見出し画像

#7酔い方にも沢山の種類が…。スリップを未然に防ぐ方法。

こんばんは\(^▽^)/!ダンリベです。本日は「お酒の酔い方でスリップを未然に防ぐ方法」をお伝えしていけたらなと思っております。

アルコール依存症者の悩みの種でもあるスリップは様々なトリガーで発動されてしまいます。

本当に十人十色なので答えはありませんが私の経験で感じた事をお伝えします。

今日は飲み方や酔い方からスリップを防止しようという考えの考察です。

酔い方と種類

  • キッチンドランカー

  • ドライドランカー

  • 山形飲酒

  • 下戸

ざっくりと酔い方の種類です。酔い方の種類ってのもおかしな話ですけど。笑

まずはキッチンドランカーから考えますか。私の考えですよ。忘れないでくださいね。笑

えーと、キッチンドランカーは台所でお酒を飲む、主婦の方がなりがちな飲み方です。料理の時間に料理をしながらお酒を飲む。
これは毎日主婦業をするストレスから逃げたいという疲れの表れなのかと思います。メニューも考えなきゃいけないし、作るのに時間もかかるし、料理は大変ですよね。そんな主婦の方、料理は適当にしましょう!
そんな事言ったら怒られちゃうかもしれませんが😅
実は適当というのは適度に当てると言う事なのです。なのでもしかすると気合いを入れすぎてしまってる可能性があります。

なので、もう少し肩の力を抜いた方がいいです。そして、一息するには暖かいノンカフェインのお茶がいいです。
私のおすすめはほうじ茶です、特に理由は無いけどほうじ茶ってなんか落ち着くんですよね。

なので、キッチンドランカーかも?と思う方は是非ともやり過ぎずお茶を飲んでゆったりとした気持ちで取り組んでくださいね。

では、お次はドライドランカー(シラフの酔っ払い)です。

これは、お酒を飲んでない元々アルコール依存症者の人に起こる症状です。(たぶん…。)
要はシラフなんだけど昔の飲んでた頃の記憶がまだ残っていて酔ってた時のような振る舞いをしてしまうという事です。

怒る!暴れる!暴言!

ここら辺ですよね😅この状態になるとスリップ率がぐーーんと上がるので断酒者は気をつけなくてはいけません。

怒りというのはスイッチです。原因がしっかりあります。なので、その原因を見つける事が1番のポイントになります。

私の場合は怒った時、何に怒ったかを深堀りしていきます。

態度なのか、言葉なのか、雰囲気なのか?
これもイライラしてる時ってあまり自分の事分からなくなるから難しいけど、怒りが冷めたらメモを取る癖をつけます。

スマホのメモ帳でも✍️
そして、怒りのトリガーを分析します。すると、そこに自分の弱みとかが隠れてたりするのでその弱みの強化を行います。
時間はかかりますが、どんどん生きやすくなるのでゆっくり楽しんでやる事がいいでしょうね。

そして次は山形飲酒です。
これはまさに私の症状というか飲み方なのですが。笑

これは一定期間全く動じず飲まずにいられる人です。(これもたぶん…)
ですが、何かをきっかけにお酒を飲んでしまうと山のように急激に登ってくような急性連続飲酒が始まります。
つまり、酒が止まらず朝から晩までずーっと飲み続けます。(私のパターン笑)

なので、これはそのきっかけのお酒を飲む事を禁じる事が最善策であり気の緩みを無くしていかなくてはなりません。

というか、気の緩みがあまりないので本当にいつ衝動が来るか分からないのが悩みです。

そこで最近考えついたのが、お酒よりも安全に無になれる瞑想がとても効果があったのでこちらでお伝えしておきます。

本当に効果ありますね。これから瞑想方法なども私なりにお伝え出来たらと思うので乞うご期待です。

ざっくり言いますと、瞑想は今の瞬間に意識を向けて(船のいかりを下ろすとも言う)過去にも未来にも意識が流されないようにします。

そうすることで、不安や後悔など全てを消し去る事ができます。
まさにお酒を飲んでる時と同じ状態です。つまり、健康な現実逃避なんですよ。山形は突然発作のように、衝動がいきなり来るので対処法が間に合わない可能性があります。
なので、いつでもできる瞑想がとてもいい解決策かと思ってます。

そして、お次は下戸です。
知らない方のためにもお伝えしますが、下戸というのはお酒への耐性が弱い人です。
なので少しでも飲むと顔が赤くなったり酔ったりします。私の知人でも何人かいましたね。

そして、そんな飲めない人がアルコール依存症になるケースがあるのです。

お酒が弱いというコンプレックスを持った下戸の人がお酒が強くなりたいという事で毎日お酒を飲み鍛えてました。

すると、みるみる強くなって言ったのです。でもこれは身体が耐性が出来てしまってるだけなので強くなってる訳ではありません。お酒は毒なのでそれを身体の中で無毒化させて代謝します。(たぶん)

なので、その負荷が減った様に痛みを減らす作用が働いてるのかなと思います。

そしてそれを続けて行くとアルコール耐性がついたと錯覚したと同時にアルコール依存症になってるのです。

毎日鍛えてたから、それから抜け出せ無くなってしまうのです。習慣は怖いんですよ。
下戸の人も気をつけてくださいね。

ってことで本日は、飲み方から依存症へ防止になる方法や、スリップしないための私なりの方法をお伝えしました。
あくまで私の素人な考えですが、今苦しんでる人に良い気付きになって頂ければと思います。

という事で本日はこの辺で終わりにしたいと思います。
お疲れ様でした。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?