見出し画像

2023東京マラソン結果

3月5日(日)
4年ぶりにフル規模の東京マラソンが帰ってきた。

去年に続いて2回目の出走となった。 

結果に入る前にこれまでの振り返りを書いておく。

先行で東京マラソンに抽選で当たったため、金沢マラソンは序盤で突っ込んでみて、どこまでいけるか挑戦してみた。
その上で東京マラソンに挑む事にした。

結局金沢マラソンは前半81分45秒で入れたが、後半86分かかってしまった。
ただ25キロまで5キロラップは19分台で押すことができたので収穫はあった。


そして、このペースをターゲットに東京用に考えメニューを作ったが、レース後にアキレス腱炎を発症してしまい、これがかなり長引いた。
それもあり12月は痛みで走れない日々が続いた。
ジョグは出来るが踏み込むと痛くて抜ける感じ、
併せて変なフォームになっていたのだろう、
右足の足底筋膜炎も発症した。

走れるが踏み込めない。
スピードも出せないもどかしさが続いた。
もちろん作ったメニューは消化できず。。。。

毎週のメンテナンスとジョグが続いた。

年が明けてもあまり調子が上がらなかったが会社やランチームの駅伝、更に10マイルレースが続いた。

駅伝やレースのDNSも考えたが、短いから行ってみようと思い3週連続の駅伝やレースを組み込んだ。

これが意外と良かった。 

この2ヶ月ジョグオンリーでスピードトレーニングができず1月8日の駅伝を迎えた。
距離は4キロちょっとだが、アドレナリン効果もありAve3:35で走れた。
もちろん痛みはあった。
翌週1月15日は相模原駅伝で3キロ。
これもAve3:35で走った。
3週目1月22日は湘南藤沢10mileレース
これは3年ぶりの開催。
61-62分をターゲットとし、61:13でゴール。
スピード練習をレースでする事が出来た。
この時点でレースまで5週間となった。

ここかまで全く距離走が出来ていなかった。

身体を動かし続けるため
10mileレースの翌週に
高尾マンモストレイルに挑戦した。
42キロを8時間かけて走った。

いろんな筋肉を使って走れたのか?この頃からアキレス腱炎の痛みが引いてきた。

4週前から30キロを開始

1回目(2月5日)ペース4:10-15
 失敗: 25キロでアウト
言い訳: マンモストレイルの疲れ抜けず。

2回目(2月12日)ペース4:10-15
 失敗: 27キロでアウト30キロまで走り切る。
言い訳: 暑さで脱水症状(水分補給は重要)

3回目(2月19日)ペース4:05
 成功したがレース2週間前だったので疲労が抜けるか心配だった。
本当は前週に終了しておきたかった。

レース1週間前は10キロのPRを4:00で実施した。

今回は2週間のテーパリングと、2日のカーボロードを実施。

レース週は走行距離をかなり落とした。
水曜に1000mを3本実施した。(3:30)

迎えた当日のスケジュール
5:00 起床
5:30 朝ご飯
6:00-7:00 移動
7:30 Gate in


8:30 荷物預け入れ→Cブロック整列
9:10 スタート

整列からスタート
外人枠参加の割り込みが酷かった。
ポンチョを着ていたがビル風が寒かった。

5キロ通過: 21分
思った以上に混んでいた。
3キロ超えても走りにくい。
やっと5キロ地点でサブ3ペーサーを捕まえた。

10キロ通過: 19分47
キロ4でいい感じのペースで走ってる数人を捉えた。
何も考えず着いて行った。
8キロ時点で間違えてジェルを取ってしまう。

15キロ通過: 19分56
特に大きな問題なく同じメンバーについて行った。

20キロ通過: 20分06
16キロから右足の母指球横が靴擦れ感触。
だんだん痛くなって来た。
呼吸は問題ない。
並走していたランナーと引き続きグループとして走って行った。

25キロ通過: 19分59
足裏の痛みが増す、左足裏も痺れてきた。
ただなんとかハムスト使いながら走れた。
楽しい方がまだかってる感じ。

30キロ通過:20分06
25キロで脹脛のピキピキ変な感じがしたので早めにコムラケアを26キロぐらいで入れた。
右の足裏はかなり痛く、左足も若干キツくなっていた。
28キロでカフェイン入りジェルを取得
フォームを見直しハムスト意識で踏み込む。
カフェイン効果か?痛みが若干和らいだ。
あー疲れたなぁ。
でも、もう10マイルぐらいで終わりだなぁ。
って思ってたのを
結構覚えてる。

35キロ通過: 20:15
ここから品川に向う直線コースの折り返し。
1番きついパートだと思う。
ただ辛うじてキロヨン前後を推移
足裏の痛くて心が折れかけていた。
そんなところに良いペースの女性ランナーが居たので着かせていただいた。
彼女とほぼゴールまで着いたり離れたりを繰り返した。
35キロで最後のカフェインジェルを取った

40キロ通過:20分32
若干キロヨンが保てない。
特に37-40キロまでの3キロが1番辛かった。
去年に比べて人が多かった。
金沢の時に比べまだ足に力は入った。

ラスト2.195キロ: 9分01
この2キロをいかに耐えれるか!残り4キロからそれを考えながら走った。
依然キロヨンをキープした。
最後の石畳は笑って走ろうと決めていた。
最後のカーブを曲がってゴール。

残念ながらサブエガは達成ならず。
3rd Besとなった。
ネットタイム↓

ネットタイム
ラップ



今回怪我からの復帰となり、年始から突貫工事でここまで持って来れたので結構うまくまとめる事が出来たと思う。
初めから攻めるつもりはなかったので楽しく走り切る事が出来た。

次レースはFUJI KAI 69k
初トレイル予定。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?