見出し画像

「始めるを始めよう」日記

後でやろうと思っていたモノが時が経つにつれて億劫になるなあと、所謂やる気の風化を感じた夕暮れ時。この気持ちも掘り返してまた磨くことができれば、以前のように輝いてくれるのだろうか。しかしやらなければ始まらないというのが現実で、先ずは向き合うところからだ。この日記だって書き始めるときはそうだなと、そう考えながらスマホを執る。さあ、日記の時間だ。

昨日はVRCでしっとり話を聞いたり話したり、久々にハチャメチャやって寿司になったりボールに閉じ込められたりした。この差分がなんだかんだ私を癒やしてくれる。スイカに塩、アイスにウィスキーと同じように相互作用してくれるのだ。

そういえば私は人を褒めるときにスイカに塩の塩だねとよく言うが、その人が居るだけで場が引き締まるので、スイカより重要な存在だと表してはいるのだけれど。やっぱり返答はええ、なんでよ〜と残念な感じで思われることが多い。いや、私の例えが悪いね。もっといいのを考えておこう。

ゆめ2っきがオンラインで出来るものがあったのでやってみている。最初はWhat that?ってなったが、なるほど風ノ旅ビトと同じく巡っているときにちょっと人にも巡り合う感じだ。繋がっているようで繋がっていない体験がちょっと面白い。

友人が読んだ本を読むのが好きなので、早速昨日聞いた本を購入して仕事の休み時間に読んでいる。やはり自分で選んだものと違って、選び取る本の波長が違うぶん若干読むのに手こずるがこれから読み進めるのは楽しみだ。因みに私は途中で読むのを脱落しても、触れたという事実は変わらないので良いという方針でやっている。始めるのが一番大事だ。だけど、できれば読了したいな。

最近は途中で脳がシャットダウンして眠りモードに移行するのが早い気がする。結構これが気持ちが良いのだが、流石に寝ぼけ眼で会話するのは相手にもシツレイなので眠くなる前には就寝してしまおう。根拠は特にないけれど、寝落ちはきっと体に悪いぞ。

一度いい曲だな〜と思うと延々とリピートしてしまうので、その曲を飽きてしまう事が多い。意識しなくてもそうなってしまうので少々悲しみが深くなる。程なくしてまた聞いて好きが戻るのほうが多いのだけれど、飽きたという感情が少しでも出てしまうのが、己の裏切り者め〜と思ってしまうので嫌なのだ。出来ることならずっと好きでいたい。

だいぶお仕事で集中することを意識的にやっていたら、終業後に深く考えられ無いくらい脳みそがスローになってしまった。あと4日もあるのに、少々根を詰め過ぎたな。夜は何も考えないをしよう。

さて、今日の日記はここまで。何時もの台詞で終わりとしよう。
明日も、乗り切って行きましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?