マガジンのカバー画像

アナリティカル・シンキング by Exploratory

15
主に海外のデータサイエンスやデータ分析関連の情報をみなさんと共有することで、日本のデータ競争力を上げたいなって思ってます。日本でトレーニングもやっています!https://exp…
運営しているクリエイター

#統計

「データは真実」はほんとうか

「データは真実」はほんとうか

最近、データを使うということが手段でなく、目的になってしまい、その挙げ句、データが「神格化」されてしまっているような風潮があります。

つまり、データが言うのだから、間違いはないというわけです。

そこで「データ・ドリブン」という言葉が先歩きをしてしまうのでしょう。

もちろん、単に「データ」と言っても、人によってその意味することは様々ですが、その中でも、英語では、「Raw Data」、日本語にす

もっとみる
P値の問題は氷山の一角だ

P値の問題は氷山の一角だ

統計を勉強するときに避けて通れないものの一つに、P値というものがあります。(正確には頻度派ですが。。。)仮説検定のときに出てくるやつです。

しかし、最近は統計の世界にはびこっているこのP値に対する盲目的な信仰がいろいろと批判の対象になっていたりもします。

そんなおり、Jonhs Hopikins大学でデータサイエンスを教えるRoger D. PengとJeffrey T. Leekがネイチャー

もっとみる
AI/データサイエンスのプロジェクトが失敗する10の危険なサイン

AI/データサイエンスのプロジェクトが失敗する10の危険なサイン

ここ数年日本でも会社の規模を問わずAI関連のプロジェクトに関する投資が大きな規模で連日行われているように思います。こうしたAIイニシアチブは多くの場合がトップダウン、つまり社長や重役からの指示ではじまり、それに見合った実行計画をマネージャーレベルが作成し、その部下が実行もしくは外部コンサルティング会社に外注というのが多いパターンではないでしょうか。

しかし、そうしてなんとなく慌てて始まったAIに

もっとみる
間違いの多い統計プロバガンダに騙されないための8つのアドバイス

間違いの多い統計プロバガンダに騙されないための8つのアドバイス

最近ではフェイクニュースという言葉のおかげで、ニュースなどメディアでみかける主張や数値に対して疑問を持つというスタンスが以前に比べて少しづつではありますが見られるようになってきたように思います。それでもまだ多くの人がふだん毎日忙しい中で、センセーショナルなニュースのヘッドラインをついつい鵜呑みにしてしまい、さらにそれらをソーシャル・ネットワークなどで共有することで知らず知らずのうちにおかしな主張を

もっとみる