見出し画像

新説『あんたがたどこさ』

こんにちは❗ 11月から初詣を受付中、、と言うヘンテコな年の瀬ですが、如何お過ごしでしょうか?

本日は、童謡『あんたがたどこさ』を取り上げたいと思います。誰もが知ってるあの手まり歌ですが、念のため、こちらです


あんたがたどこさ ひごさ ひごどこさ

くまもとさ くまもと どこさ せんばさ

せんばやまには タヌキがおってさ

それを りょうしが てっぽうで うってさ

にてさ やいてさ くってさ

それを このはで

ちょっと かぶせ


でしたね🎵 思い出して貰えたでしょうか? 改めて読むと、ちょっと怖くないですか?


そこで、この手まり歌を深掘りしました✨

まず、「あんたがたどこさ?」と聴いているのは誰か?です。この手まり歌の微妙なゾクゾク感に従えば、この会話は、まず、タヌキが「あんたがたどこさ?」と聴いたところ、キツネ(または、村の子ども)が、「(おらは)くまもとのせんまさ、そこにはタヌキがおってね、、」と話している、と言うのが素直な解釈です

縮み上がったタヌキを、どうしようと言うのか? それが狙いですよね

また、聴いている方も、タヌキになった気分になって、ゾクゾクしてきます🐢

それから、1回目の「それを」は、撃ったタヌキを食べると言う話ですが、2回目の「それを」は、何でしょう?

単純に解釈すると、タヌキそのものではなく、撃って食べたタヌキがお尻から出てきた<うんち💩>のことですかね? 田舎の人は、子どもが外でうんちして、葉っぱで隠す、と言うのは理解できるかも知れないですけど、都会人は理解出来ないかなぁ 笑笑

でも、手まり歌と言うことを考えると、最後にスカートの中に手まりを隠すところから、、、いや、これは下ネタなので、止めますね(^^ゞ

でも、この2回目の「それを」は、別の解釈も出来ます。例えば、タヌキを鉄砲で撃って食べる、と言う話<そのもの>を隠す、とか

その場合、実は、自分は猟師なのだけれど、子タヌキさん、キミを撃つ話は置いておいて隠してあげるから、お友だちになろうよ、とか

でも、実は猟師だと知りながらお友だちになると言うのは怖いですよね、ゾクゾク

でも、この2回目の「それを」は、実はタヌキが言った言葉なのかも知れません。オレを食べようなんて野暮な話は、今は隠しておけよ、と言うハードボイルドなタヌキなのかな?

タヌキが雄か雌かもありますね。これも下ネタなので、ここまで

さて、「あんたがたどこさ」は、果たして、どんなシチュエーションで作られた歌なのでしょうね。気になるなぁ~♪⚽✨🍵

よろしければ、サポートお願いします🎀より良い記事を、執筆したいです✨🌱✨