見出し画像

私の独学スケッチ④ ~色を塗る~

前回は、購入した画材について紹介しました。今回は、透明の固形水彩絵の具を使った色塗りについて、書いていきたいと思います。今回も、永沢まことさんの本を参考にしております。

線を生かすように塗る

色を塗ることについて、永沢さんは次のように述べています。

絵の基本をなすものは「線」であり、色を塗るのは線をより美しく見せるためと考えてください。

そのため実物の色の3分の1位の感じで、まず全体に薄く塗ります。そして乾いてからまた薄く塗り重ねることで、色に透明感が出てきれいに仕上がるようです。最初から濃い色を決して塗らないように、とのことでした。

自由に、いちばん美しいと思う色を塗る

スケッチをするときは、モノを観察してソックリに描く必要があります。しかし色に関しては、

「リアリズム病」を捨てて、あなたの自由に、いちばん美しいと思う色を塗ればいいのです。

と説明されています。

色名人として知られる画家のポール・ゴーギャンが、弟子にこんなことを言ったそうです。「木の緑が美しいと思ったら、きみがいちばん美しいと思える緑色を作って塗ればいいのだ。」

永沢さんも色塗りで迷ってしまったときは、この言葉を思い出すようにしているそうです。

色を混ぜるのは2~3色に

絵の具は、混ぜるほど色が濁ってきます。そのため元の1色が塗りたい色だったら、そのまま塗るのがベストです。ただ多くの場合、そのままでは思い通りの色になりません。そこでメインの色に反対色などを少しプラスすることで、「おっ」と思える色が作れるとのことです。

それでも納得いかない場合のみ3色を混ぜるように、と説明されています。

色を塗る際は筆にたっぷり水をつけて、絵の具から色をパレットに取り、パレット上で色を作ります。また塗る前に一度いらない紙に色をつけてみて、どんな色になるかを確認するのがおすすめです。

色を塗ってみる

これらを参考に、新たにスケッチした花と野菜に色を塗ったのがこちら。

花と野菜

花のスケッチには、こわごわと色を塗ったのを思い出します。画像からは伝わりづらいですがとても明るいオレンジ色で、塗ったときに気持ちがパッと明るくなりました。

ズッキーニは色が濃くなりすぎて、線が消えてしまっています。トマトの方は、薄く塗り重ねようとしたのが少し感じられます。

ナマものを描いてみる

本には、ナマものも描いてみようとありました。もう動いていないとはいえ、ナマものには生き物にしかない迫力があるとのこと。まず描きやすい魚からとの説明があったので、さんまを買ってきて描いてみました。

さんま

上半身?の部分はわりと上手く描けたのですが、下半身はバランスが少しおかしいようです。次に描いたのが、こちら。

画像3

鯛をまるごと1匹買ったのは、初めてでした。スケッチは上手くいったと思います。しかし影の部分を黒で塗ったため、赤い綺麗な鯛ではなくなってしまいました。

さらにブドウも描きました。

ぶどう

全体的に、少ししなびたような印象を受けます。実際は1粒1粒にハリがあって、つるんとしていました。色はリアリズム病にかかったのか、そのままの色を出そうとして、全体的にくすんだ色になっています。

色を塗るのは楽しい!

永沢さんは色塗りに関して、

緊張しアタマを使って色を塗ると、必ず汚れた色が多くなり、また暗い絵になりがちです。
色を使う上で何より大切なことは、リラックスし、自由にのびのびした気分になることです。

と述べています。

永沢さんは、絵を描くことのなかでも、とりわけ色を塗るのが好きだそうです。私もスケッチが出来上がると、「早く色を塗りたいな」「色を塗るのが楽しみだな」とよく思います。

もう少し続きそうです

ようやく絵を塗るところまで、だどりつきました。順を追って紹介しようとした結果、思ったより長い回数の記事になってしまいました。書いてみるとあれもこれもと、書きたいことが増えてくるようです。

次回からは、屋外で行ったスケッチなどを紹介していきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?