マガジンのカバー画像

数寄の長者〜竹馬之友篇〜

13
戦国時代といえば織田信長ら三英傑の時代ばかりに注目が集まる中、織田信長が生まれる十二年前|大永二年《西暦1522年》からの歴史を描く。それは応仁の乱終熄から六十年過ぎた信長前史の…
運営しているクリエイター

#歴史小説

第一章 動乱前夜 第九服 突虚破陣

虚を突いて陣を破る 恋しくは たづねきてみよ 和泉なる 信太の森の うらみくずの葉  阿…

第一章 動乱前夜 第八服 光宿朽館

光朽館に宿す 足引の山に生ひたるしらかしの 知らじな人を朽木なりとも  若狭武田氏の軍勢…

第一章 動乱前夜 第七服 光発若府

光若府を発つ 逢ひ見てし後瀬の山の後もなど 通はぬ道の苦しかるらん  陽射しが肌をやわら…

第一章 動乱前夜 第六服 二虎競食

二虎を食み競う 今日はまた咲き残りけり古里の あすか盛りの秋萩の花  義晴公の典厩邸御成…

第一章 動乱前夜 第五服 晴成厩府

晴厩府に成す 春来ぬとふりさけみれば天の原 あかねさし出づる光かすめり  細川右馬頭尹賢…

第一章 動乱前夜 第三服 有乱寧波

寧波に乱有り かくばかり 遠き海果つ 寧ら波 今ぞみやこの 夏の黄昏 「すっかり手馴れた…

第一章 動乱前夜 第二服 同乳連枝

乳を同じうして枝を連ねる いささめに 時待つまにぞ 日は経ぬる 武者子も吾子も ともにはぐくむ  千屋は堺の今市町にあり、この辺りは住吉大社の社領である。今市町の西には宿院頓宮があった。  宿院頓宮は住吉大社の御旅所として設けられた社で、夏越の祓には住吉大社より神輿を迎えて、境内西側にある飯匙堀で荒和大祓神事が斎行されることで有名である。夏越の祓は現代のように新暦6月末に行うものではなく、旧暦六月の晦日に夏が終わり翌日から秋になる暦の区切りで行われる物だ。これに対して大

第一章 動乱前夜 第一服 三午生休

午三にして休を生む さかひこゑ ちぬなぎぬれる 馬の子は 千世のむつきを かさねうるかな…

序章 第〇服 安赦帰堺

安赦されて堺に帰る 生まれしも帰らぬものをわが宿に 小松のあるを見るが悲しさ  文禄三年…