見出し画像

エフェクチュエーションを考える

昨日学んだ言葉「エフェクチュエーション」
優れた起業家の思考と行動原則です。
神戸大学大阪クラブの定例会で、神戸大学の栗木契教授が講演されました。


未来は、いくら予測してもわからない。
ならば自分から影響を与えて周囲を変えていき、可能な限り不確実な未来をコントロールしていけばよい、と考えるスタンス。
これを「非予測的コントロール」(non predictive control)と呼びます。
コロナショックにおける危機対応では、重要な考え方だと思います。


カイゼンで有名なトヨタの事例と比較してのお話。
私は、whatとhowの違いだと感じました。
トヨタの強みは、ガソリン自動車を安く大量に供給できること。
そのためのモノづくりを磨き上げています。徹底したhowです。
ある意味、エフェクチュエーションとは対極にあると思うのです。


でも、トヨタは電気自動車(EV)では出遅れ気味。
膨大なガソリン車の生産工場を捨てる決断が難しいのと。
成功体験が邪魔しているように感じます。


電機業界の事例の方がわかりやすいかも。
ソニーはwhatに強みを持つ会社。
松下(パナソニック)はhowの会社。
マネシタ電器と揶揄されましたが、業績は圧倒的に良かったです。
目的が明確な時代は、howの会社が優位。
でも、先行き不透明な時代はwhatの会社が優位です。
ソニーは、エレキから半導体、金融、エンタメへと事業を拡大。
今や、株価はパナソニックの10倍です。


もっとわかりやすく言うと。
頭でっかちは、情報を収集し、分析し、考えて、行動します。
起業家は、まず行動し、体験を積み、お客様に受け入れられるようにカイゼンします。
危機においては、情報収集と分析をしていては、間に合わないことが多いのです。


私が見聞きした、コロナショックでも業績を伸ばしている会社とは。
まず行動する会社でした。
もちろん、やみくもに行動するわけではありません。
嵐が過ぎ去るのをじっと待つのではダメなのです。


決断力と関係する、いいキーワードを学ぶことができ、とても嬉しく思いました。

サポートいただき、どうもありがとうございます。 YouTubeでも動画を投稿していますので、お気に入り登録いただけると嬉しいです。