見出し画像

ゲジ眉コンプレックスだった私が自分の眉毛に「いいね!」を出せるようになるまで

小さい時からゲジ眉がコンプレックスでした。
太くて濃い眉毛。毛の一本一本も太くて硬い。
ずっと「嫌だなあ」と思って過ごしていました。

そんな私がゲジ眉整備に着手し、トライアンドエラーを繰り返した結果、今では自分の眉毛を「いいね!」と思えるようになりました。ありがたいことに外でも「眉毛の形お綺麗ですね!」と言ってもらえることが多いです。

私がゲジ眉のお手入れやメイクで大事だなー、と思ったことをまとめておきます。

  1. 短く切りすぎない
    毛量が多いゲジ眉は、とにかく量を減らそうと刈り込んでしまいがちじゃないでしょうか。毛一本一本の長さを整えることは確かに大切ですが、毛そのものが太くて硬いのに短くしすぎると、ツンツンハリネズミみたいになってしまいます。コームで毛をすくい、肌からコームを少し浮かせてから切ると、ある程度長さを残すことができます。そうすることで、毛の艶やかさをチャームポイントにしてしまうのがおすすめです。

  2. メイクツールにこだわる
    眉ペンシルや眉マスカラなどのセレクトは重要です。私が最初に買った眉ペンシルは黒のフェルトペン(?)タイプでペン先は楕円形でした。いざ使ってみると濃い、濃い、濃い!毛が密集している上から太いペンシルで一気に描くことになるので、マーカーで引いたような眉毛になってしまいました。現在使用しているのは、極細、グレー、硬めの繰り出していくタイプのペンシルです。これで一本ずつ足りないところを描きたしていきます。眉マスカラも液が一気につくものではなく、少しずつつけていけるものが使いやすいです。ブラシの毛が短いものを選んだり、使う前にティッシュで必ずオフしたりと工夫しています。

  3. 眉毛の濃さを活かす
    脱色、剃りすぎ、パウダー無しなど眉毛を薄くすることにフォーカスしすぎると、スッカスカの眉毛が出来上がりました笑 鏡では問題なさそうに見えても、写真を撮ったときにショックを受けることもしばしば。街で「きれいだなー」と思う人って、大体眉毛にしっかり密度がある気がします。なりたいイメージにもよるのですが、私の場合、全体的な太さは細め、隙間はしっかり埋めるなどしてバランスを取るようにしています。

  4. 色々な形を試してみる
    平行眉、アーチ眉、ハンサム眉など眉の形次第でイメージがガラリと変化します。自分の顔に合うものを日々研究し続けています。日によって眉山をしっかり描いたり、平行気味にしてみたり。眉毛サロンに行くと、客観的に見て似合う形が知れると思います。私はいつもより長く、先端がスッとしているアーチ眉にしていただき、新鮮で楽しかったです。それからは眉毛を少し長めに描くようにしています。横に長くなると縦幅の太さが緩和されるような・・・気がします。

色々書きましたが、まだまだ私も「自分の眉毛最高!」とまではいってません。(眉頭の処理って難しくないですか・・・)
ただ、以前よりも自信が持てるようになったことは確かです!
結局自分に似合うものは自分で探すしかないと思っているので、これからも貪欲に研究し続けます。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?