ののな

感情表現のために雨を降らせるのをやめろ

ののな

感情表現のために雨を降らせるのをやめろ

最近の記事

天才に脳を灼かれたい

フォロワー!ダイヤモンドの功罪読んだ!? まだ!? とりあえず読んで!!! 読んで欲しいので作品の中身はここでは触れないんですが、天才に人が灼かれまくる話です 最近、気づいたんですけど、天才のせいで人が狂ったり折れたりするの見るの、だいぶ好きみたいです 2023WBCで大谷が膝をついてホームラン打ったの見たときの村上の顔とか好き 「みぞれのオーボエが好き」とか好き好き大好き 最近だと、あかね噺で焼きそば褒められたぐりことかめちゃくちゃ良かったですね 漫画で一番好き

    • 期間限定バウムクーヘン事件

      天神駅前でふらっと入った洋菓子店で美味しそうなものを見つけた。 右の表面がブリュレ加工になっているものも気になるけど、それよりも惹かれたのがチーズタルトとバウムクーヘンのハイブリッド。 濃厚なチーズクリームと、ふわっふわなバウムクーヘン生地、食べる前から美味しいことが容易に想像がつく。 ダイエット中なこともあり、ホールではなく1/4カットの物(好みでベイクドの方を選んだ)を購入。 保冷剤を入れてもらい、ウキウキと帰路についた。 事件は、夕食も終え、さてお楽しみのケーキ

      • モノを書くということ

        noteの下書きが積み重なっている。 日常でインプットしたものを自分の中で消化して再形成してアウトプットしようとしたものの成れの果て。 たとえば、「あやかし漫画の紡ぐ現代の妖怪伝承」というタイトル。 ジャンプの新連載が妖怪モノで、ぬ〜べ〜以降ジャンプ作品で妖怪・怪異を扱っているものが根強く続いているな、と思い書き始めたのは良いものの、現代の妖怪を語る上で山口敏太郎の著書に触れないのはどうなんだ、そもそも柳田國男を読まずして民俗伝承を語るのはどうなんだ、と思い、話を広げられず

        • 納税、教育、月見バーガー

          皆さん、義務果たしてますか? 国民の義務であるところの月見バーガーを今シーズンまだ食べていない読者がいるとは思えませんが、万が一まだ食べてない場合は最寄りのマクドナルドへLet's Go! いや違うんです、戻るボタンを押す前に話を聞いてください。 マクドナルドに洗脳されたわけでも、パラノイア的思想にハマったわけでもなく、月見バーガーの話をしたいだけなんです。 日本マクドナルドが誇るべき二大巨頭であるところの月見バーガー(もう片翼はグラコロ)が今年も9月2日から発売になりま

        天才に脳を灼かれたい

          Netflixの"Blown Away"を一気見した感想

          久々に4時間ぶっ通しで一つのコンテンツを見てしまった。 邦題のダサさで尻込みするのはもったいないからとりあえず1話だけでもいいから見てほしい。 (blow awayってイディオムをガラスに結び付けるのが難しかったのはわかるけど、もう少し何とかならんかったのかとは思う) テレビチャンピオンが好きだったすべての人へ番組の構成は超シンプルで、巨大工房に集めらた経験も人物像もバラバラな10人のガラス職人が作品を作って競い合うだけ。 毎回、番組の冒頭でテーマ(例:好きな食べ物、身体

          Netflixの"Blown Away"を一気見した感想

          見ず知らずの人を二回目の死から救った話

          思い出話をしようと思う。 明るい話でもないし、他人のプライベートに関わる話なので誰かに話したこともないのだけど、アウトプットしないまま忘れていくのはあまりにも惜しい、そういう話。 ****************** 大学2年生から4年生まで、大学の卒業アルバムを作る仕事をしていた。 他の大学ではどういう体制なのかあまり知らないのだが、少なくとも母校では卒業アルバムの撮影・編集・販売は学生団体がやっており、写真部の先輩から誘われ、私はそこで働いていた。 (当時はあまり大き

          見ず知らずの人を二回目の死から救った話

          幕を作る

          noteアカウントを作った。 一昨年作ったはてなブログはまだ2件しか投稿してないのに。 忍者blogは6ヶ月放置されると出る広告が跋扈して久しいというのに。 Twitterアカウントにしても、こういうアカウントを作るのはだいたい名前を付けてアイコンを設定するところまでが一番楽しくて、その先に高揚感が用意されているわけではないよな、と思う。 その点、noteはプロフィールを設定するだけでバッチをくれるし、動線を用意してくれてるなというのは感じる。ニコニコの継続プレミアムスタン

          幕を作る