見出し画像

データマネジメント2022 その3 世界のトレンドワード「データファブリック」~その全容と成功事例~

データマネジメント2022 ~データを制するものがDXを制す!~

2022年3月10日(木)に年に一度の「JDMCカンファレンス データマネジメント2022 ~データを制するものがDXを制す!~」があり、視聴したのでレポートを書きます。

JDMCさんがアーカイブを公開してくれているので、見た順番にコツコツ書いていこうと思います。

開催概要は以下JDMCのデータマネージメント2022の公式サイトにて確認ください。
https://seminar-reg.jp/jdmc/dm2022/

データマネジメント セミナーレポート

データマネジメント関連のセミナーに興味ある人はこちらからどうぞ。

世界のトレンドワード「データファブリック」
~その全容と成功事例~

データファブリックは、米ガートナーの最新レポート「2022年の戦略的テクノロジー12のトレンド」において、最初の項目として取り上げられている重要な概念・技術です。それを具体化したソリューションが「Talend Data Fabric」であり、必要な場所で必要なデータを活用できるようにデータの統合や整合性の確保、データガバナンス、アプリケーションとのAPI統合などを提供します。
では、データファブリックはなぜ重要なのでしょうか?完全かつ健全なデータを全社で活用するために、ほかの技術やソリューションに比べて何が優れているのでしょうか。本講演では、Talend Data Fabricの特徴に加え、いち早くこのソリューションを活用してビジネスを成功させた事例を交えて、これらの疑問を解き明かします。

データマネジメント2022より

発表者

Talend株式会社 リージョナルダイレクター 渡辺 元 氏

概要

日本企業におけるデータ利活用の現状

変化の激しい環境に対応するためにはデータドリブン経営の重要性が高まっている。
日本とアメリカの企業へビジネスニーズに対応するためにITシステムに求められる機能のアンケートをとった結果、日本とアメリカで10倍の差がある。

その様に日本企業はデータ活用の基盤が整備されていない。

データファブリックとは

日本のデータ利活用の課題を打破する「データファブリック」とは、分散しているデータを布のよう(ファブリックのよう)にすることで即座に情報を取り出せる環境を作ることである。Talendはデータファブリックを提供している企業である。

データ利活用はデータを資産として扱うまでの前処理に8割のリソースがかかり、残りの2割がデータを使って分析しているというのが実情。

データカオスの状態からデータを自動的に抽出/加工し、分析することで前処理を効率化した。前処理の中でもデータの調査と統合を「データファブリック」という概念で置き換えてユーザーに効率化を提供している。

Talendはデータファブリックの概念をもとに作ったサービスなので、信頼性とスピードの両立が可能。

感想

「データファブリック」という単語が初見だったので勉強になった。
データ環境がマルチクラウドで構築される近年は、どこか1か所の環境のデータレイクににデータを集約するのではなく、データファブリックという単一の場所から全てのデータソースにアクセスしに行きデータを管理するというほうが効率的であるという考え方。

サイロ化されたシステムはデータレイクに一度集約して管理するのが今までは一般的だったが、集約するのも手間がかかるため、物理的にはサイロ化されたままデータファブリックで論理的に統合してしまえば、利用者にとっては何も不都合なく、システムにとってもデータの移動が発生せずに遅延もないというなんと便利な状態だろうか。

と言っても、本番稼働している業務系のデータベースに接続しに行くのは現実的ではないため、実際はグループ会社を多く持つ企業がグループ会社ごとにパブリッククラウドで環境を構築しているケースのときに使えそうな気がする。

今回はTalend社のツールが紹介されていたが、確かAWSやGCPにもこのような機能が追加されていた気がするので、そちらを使って構築することが現実的にはありそう。

おわりに

自分の知識をまとめるためと今後誰かがデータマネジメントをやってみたいと思った時のきっかけとなるためにnoteを書くことにしました。

モチベーションのために役にたったという人はぜひ、フォロー&スキをお願いします。

ツイッターでもデータマネジメントに係る情報をつぶやいてますので、よろしくお願いします。

データマネジメントを学ぶ人が抑えておきたい本

DXを成功に導くデータマネジメント

DXを成し遂げるために必要なデータをどうマネジメントしていけばよいかが書かれている。
データ環境より、セキュリティの観点であったり、プライバシーの観点であったりといった非技術者向けの内容が多く書かれている。
データマネージメントに興味を持った人はまずは読んでみるとデータマネジメントでなすべき概要が理解できる。

実践的データ基盤への処方箋

データ利活用を行うために必要なデータ基盤の考え方と、利活用するためにはデータをどのようにマネジメントしていけば良いかを具体的な例を用いて説明されている。
技術が中心になるので現在データ技術に係る人がデータマネージメントに興味を持った時には、まず手に取ることをおすすめする。

個人データ戦略活用 ステップでわかる改正個人情報保護法実務ガイドブック

個人情報保護法を順守するための基本的な考え方が実務ベースで書かれている。2022年4月に施工される改正個人情報保護法で新たに追加される概念も同様に記載されている。
政府の出しているガイドラインよりも俯瞰的に読めるためデータプライバシーにかかわる人、データを使ったビジネスを推進する人は読んでおくとスムーズに業務が進められる。

データマネジメント知識体系ガイド(DMBOK)

自分も要約・解説記事を書いているDMBOK。データマネジメントに興味を持った人がまず手に取ると挫折することは間違いないほどのボリュームがある。
読めば読むほど味が出てくるので、データマネジメントを進めようとしている人は各家庭に1冊は是非買っておきたい。

データマネジメントが30分でわかる本

本の著者もDMBOKを読むためには非常にボリュームが多く読み解くには苦労するので、かみ砕いた解説書をまとめたと書いてある通り、DMBOKを独自解釈してわかりやすく書かれている。
DMBOKを技術者目線で読み解いた内容になっているので、実践的データ基盤への処方箋と同様データ技術に係る人におすすめする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?