の前にどんと立ち

特性は変わらなくても成長する

実はいうと、私がnoteに顔を出すようになってから、発達障害について投稿し続けたほとんどの文章が、7年前にすでに書かれたものです。今の私が、今の自分の思いを交えて、新たに書き直しました。 なぜそんな昔に書いた文章を、わざわざリライトしたのか。それは一重に、ASDと自身が診断される前後の気持ちを、ありありと思い出すため。当時の自分と向かい合わなければ、発達障害をテーマにした文章を、今後書くことはできないと考えたからです。 では、実際に20記事近くをリライトして、何を得たか…

発達障害のある人は体温調節が苦手?過集中には気をつけて

発達障害がある人の特徴として、「感覚過敏・鈍麻」があります。そのせいか、気温の変化に気づきにくく、体温調節が上手くできない人もいるそうです。 『自閉っ子、こういう風にできてます!』という著書では、自閉症スペクトラム(ASD)のニキリンコさん(翻訳家)と藤家寛子さん(作家)が、揃いも揃って「体温調節が苦手!」と語っています。 それを読んで、「私もそう!」って、思わず手を上げたくなりました。 ASD当事者である私は、わりと高温体質。37度も平熱の範囲です。今、ためしに体温を

『アルジャーノンに花束を』に凸凹な私が魅かれた理由

『アルジャーノンに花束を』は、アメリカの作家ダニエル・キイスによるSF小説です。1959年に中編小説として発表されて、1966年に長編小説として改作されました。日本では2回(2002年と2015年)ドラマ化されているので、ご覧になっている人もいるかもしれませんね。 私は高校生の時に、この小説に出会いました。ページをめくるたびに、心が揺さぶられて止まらなかったのを覚えています。今も大事な一冊です。 2014年に発達障害(ASD)の診断を受けた直後、本棚からこの小説を引っ張り

大人になりきれず悩むあなたへ…茨木のり子「汲む-Y・Yに-」

茨木のり子さんの詩が、大好きです。 国語の教科書にも、よく作品が掲載されているから、ご存知の方も多いんじゃないでしょうか? 「わたしが一番きれいだったとき」など、その強くもしなやかな言葉の数々に、どれだけ奮い立たされたか計り知れません。 なかでも特に好きなのが、「汲む―Y・Yに―」。 Y・Yというのは、新劇女優の山本安英さんのイニシャルです(「夕鶴」の舞台のヒロインを、1000回以上も演じた大女優です!)。 山本安英さんが、若き日の茨木のり子さんに仰った言葉が、元とな

人の顔を覚えられないのはASDのせい?相貌失認の4つの対策

ASD当事者のなかには、人の顔がなかなか覚えられない人がいます。たとえば、こんな風に。 ・数回会っている人に対して、「初めまして」と挨拶する。 ・誰かの顔を見ても、別の人の名前で呼びかけてしまう。 それこそ顔から火が出るような失敗、あなたにも身に覚えがないでしょうか? 人の顔や表情を認識しにくい状態は、「相貌失認」と呼ばれていて、脳の器質によるものです。相貌失認自体は、100人に2人の割合でいると言われています。 なぜASD当事者に相貌失認の傾向がみられるのか、どのよ

吉濱ツトムさんの講演会に参加…勇気が湧きました

吉濱ツトムさんの著書『隠れアスペルガーという才能』が出版された当時、私はその出版記念講演会に参加したことがあります。時は2016年2月5日、会場は東京の八重洲ブックセンター。この文章では、その講演の内容を中心にお伝えします。 ちなみに本書は、アスペルガー症候群の診断からもれてしまうようなグレーゾーンの人を対象に、その特徴や改善方法について書かれたもの。 私は本書をアマゾンで予約注文して、発売早々に読みふけりました。ところが購読直後に、講演会開催のビックニュースが飛び込んで