見出し画像

新入社員研修⑧を実施いたしました!~その1~

こんにちは!DAY TO LIFE 人事部です。

今回の記事では、2023年入社の新卒を対象に実施された「新入社員研修⑧(2月開催)」について、二部構成にてレポートさせていただきます!!(前編)

当社では、新入社員研修を隔月(4月、6月、8月、10月、2月)にて実施しております(12月は繁忙期のため無し)。

今回の研修でついに最終回です。
約1年前には入社式で緊張していた様子の皆さんも、この1年間を通して大きく成長した表情を見せてくれました!

今回も、1日目に営業部研修、2日目に人事部研修を実施しました★

────────────────────────────────────────────────

1日目★営業部研修

~座学研修~

店舗でアルバイトスタッフを採用した際の、新規スタッフ受入れ時に実施する「座学研修」のロープレを実施しました!
ロープレ実施前に、座学研修の目的、大切なこと、注意点、実施時間の目安を学びます。また、座学研修で大切なことはマニュアルブックの読み合わせをするだけではなく、店長の「こんなお店を作りたい!」というビジョンや想いを交えながら行うことです。


ロープレの持ち時間は1人15分!
15分間をしっかり使い、マニュアルブックの内容と自分のビジョンや想いを交えながら話せるということがポイントです。30分ほど考える時間を設けたのち、前に出て順番にロープレを行いました。ほぼ全員が初めての体験ということもあり、緊張しながら、時には詰まりながらも必死にやりきってくれました!まだまだ“マニュアルブックを読む”ことがメインになってしまっていたので、15分間の持ち時間が余ってしまったメンバーも。


実施後は、フィードバックとロープレの感想を発表してもらいました。「頭で考えていても話すとなると出てこない」、「話を膨らませることができない」等、アウトプットの難しさを感じた様子の皆さんでした。
今後店長として店舗の運営をしていくようになると、だんだんと自身の経験や想いを付け加えられるようになっていきます。今回の研修を活かして想いのこもった座学研修ができるよう、これからもたくさん経験を積んでください!

~総テスト~

1年間、研修で学んだことの習得度の確認として、総テストを実施いたしました!テストは全60問の70分間で、範囲はビアードパパの基礎知識、数値、面接、クレーム対応という4つの分野からの出題でした。これからは特に数値についてより深く理解することが必要となってきますので、今回の内容もしっかり復習していきましょう!

~ワークスケジュール~

ワークスケジュールを組むうえでの、本来のあるべき姿の話をしました。
ワークスケジュールと聞くと勤務表というイメージが強いかもしれませんが、最も重要な役割は人件費管理をするということです。時間数は、少なければ良い/多ければ悪いというものではなく適正であることが重要です。


そして、適正なワークスケジュールの作成にはアルバイトスタッフの協力が欠かせません。そのためには日々のコミュニケーションが重要です。
コミュニケーションは相互理解と言い変えられますが、まずは私たちがアルバイトスタッフに関心を持ち、理解していく必要があります。
今回はアルバイトスタッフ一人ひとりのことをどれだけ知っているかの確認に、スタッフシート(名前、年齢、趣味など、その人についてどれくらい知っているか?を書き出すもの)を作成してもらいました。今回のワークをきっかけに、更にアルバイトスタッフとコミュニケーションをとっていきましょう!

~部長講義~

入社2年目を迎えるにあたり意識してほしいことは、「問題解決能力」を上げていくことです。物事に対して能動的、主体的に関わっていくタイミングを自分自身でコントロールしていきましょう。
まもなく入社2年目を迎える皆さんには、物事の本質を見て、“なぜこれをしなければならないのか”などを、柔軟かつ論理的な思考で考えていくことが必要になってきます。“自分で決める、能動的である” ことや、 “本質を見たり、違和感を覚えたらそれに対する行動を起こす”こと 、これらの大切さに「どのタイミングで気づくのか」が重要となってきます。そして、今店舗で積んでいる経験はマネジメントの大きな基礎です。どこでどのようなキャリアを選ぶとしても、この基礎ができていないと行き詰まりを感じてしまいます。


人は、同じものを見ていても状況や見方によって考え方が変わったり、人によって捉え方が違ったりすることを理解しておく必要があります。人を理解するためには人の視点に立つ必要がありますが、理屈ではわかっていても日常で習慣化することは難しいです。
相手が自分と異なる発言をしたときに、否定などをせず、なぜ自分と違う発言をするのかを読み解けるようにしていかないと、本質的なコミュニケーションをとることはできません。相手のことがわからないときは対話をすることが重要であり、それが解決の道となります。対話することには勇気がいるかもしれませんが、自分の中に大儀、信念があれば一歩踏み出さなければなりません。これらは月日が経てばできるようになるわけではなく、自分が意識して行動することが重要です。

────────────────────────────────────────────────


ここまでが、新入社員研修⑧1日目、営業部研修についてです!
次回は、2日目の人事部研修についてお届けさせていただきますので、お楽しみに!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?