見出し画像

「私に必要!?」…Decaf & Co.との出会い

こんにちは、2回目のnoteを更新します「Decaf & Co.(デカフェ・アンド・コー)」です。
先日はしっとりと?ブランドの紹介をさせていただきましたが、今回は広報を担当することになった河合(カワイ)がDecaf & Co.との出会いを綴りたいと思います。

ちなみにここ1年ですっかりテレビ露出が増えたジャニーズの河合くん…と同じ名字です、よろしくお願いします(笑)

画像1

▲わりとよく行くカフェで撮った写真。スイーツはお供に必須!

コーヒーそしてデカフェとの接点

コーヒーを仕事にする人、と聞くと “コーヒーマニア” と思われるかもしれませんが、実のところ私自身はそんなに詳しくなくて……なのになぜか、これまでの仕事を思い返してもコーヒーに関わる機会が何かとあり、巡りあわせを感じています。

ただ、デカフェブランドである「Decaf & Co.」の広報をしている私も今までは「デカフェ」「カフェインレス」となると、ほぼほぼ接点がありませんでした……

デカフェというと、
・妊婦さんや授乳中の人が飲むもの
・カフェインを意識的に避けている人が選ぶもの
そんなイメージがありませんか?なので、どこか取っつきにくく、「普通のコーヒーで良くない?」といったテンションで来てしまったのが正直なところです。

画像2

▲この写真に、商品にまつわるちょっとしたヒントが…!?


デカフェって私にも必要かも、と思ったキッカケ

一方で周りを見渡してみると、知り合いの中に「#カフェインリセット〇日目」というハッシュタグをつけてカフェインを抜いた生活について呟くようになった方がいて……

なんで「リセット」が必要なんだろう??と思って調べてみたところ、実はカフェインには過剰な摂取によって、飲まなかった時の離脱症状(だるさ、集中力の欠如など)が確認されているとのこと。

お酒をやめた人が早々にビールを飲んでしまい、「ぁぁやっと自分に戻れた!」なんて言うのと少なからず一緒で、

”飲まないことで生じる不快(マイナス)を、飲むことで(ゼロの状態に)回復させている”

こともあるそうです。
そっか、今まで誰にとってもカフェインは「普通よりも、プラスの効果を与えるもの」だと思い込んでいた……と、私もそこで気が付きました。

※デカフェはカフェイン依存の治療に使うためのものではなく、日常的なカフェイン量が気になる方のためのコーヒーです。医学的な診断や治療については専門家にお尋ねください。

Decaf & Co.に引き込まれ、そして引き込む側へ…

と言いながらきっかけのないまま過ごしていた年末、縁あって出逢ったのが「Decaf & Co.」の立ち上げに奮闘する方々でした。

知るにつけ素直に「すごい!」と思ったのは、
・スペシャリティコーヒー、つまりとても質のいい豆を使っている!
・いざ飲んでみたら、本当に美味しいコーヒーとして楽しめた!!
・デカフェって味は選べなくて1種類だけってことが多いですが、種類がたくさんある!!!

主にはこの3つ。「え、そうなの!?」と思ったことが1つでもあった方、Decaf & Co.に取り込まれる日も近いですね 笑

▲2021年2月から販売スタート予定です

他にも書きたいことはたくさんあるのですが、今日はこの辺で。
次回は商品のことをもっと詳しく、私が実際に飲んだ感想なども一緒にお届けできたらと思います!お楽しみに…☆

画像3

▲おまけ:小さい頃から続けているサッカーと、突然始めたバルーンアート

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?