見出し画像

【子育てエンタメ日記】〜息子にiPadを与えてみた〜part3

期末テストは11月25日、26日でした。

息子は生徒会選挙立候補者応援演説者になった。選挙は12月の初め

学年で選ばれるのは男子1名女子1名!

父 「なんで立候補しなかったの?」

息子「親友が立候補するし、受かるの1名だから今回は応援にまわる!」

父 「すごいじゃん!相手を勝たす事ができたらたいしたもんだ!信頼されてんだなぁ」

その子は小学校時代の赤組の応援団長。ライバル的存在でいい刺激をもらっているだ。

学校のプリントを見てみると、生徒会活動はとにかく忙しいので文武両道が条件。

期末テスト期間中に生徒会選挙をわざとぶつけてきている!なんて過酷なんだ!と思っているのは親だけだ。

息子はやる気になっている。

テスト勉強一週間前の前倒しや、任天堂スイッチを隠してくれと申し出てきた。びっくりだ!

テスト期間中にポスターを完成させなければならない!立ち合い演説の文を考えなければならない!演説文を暗記しなければならない!

テストでも結果を出さなければならない!

iPadを手にした息子は、、、さあどうする?

ポスター作成

選挙に関しては、分からない事は自分で検索してどんどん進めていた。

ポスターの文字はWordアプリから拾って拡大コピー!カーボン紙を活用して画用紙に(時短)

イラストは写真のイラスト化できるやつで枠だけ型取る。中身は手で描く
適応力がハンパない!

演説練習

ボイスメモを使って時間を計り、声のトーンを調整しながら、自分の声を聴いて暗記する。

演説の内容も自分で検索して文のポイントを随所に入れていた。
カセットテープを使用していた僕の時代とは大違いだ。

結果

親としてアドバイスした事

立候補者より前に出る事なく、相手を勝たす事だけを考えてやりなさい!

お見事だ!

息子の覚醒した時のブログ

【キンコン西野さんのエンタメを子育てに取り入れてみた】実際に西野さんに届いてシェアしていただきました^_^

できるだけ子供の可能性を広げていきたい!子供のやりたい事をしてあげるのが大人の役割だと思っています。

へばっ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?