見出し画像

#15 2021年を振り返って

こんばんは!

さて、今回のnote更新日はなんと2021年12月31日の金曜日!現在、2021年最後の日に出社してパソコンの前に向かっております😉

まあもうテーマはこれしかないでしょう!

「2021年の振り返り」

2021年総決算でございます!!今年も沢山の出来事がありましたので、時系列に沿って書き綴っていきたいと思います!


〈1月〉

2021年の幕開けはとても慌ただしいスタートでした😯

それは弊社1号事業所である

デイサービスセンターダレタメさっての移転!

近隣のデイサービスさんが新店舗に移転するということで、これまで使っていたテナントが空くので、ダレタメさんどうですか?というお話を前オーナー様からいただけたことがきっかけ😌これまで使っていたテナントは創業時からお借りしていたのですが、築年数も50年以上で、まあ 老朽化が酷かった、、

画像2

それに稼働率も伸び始めていたこともあり、思い切って定員数約1.5倍の建物への移転を決めました!ですが、最終的に鍵を受け取ったのは2020年12月中旬頃!1月4日からリニューアルオープンなのに🙄物品購入から家具塗装、畳の張替え、フローリングのワックス掛け等々、年始からスタッフ総出で何とかギリギリで利用者様をお出迎えできる状態に仕上げることができました😋

①外観(幸手)
②内観

〈2月〉

居宅介護支援事業所の立ち上げ!

2019年に作成した「事業計画」の目標の一つであった居宅介護支援事業所(CM)の立ち上げ準備に勤しんでおりました!移転した‟デイサービスセンターダレタメさって”併設とし、3月1日より開始に向けて、ケアマネージャーの採用から、インフラ整備、挨拶回り等しておりました😄僕自身あまり、ケアマネージャーの業務については外部の方としか関わったことがなかったので、何をどうすれば良いのかわからないながらも、まずはカタチをつくることができました😋

スポーツBARプロデュース!

それと、プライベートでは友人がコロナの影響で職を失い、このタイミングで起業したいということでスポーツBARのオープン準備にも参画しておりました😎6月オープンに向け、テナント内見、不動産交渉、家具や機材の購入等、実はこちらも結構忙しかったww添付画像は弊社事務員と僕とでデザイン、作成したものになります!

画像1

〈3月〉

訪問ナース事業廃止

昨年の5月より立ち上げた‟訪問ナース事業所”を廃止することとなりました。原因は僕自身の知識不足に限ります。管理者を担ってくれた看護師さんも訪問ナースとして経験はない中で、立ち上げに協力してくれ、自身の伝手でスタッフも集めてくれました。僕も管理者も手探り状態の中では意見が衝突してしまうことも多々あり、最終的には廃止する運びとなりました。残念な結果にはなってしまいましたが、その看護師さんとは今でも連絡は取る仲ですし、弊社の事業所で人手が足りない時にはヘルプに来てもらったりと、有難いことに関係は続かせてもらってます😊

〈4月〉

デイサービス全事業所、営業活動注力!

弊社の主軸事業であるデイサービスは提携施設からの利用者様が過半数で一般在宅の利用者様の割合が圧倒的に低い!これは大きな課題と感じており、各事業所の管理者と営業活動を一緒に行うことを決めました!多くの介護職員は「現場が忙して」「人がいなくて」という言葉を盾に‟やりたくない”ことをこれらの言葉に逃げていると常々感じていました。大概の事は‟なんとかなる”んです!人がいないのも、忙しいのも、今に始まったことではない。人は良くも悪くも環境に順応し、‟慣れ”という感覚を身に着けていくんです。管理者がいなければいないで、誰かがリーダーシップをとらなければいけなくなるし、各々が1.5倍の仕事をしなければならない、この環境は自分自身を成長させてくれるチャンスでしかない!自分がいなきゃ現場が回らないなんてことはないんだから、役割を果たせと一緒に外に連れ出して行きましたねwそれに営業活動はやっぱり楽しい😂✨沢山の方と出会って、お話聞けて、それだけでとても価値があるのに、、、

介護職員の皆さん!施設の中よりも、外にこそ自分を成長させてくれる経験値は転がってますよ!

とまあ4月~6月の3ヵ月間は営業活動強化月間として外回り活動を行っておりました😄

〈5月〉

兄の結婚式を宮崎県で開催!

当初は2020年9月頃に予定していたのですが、コロナ禍真っ只中で延期せざるを得ない状況でした😣とはいえ、この頃も緊急事態宣言中(4都道府県)でした。何故、宮崎県で行われたかというと、お嫁さんの出身地が宮崎県なんですね🗿(そりゃそうだろって話)初めて宮崎県に上陸しましたが、コロナ+ゴールデンウイークということもあって、入場規制や予約殺到で、美味しいご飯や観光名所には行けず、不完全燃焼で終わりました💦完全に僕のリサーチ不足ですがw 加えて帰りの飛行機の減便が決まり、急遽一日前倒しで帰らないといけなくなってしまいました😑折角、宮崎県まで来たのに兄の結婚式以外のことは思い出にありませんw そんな兄と僕は男三兄弟の長男次男で年子なんですが、正直10代の頃は凄く仲が悪かったです😅 ケンカもしょっちゅうしてましたし、中学時代なんて3年は口きかなったですw 容姿も性格も全然違い、兄はスタイルが良く、頭もいい、結婚式でも友人や後輩から‟日活俳優”なんていう愛称で呼ばれていました😄大手企業に勤めて、友人も多く、年下の可愛らしいお嫁さんをもらって、羨ましい限りです😊昔は大嫌いでしたが、今はとても誇らしい僕の自慢の兄です!末永く末永くお幸せにお過ごしください✨

左:僕 中:兄 右:弟

〈6月〉

プロデュースしたBARがグランドオープン!

数カ月前から準備してきたBARがオープンすることができました!予定では5月オープンだったのですが、緊急事態宣言中で工事や納品が遅れ遅れになってしまうというアクシデントもありましたが、妥協することなく、無事にオープンすることができて安心しました😊派手なレセプションやオープニングパーティー等はできませんでしたが、地元の春日部で出店することができたので、友人や先輩後輩、近隣の同業者様も足を運んでくださり、良いスタートを切れたと思います!この度、晴れて事業主となった友人は、僕の中学の同級生で、いつも仲間に囲まれていて誰に対しても分け隔てなく接する奴でした😄加えて甘い顔をしており、女性からホントによくモテますw羨ましい奴なんですw業種は違えど、同じ経営者として切磋琢磨していこう😎



〈7月〉

第6期 経営者プレゼンテーション発表!

昨年、確立した弊社の‟経営理念”をより浸透させるため、正社員向けに経営者プレゼンテーションを開催しました!一つ目の内容は‟給与規程の改革”テーマとしては「事実と実績に基づいた人事評価」これまでは残業は固定で、賞与もあってないようなものでした。業績も伴っていなかったことも理由にあるが、それ以前に評価する指標が定まっていなかった。理念構築をきっかけに何を評価とするのかを細部まで落とし込み、日業業務の細かなことにも手当を支給することとしました。そして賞与は年3回、担保する金額も設定。その他に各従業員が置かれている環境に対し、手当を支給することとしました。扶養家族の有無や住宅ローン、ペットを飼っているか等 従業員の‟大事に守っているもの”にも目を向けることとしました。

もう一つのテーマは‟新規事業に伴う組織改革とブランディング” 主軸事業である介護保険事業に加え、新たに施設運営や住宅改修、WEBデザイン事業に乗り出す計画を進めている旨を伝え、既存事業はマネージャーに統括責任者として担ってもらい、新規事業は僕が統括して指示、管理をする。介護だけにこだわらず、新しい業界にも参入することで既存事業へもシナジーが生まれ、会社全体の底上げを図る。そしてこれからの介護業界の最大の課題は「人手不足」。高齢者が増え続ける一方、ケアラーの母数が圧倒的に足らない、需要に供給が追い付かない。競合他社と人材の奪い合い、有資格者や十年選手のようなベテラン介護士の給与高騰が想定できる中で、資本力では到底勝ち目がない弊社は、他社とは違う‟企業価値”を発信していくしかない。その布石として、新規事業そしてイメージ戦略が必要不可欠。畑の違う人間が介護 いや ダレタメに興味を持ってもらうにはまずは‟見せ方”を変えていく必要がある。介護のイメージ、偏見、常識を変革するため #バズれ介護  をキーワードに求心力を高めていくことを決めた。

〈8月〉

住宅型有料老人ホーム事業譲渡準備!

弊社が数年前から提携していた住宅型有料老人ホームの経営権譲渡を春先頃から提案をしており、その努力がようやく花を咲かせようとしていました!親族が経営していたこともあり、様々な場面で助けていただきました😌経営者も働いているスタッフも高齢ということもあって、これまでの文化や風習を重んじている姿が印象的でした。そんな経営者やスタッフの方と面談を重ねて、ようやく譲渡が決定し、10月1日リニューアルを目標に、行政や関係機関と契約の再締結や申請書提出、ここでも多くの方との出会いや学び、経験値を得ることができたと感じました😁

〈9月〉

9年ぶりに元上司と会食!

僕が10代の頃、東京都府中市の飲食店(水)に勤めていた時の元店長が独立されたことをSNSで知り、9年ぶりに府中へ行って来ました🤭府中にはこれまでの人生の中でもとても濃い時間を過ごさせていただきましたw女、酒、金、力、闇、沢山の事を学ばせていただきました😌元店長にこのタイミングで会いたいと思ったのも、現在の僕と同じ28歳にしてそんな世界で店長兼部長として渡り歩いていたからです。10代の頃の僕は28歳なんてめちゃくちゃ大人だと思っていたし、元店長がスゴイなんて全く思わなかった。けど実際自分がその年になってみて背負っていた重圧や責任の重みを少し理解できるようになり、素直に尊敬に値する😌因みに、僕はこの元店長から3度もぶっ飛ばされてますw当時の僕は結構問題児だったんで致し方ないです💦
当時仲良くしてくださってたお客様もサプライズで来てくださって言葉では言い表せない暖かい感情を覚えました✨

〈10月〉

住宅型有料老人ホーム運営開始!

準備を重ねてきた住宅型有料老人ホームの運営がいよいよ開始しました!この施設の歴史は15年程で、僕が関わり始めて、かれこれ7年くらいになりますが、僕が知るこの7年の間でも沢山の紆余曲折がありました。順調なんて程遠いくらい山あり谷あり、でもなんとか今までやってこれた。そして僕がバトンを受けとることができた。僕はずっとこの施設の運営をしかった。「もっと良い施設に変えられる」自信というか使命感に近い想いが7年間ずっとあった。そうしてようやくこのタイミングで弊社の事業の一つとして運営できることになった。課題はとても多い。ホントに多いけど、やる気しかない。確立した経営理念を体現できるよう努力していく所存でございます!

新規事業 家工房(FC)加盟!

これまで弊社では有償福祉サービス(介護保険外)の提供を創業当初から実施して参りました!地域の方からご愛顧いただきまして、早5年!この度、有償福祉サービスダレタメは、‟介護”だけでなく‟住まい”のお困り事も解決するため、フランチャイズに加盟いたしました!もっと広く深く「ダレかのタメに」小さなことでも困ったらダレタメへ!開業初月から多くの方からご相談のお電話をいただき、誠にありがたいことであります😌これまで以上に地域に根付く会社でありたいと思います!😊

第三子出産!

10月29日に2,750gの女の子が第三子として僕らのもとに産まれてきてくれました😍コロナ禍でもあり、出産は立ち会えませんでしたが、ホントに妻には感謝です😌こうして三人もの子供に恵まれるなんて過去の自分には想像もできませんでしたw ムイと名付けたその子は、産まれたときから、右耳が通常より一回り小さく、産婦人科の先生から「外耳がちゃんと形成されてないため、内耳や聴力が機能しているかわからない」と宣告されました。妻はショックだったと思います、そしてきっと自分を責めたのでしょう。僕にメールで「ごめんね」と送ってきました。出産後も面会は控えていたので、退院するまでは会えていませんでした。耳の事は退院後、小児医療センターを紹介されました。僕ら含め、親せきの方も心配していましたが、退院してすぐに、専門医に診てもらうことができました。その時に先生から妻が言われた言葉「耳が小さい分、物理的に聞こえにくい部分はあるかもしれませんが、器官はしっかりありますので安心してください。そしてこれはお子さんの言わば‟個性”です。たとえ親であろうが、他人と違うからという理由で整形手術を施術させる権利も資格はありません。お子さんが10歳になられ、自身で判断ができるようになったら相談に乗ってあげてください」その言葉を妻から聞いて安堵したのと同時に胸のつっかえが取れました。僕ら家族は小さくてかわいいその耳を‟天使の耳”と呼んでいます。どう生きたいかはその人次第、親とはいえ、感情や思考に干渉することはできない。どんな時も支えてあげること、それが親の務めだ心に決めました。

〈11月〉

求人用サムネイル撮影!

今期経営プレゼンテーションで発表した‟ブランディング”として多様性と楽観的なイメージを伝えたくて、スタッフや利用者様の力を借りて求人ページのサムネイルを下記のようなものにしてみました🤣どれも僕のお気に入りです!某アイドルや某チャンネルをオマージュしておりますw 画像から「楽しそう!」「やってみたい!」と感じてもらえればいいな😊


〈12月〉

NEWホームページ公開!

#13のnoteでも投稿させていただきましたが、自社のクリエイティブチームで作り上げたNWEホームページが公開することができました!細部まで拘った僕の自信作です😁理念浸透にもより一層磨きがかかったと思ってます✨リニューアル公開してまだ日も浅い中で10件以上もの応募がありました😲多くの方が「理念に共感した」「こんな介護施設で働きたい」と嬉しい言葉を伝えてくれる求職者の方々、中にはホームページの経営理念を印刷し、マーカーを引いて持って来てくれるような方もいらっしゃいました😊こんな会社で働きたいって言ってくれるんだもん、全員採用したいのが本音。だけど、仕事って本当に大変な事が多い。人を採用するってすごく勇気いる。

お金の源泉を理解し、サービスの価値を常に高め、より多くの方に喜んでいただける価値を提供しなければ、会社なんて存在意義を失ってしまう。競争社会の中でどれだけ一緒に泥まみれになってくれるか、高い目的を達成する為には同じ志を持つ仲間が必要!

今年も出会いに感謝!

ふー、長文失礼致しました。笑

こんな1日がかりになると思いませんでしたw この投稿が年内最後の業務となりそうです😅 

というわけで年末の挨拶と介させていただきます。今年一年、出会った全ての方に感謝申し上げます。皆さんとの出会いが僕に勇気と力を与えてくれます。これからもご指導ご鞭撻の程宜しくお願い致します。

本年も大変お世話になりました。来年も何卒、宜しくお願い致します!

では、よいお年を😄🎍


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?