見出し画像

至福のバスタイムの作り方4選 お風呂に入るのが楽しみになる!

ドロドロに疲れた日、ソファーで力尽きてそのまま寝落ち、、、
もしくはスマホを開き気がついたら時間が過ぎていて、「今の時間で絶対お風呂入れたじゃん!」と激しく後悔、、、

なーんてことありませんか?😁
私はそんな日が続いて「あ〜!もうやだ〜!」って突っ伏していました笑

でも最近、色々工夫したことで、「さっ、お風呂入ろっ♪」と軽々お風呂場まで行くようになりました。

今回は私が実践した、バスタイムが楽しみになる工夫をいくつかお伝えしようと思います!

  1. 香りにこだわる

シャンプーやボディーソープにはもともと香りがついているものが多いですが、その香り、ちゃんと楽しめていますか?今使っている石鹸類の香りを思い出すことはできるでしょうか?もし答えがNoなら、一度本気で香りにこだわってみることをお勧めします!私はスーパーで売っている一番安いシャンプーから、精油が使われた、香りにこだわりまくっているシャンプーに変えてみたのですが、、、満足度が全っ然違います。シャンプーを手に出したら、目を閉じて、香りを鼻腔いっぱいに吸い込んでみる。泡立てて、頭皮をじっくりマッサージしていく。(美容師さんがやってくれるみたいに!)温かいお湯で髪の毛一本一本の根元をかき分けるように、丁寧に丁寧に流していく。少しでも香りを長く楽しみたいから、シャンプーに時間をかけるようになったんですよね。私の場合はシャンプーですが、トリートメントやボディソープでも良いですよね!お気に入りの香りは一日の疲れをふっと楽にしてくれます♡

2.手触りにこだわる

ここでの手触りとは泡の手触りのこと。私は洗顔ネットを使って、「どれだけ高密度な泡が作れるか選手権」を毎晩開催しています。たっぷりの生クリーム泡を顔に乗せるときの幸せといったら!!毎回ニマニマしてしまいます😁
他にもふわふわのタオルを使ったり、シュワシュワ発泡性の入浴剤を使ったり、、
大切なのはその手触りをしっかり感じること。意識を向けること。それだけです!

3.入浴剤バイキング

私は色々な種類の入浴剤を揃えています♡
ラベンダー、ベルガモット、サンダルウッド、ジンジャー、、、
その日の気分で「今日はどれにしようかな〜?」と選ぶ時間がお気に入り♡選択肢がたくさんある方が嬉しいので、一箱に何種類も香りが入っているものを買っています。入浴剤を使うからにはしっかりお湯に浸かろうと思うのです。
(あと、お風呂掃除も以前より頻繁にやるようになりました、、、入浴剤ってこびりついてたりするのでね、、、)

4.アフターバスにこだわる

最後!お風呂上がりに楽しみがあることもすごく大切だと思うんです!
例えばお気に入りのパジャマとか、良い香りのボディオイルやスキンケアとか。
私は最近、すっっっごく可愛いアイマスクをゲットしました♡
なくても寝れる人間だし、朝起きたら外れてるしで実用性はあまりないのですが笑つけてるだけでときめくんです〜♪そういう「お風呂に入らないとたどり着けない幸せ」があるだけで俄然、お風呂に入ろうという気になります笑


バスタイムが楽しみになる工夫、いかがでしたでしょうか?
共通して言えることは、バスタイムを単なるルーティーンとしてこなすのではなく、体験として楽しむこと

実はこれらの工夫のほとんどを思いついたのは、美容院でシャンプーをしてもらっているときなんです。「あー、今私大事にされてるなー。」と実感できる美容院でのシャンプーを自宅でもできないかなと思い、試してみました!

今日もお疲れ様でした♡
この記事が極上のバスタイムを過ごすヒントになれば幸いです😊




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?