見出し画像

ことばを知る〈なるほど・チベットのことわざ〉お話会

ことばを知る時、
知っている言葉を組み替えて
新しいことばを知ることができるのは、
その言語の上級者である。
 
言葉の意味と、
文法と、
使い方を
既によく知っているからである。
 

午後お話会がある今日午前中、
アプリでヒンディー語を学ぶDuolingoで
失格を三回受けて改めて思った。
 
何の予備知識もなくいきなり新しい単語が出てきて、
知らない文法が出てきて、
間違っても無理はないと、
他の人だったら慰めるのだろうが、
 
自分に関していうと間違ったことに腹が立ち、
クリアするまで「くっそー」(汚いことばで申し訳ない)とやり通した。
 

故に今日書こうと思っていたブログが遅くなったわけだが、
久しぶりにある感覚を思い出した。
 

ずっと以前、チベット語がよく分からない頃、
授業に行きながら内容が分からず腹が立ち、
泣きながら勉強していた頃の感覚である。
 

『そういやそんなこと感じてたな』と、
昔の自分をもう一度みたような感じだった。
 
あの時の自分がいたから、
今辞書を引きながらでも文章を読める自分がいるのだと、
感謝に似た気持ちも起こってくる。
 

ことわざを聴いて、そのイメージをすぐに取り込めるのは、
自分の中に練られた言語体系をもっている者だ。
 
既にことばに豊かな人。
 
自分の中の豊かなことばを
さまざまな味わいに組み変える
ことわざお話会、
本日です。
 

🌸 直子デチェン・ゆったりお話会
なるほど・チベットのことわざ
2023年7月30日(日) 15:30〜17:00 pm 参加費:3500円(ドリンク付き)
 
思わずうなずく、チベットのことわざ
一生懸命に生きる賢者たちの伝える言葉
 
高僧方の法話や、チベット公共図書館出版のチベットのことわざ本から、
「・・・そうだよね」と思わず同意する
 
悪いこともあるけど、良いこともある
達観しながら、ピリッと効いたチベットのことわざを
 
※会場参加&オンラインで開催致します
お申込み先:チベットレストラン・タシデレ
tibetrestaurant@tashidelek.jp 
Tel: 03-6457-7255
 
【講師紹介】:直子デチェン         
1970年千葉県出身             
1999年初渡印
チベタン・ライブラリー講座履修      
2003年〜2016年             
ダラムサラ仏教論理大学聴講(全科目履修)   
 
ブログ https://note.com/dechenblog
のんびりインド生活、旅日記、仏教話をつらつら記す
龍樹著『中論』・仏護著『ブッダパーリタ(仏護註)』・月称著『顕句論』・ツォンカパ著『正理の海』翻訳  https://www.dechen.jp/ で公開


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?