見出し画像

第一章 動乱前夜 第九服 突虚破陣

きょいてじんやぶ

恋しくは たづねきてみよ 和泉なる
信太の森の うらみくずの葉

 阿波から和泉へ、三〇〇ばかりの兵を連れて岸和田城に細川五郎ぎょうのたいゆうもとつねが入った。元常は細川すみもとの側近で、阿波に落ち延びた澄元に従い、累代の本領である阿波国河輪田荘を本拠としているのだが、畠山上総かずさのすけよしのぶ挙兵に連動した一連の策戦の指揮を取るべく岸和田城に帰城したのである。

「殿」
ろうか」

 元常が絵図を前にして唸っているところに来たのは年老いてはいるが、いかめしい面構えのまつもんたいまもるであった。次郎左とは父・さこうが隠居する前に守が名乗っていた次郎左衛門尉の略で、左衛門大夫はさこうから受け継いだ和泉松浦家累代当主の官途名である。

 守は音も立てず膝を進めると、元常の御前に坐り軽く頭を下げる。

「物見によりますれば、畠山尾州、大和に落ち延びた由に御座居まする。上総介様はこれを追われて大和口に向かったとの御使者の口上。我等もそろそろ出陣の支度を整えるべきと存じまする」

 懐から奉書を取り出して向きを変え、元常に差し出す。包みを荒々しく剥ぎ取ると、九十九折になった書状をバッと開く。喰い入るように読み進める元常。ひとしきり読み終えた所で、一瞬呆けたように放心したかと思えば、急に身体を縮こめ、次の瞬間諸手を挙げ歓喜の声を迸らせた。

した! 出来したぞ、上総殿! 尾州は挙げられなんだようだが、これで和泉の統一も目前ぞ!」
「……

 子供のようにはしゃぐ元常に、守は眉をひそめて、とがめるような声を出した。守は元常の弟・有盛の養父であり、元常のもりやくでもあったため、誰も居ないときには砕けた物言いになる。小言を言うときは特にであった。

「許せ、次郎左。余りにも嬉しゅうてな」
「嬉しさはお察しいたしまするが、喜びようと言うものも御座いますれば」

 今は近習の者たちも下げている。元常のけんに関わるようなことはなかった。元常もその辺りはわきまえている。傅役の前だからこその素の表情であった。

「では、参るとしようぞ!」
「誰かある! 殿がご出陣じゃ! 具足を持てぃ!」

 大太鼓を叩いたかのような大音声を張り上げて、守が近習を呼びつける。讃州家の軍勢と合わせて四五〇〇の兵が岸和田に集まっていた。

「目指すは堺、晴宣が首級ぞ!」

 堺は豪商らが治める自治都市である。堺は室町前期、山名氏や大内氏が拠点としたため和泉守護の在所となり政治と経済の中心であったが、両氏の反乱が鎮圧されると、細川氏の領国となり、守護所は岸和田城に移された。そのため、堺は和泉国の政治の中心ではなくなっている。その上、和泉国守護職は分家の独立を危惧した細川京兆家によって二人守護体制とされた。これは所謂分割統治の半国守護体制ではなく、一つの守護職を二人の合議によって治める共同統治の両守護体制である。さらに、堺は京兆家の直轄領とされ、代官が在堺し、守護権力の及ばぬ地となった。その堺は和泉国の中では最北端にある。
 
 和泉国は海岸沿いに街道が通り、古くは茅渟ちぬと呼ばれており、それ故、和泉国の海を『茅渟の海』とも呼ぶ。河内国から独立した比較的新しい国で、大鳥郡、和泉郡、南郡、日根郡の四郡があり、国力等級は下国、距離等級は近国であった。

 茅渟の海はこの頃既に『和泉灘』と呼ばれている。海の玄関口の和泉大津も堺程ではないが大いに栄えていた。伊勢から和歌山を経由して、船の行き来が盛んに行われていることと、和泉国は河川が多く良質な港が多いため、水軍が数多あり、水運が盛んであることが背景にある。特に岸和田、貝塚、佐野の海賊衆は遠く対馬や五島列島まで出掛けており、松浦まつら氏、淡輪たんのわ氏、日根野氏、真鍋氏、多賀井氏、大鳥郡の田代氏など和泉三十六人之郷侍衆と呼ばれる国人たちがひしめき合っていた。和泉松浦氏は九州平戸の松浦党、和泉真鍋氏は瀬戸内備中の真鍋水軍、佐野渡辺氏は摂津渡辺氏の分家である。

 この頃の船は、大小様々なざいせんで、船足の短いものも多く、荷物をより多く載せるために甲板がなく、平底竜骨である。その多くが堺から和泉大津を経由して和歌山を目指し、さらに伊勢・尾張へとわたった。その中継地である和泉大津は国府の外港で、二形船や伊勢船級の安宅船(大型の軍船)のような大型船は、堺や兵庫津に直接向かうことが多い。大津に入るのは多くが一〇〇石から二五〇石級で、堺や和歌山で積荷を載せ替えてやってくるのだ。

 和泉国の国府が置かれたのは和泉郡で、河内国から分離独立した際、和泉国最大の郡であった。国府は住吉大社と和歌山を繋ぐ紀州街道のほぼ中央に位置する。国府からやや南に下ると和泉郡から分かれた南郡の郡府たる岸和田城があり、堺の南の前哨基地的な位置取りになっていた。京と堺を結ぶ竹内街道を扼するのは大鳥郡の中心である深井城で、こちらは堺の東の備えと言える。

 和泉国は川の多い土地で、北から大和川、石津川、芦田川、大津川、春木川、津田川、近木川、見出川、佐野川、田尻川、樫井川、男里川、茶屋川、番川、大川、谷川と実に十六もの川が西流して和泉灘に注いでいた。それ故、大軍が展開しにくく、川が堀となって攻めにくい土地柄である。畢竟攻め手は街道を使うことになり、守り手は街道や渡しを抑えればなかなか攻め込まれない立地であった。

 日根郡の熊野街道筋にある佐野村に市が立ち、商業の中心地となり、泉南の中心として栄える。日根郡は日根野氏、渡辺氏が代表的な国人であった。佐野は渡辺氏の所領である。日根の政治の中心であり、和泉守護所となったのが岸和田城だ。

 岸和田城は戦国期に入って新たに築かれた城で、東北東には岸和田古城と呼ばれる城址があった。既に破却され砦としても使えないようになっているが、南朝を支えた楠木正成が築城した伝説の残る城である。岸和田古城は和田氏が城主となったことから「岸の和田城」が転じて岸和田城と呼ばれるようになった。

 現在の岸和田城は応永年間に山名氏清の家臣・信濃泰義によって築かれた山城で、この当時としては珍しい海に張り出した水城みずじろである。信濃氏は四代に亙って城代を勤めたが、山名氏が和泉国守護を失うと信濃氏も本国に撤退し、細川刑部家が接収した。

 その岸和田城の物見櫓に一人の男がいる。男はじっと物見台から、北を睨んでいた。元常によく似た風貌の男である。

 男は己の焦燥感を抑え、心を落ち着かせたかったのであろう。物見櫓に上り、軍勢が押し寄せていないことを直接確かめた。

 軍勢というものは霧や霞の如く現れたりはしない。りょうまつを集め、武具を揃えるなど金の動きが先に起こる。それさえ押さえていれば、何処からどのように攻めるかは分からずとも、いつ頃攻め寄せるかの予想はつく。当然のことだが、このことは商人を莫迦にする偉ぶった大名や勘働きの武将どもにはできない働きだ。男とてそれが分からぬほど愚かではない。だが、確かめずには居られないのだ。

 気休めと解っていても、異変があれば真っ先に知り得るとあって、櫓に登るのが当面の日課となっている。

 いずれにせよ、高国方の軍勢は来る。これは確実なことだった。恐らく十月頭であろうことも予測できている。問題は何日に来るのかだった。

 何処で、如何に迎撃するのか。
 それとも城に籠もって戦うのか。

 男の頭の中で、策戦が浮かんでは消えていく。元常は絵図と睨み合ったままであり、側には松浦守が居るのだから、少しばかり勝手をしても赦されよう。

 相手の大将は細川晴宣とはいえ、戦上手の香西元盛が実質的な大将であることは間違いない。現在の高国勢の中で唯一無敗の武将だ。そう考えると、策略家であって戦そのものは上手くない細川尹賢が大将ということはない。高国はここらで和泉国を奪い返したいはずで、少なくとも堺との連絡線を安全にしておく必要があった。

 対して讃州陣営の問題は岸和田城に援軍がないことである。糧秣や物資の補充はたぎ水軍がある限り途絶えることはない。大津は岸和田にも近く、大津川の河口北岸にある。大津川を越え、春木川を渡れば岸和田城である。

 今はまだ阿波からの援軍は見込めない。城主たる元常も阿波の所領から出陣していた。それ故、籠城は避けたい。万が一敗けるようなことがあっても、元常は阿波へと逃さねばならぬ。岸和田城を明け渡しても、讃州勢を維持できる方策を考えねばならないか。いや、城に引きつけるよりも、敢えて迎撃に出たほうが、戦に負けても城を失わずに済む可能性が高い。拠点を失わなければ、戦略目的は達成できるのだ。それに堺は三好贔屓が多く、細川高国に従ってはいても、面従腹背。三好氏との繋がりも太い。

「野戦で負けても、城を保てばそれ則ち勝ちよ」

 それには予め兵らには野戦の勝ち負けではなく、城を守り抜けば勝ちであると周知徹底しておく必要がある。兵どもは戦に負けたと感じると離散してしまうからだ。

 男の名は松浦六郎左衛門尉もり。細川元有の子で、元常の弟である。細川有盛を名乗っていたが、松浦守の養子となって名を一字名の盛に改めていた。和泉松浦家の家督は継いだが、和泉国上守護家の守護代は未だ養父松浦守が務めていた。攻めよりも守りに強い男で、元常が細川晴元に近侍するため、阿波の所領に下って留守にしている岸和田城を保持し続けている。

 和泉国の両守護は上守護家と下守護家と呼ばれ、上守護家を細川刑部家、下守護家を細川民部家という。

 上守護家当主・細川もとありは細川つねありの四男で、けんにん寺に入ってせっけいげんゆうと号していた。しかし、文明十二年西暦1480年、兄・まさありが病にせると、げんぞくさせられ、翌年、政有が歿すると家督する。明応四年西暦1495年には下守護の細川政久と共に畠山尚順に通じて細川政元と敵対するも、激怒した政元に攻められ敗れて降伏し、その配下となった。そして明応九年西暦1500年、今度は畠山尚順によって岸和田城を攻め落とされ、基経とともに戦死する。

 元有の家督は元常が継ぎ、永正の錯乱、両細川の乱においては澄元を擁立したが、船岡山合戦で敗れた。岸和田城を守護代松浦守に預け、阿波の所領河輪田荘を経営し、新たな所領を得ることで劣勢の挽回を図る。伊予国新居郡中村・萩生村二村の穀倉地帯を確保すると真鍋近江守孝綱を代官に任じた。

 高国は上守護家の家督に先年病歿した畠山尚順の子で、畠山稙長の弟・五郎を据え、上守護家を継承させた。それが細川晴宣で、此度の戦は岸和田城を奪還し、名実ともに和泉守護とするためのものである。

 下守護家当主であった基経は細川奥州家の出身で、民部大輔持久の女婿となり、婿養子として家督した。だが、基経に家督を譲ったあと、持久に実子が生まれ、持久は基経を除こうと画策する。政久に家督させるため、元有とともに畠山尚順と結んで基経を除くが、政元に攻められ没落。守護職は基経が保持した。しかし、その基経も畠山尚順に攻められ討死している。

 基経亡き後は政久が下守護家の名跡に復帰、こちらも澄元を支持して岸和田城に拠って高国に守護を免ぜられた。高国は腹心である尹賢の弟・弥九郎に基経の名跡を継がせて高基と名乗らせる。

 上守護家も下守護家も讃州派と野州派の争いに二分され、力を弱めていた。そんな中にあっても、岸和田城は讃州勢が抑えており、その中心に居るのが松浦守である。

養父おやじ殿はいつまで生きる気だ?」

 独り言ちて憮然とする盛であるが、主殿の方が騒がしくなっていることに気付いた。具足を着けた兵どもが集まっている。

「六郎左衛門尉さま!」

 見知った松浦党の家人が盛に声を掛けてくる。訝しげにどうしたのだと問うと急かすように腕を取った。

「出陣です!」
「先にそれを言わんか!」

 家人を放り出して、本丸へと駆け出した。盛の策戦も決まる。どうせ養父殿が先に気が付いて殿兄上に話しているだろうが戦を担うのは己であると意気込んで、小さく頷いた。

「陣触れは……右備大将、真鍋近江守孝綱殿」
「おぅ!」
「左備大将、日向守清成殿」
「ははっ!」
「中備はそれがしつかまつる。本陣に刑部大輔細川元常さま、後備は松浦六郎左衛門尉もり殿」
「畏まってそうろう
「船奉行に淡輪因幡守重正殿」
「承った」

 名を読み上げられた和泉衆の武将らが声を挙げる。真鍋孝綱や沼間清成は三十六人衆の旗頭であり、淡輪重正ら国人のまとめ役でもある。

「総勢四〇〇〇。敵は畠山稙長が舎弟細川晴宣率いる二〇〇〇。我らはこれより出陣し、菱木にて迎え撃つ!」

 松浦守が目をカッと見開いて諸将を見渡す。怖じける者も居ない。が、一人だけ、ニヤリと嗤う者があった。もりである。

「六郎左衛門尉殿には何か策が――」
「船を預けてはいただけまいか」

 まもるが言い終わるのを待たず、もりが畳み掛けた。左の眉だけを器用に跳ね上げ、じろりとひと睨み。それでももりは臆さなかった。

「さすれば、晴宣が首級に手が届くやも知れませぬ」

 場がざわめいた。敵方には猛将香西元盛があると知っての豪語である。しかも、もりには浮ついたところなどない。

「我が弟よ、よくぞ申した! で、策とは?」
「それは……」

 元常の側に進み出て耳打ちする。

「なるほど、のぅ」
「策は秘してこその策にござる」

 胡乱な目を盛に向けるまもるであったが、もりの言い分にも一理ある。和泉衆は決して一枚岩ではなかった。敵味方に親族が別れており、今は讃州派であるといっても、この間までは野州派であった家もある。何処から漏れるかなど分かりはしない。ならば、知らせぬ方が良いのだ。

「では、方々。出陣じゃ!」
「応!」

 守の掛け声とともに、諸将は手勢の詰所へと向かった。残ったのは、まもるもり、それと淡輪重正である。

ご舎弟松浦盛さま、それがし如何いかがすればようござる?」
「因州殿、なに簡単なことでござるよ。某の手勢より二〇〇を回す故、某とともに退路を断つのでござる。船で川を遡り、街道を迂回して、兄上が戦を仕掛ける寸前に后背から襲い掛かれば良い」

 淡輪重正はあんぐりと口を開けた。開いた口が塞がらないというような顔である。それでは敵中に取り残される危険があると言わんばかりであった。

「故に小勢で、一気呵成に敵陣を切り裂いて駆け抜ける。前に進めば、味方に逃げ込めるのだからな」

 盛は意味深に守を見た。呆れた様子の守であったが、意を決して元常に向き直る。

「この役、某が務めまする。中備は六郎左衛門尉に」
「そりゃないぜ、養父オヤジ殿。これは俺の考えた策。俺が行かずしてどうするよ」

 守は頭を振って答えた。

「駄目じゃ。そなたには次の松浦を継いでもらわねばならん。儂が死んでも、そなたが居る。そなたが死んだら、これから誰が殿を支える?」

 有無を言わせぬ重みが守の言葉にはあった。淡輪重正も大きく肯く。それと、攻めの戦は守の方が得意であった。

 数刻後――

 菱木の原には数え切れぬ兵士たちが屍を晒している。そこかしこに倒れた幟の二つ両引の紋だけではどちらの物か判別はできなかった。しかし、意気揚々と南に下る軍勢が勝鬨の声を挙げていた。

 明日には、方々に報せが飛ぶに違いない。「細川晴宣、菱木に敗れる」と。その上、香西元盛・柳本賢治の生死も不明で、軍勢は散り散り。晴宣は這々の態で京へと逃げ帰った。

「探せ! まだ、この辺りに潜んでいるかも知れんぞ!」

 落武者狩りの兵たちが、戦場跡から捜索の網を広げて街道筋を徘徊していたが、男はじっと腰より高い葦に身を隠していた。

「四郎兄……」
「しっ! 静かにしていろ。夜になれば、この辺りは闇に落ちる。そうなれば、川伝いに逃げられるさ。大和へ落ちるぞ」

 隠れていたのは果たして香西元盛と柳本賢治であった。三十騎余りも居たものが、今や兄弟二人だけである。緩まぬ追撃の手を掻い潜って、ようやく川辺りに辿り着いた。

 賢治は落ち着いている元盛に意外の念を感じていた。元盛は文盲で猛々しい性格で粗野ではあるが、実は莫迦ではない。山野を師として沢山のことを学んでいた。

「石津川を遡れば河内との国境だ。河内長野は総州家の御膝下故、警戒は薄いな」
「そういうことだ」

 菱木は和田川と石津川に挟まれた地域で、岸和田から出た軍勢は和田川を背に陣を張っていた。それを見た六郎刑部少輔晴宣は様子を見るべきと進言した賢治の言を退け、渡河を命じた。石津川を渡ったまでは何事もなく胸を撫で下ろした賢治であったが、先陣に立った元盛が敵陣と刃を交え始めた途端、后背から矢の雨が降る。軍勢は忽ち混乱の坩堝となり、そこへ松浦守率いる松浦党五〇〇が本陣を襲った。孤立する元盛、我先に逃げだす晴宣、そして賢治は晴宣を逃がすために元盛と合流する。松浦守は首級を望まず、陣を駆け抜けただけであったが、お陰でいいように陣を掻き回され、囲んで討ち取ることもできなかった。

「敗けた、な……」
「五郎、勝敗は武門の常。次の戦いで取り戻せば良い」

 打ちひしがれる賢治を励ますように元盛は笑った。時に大永四年西暦1524年十月10月一日27日のことである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?