見出し画像

【子育てエンタメ日記】〜令和の思春期〜

〜令和の思春期〜

ある日の朝、思春期の息子はiPadで音楽を聞いていた。学校へ行く前のルーティンだ。

そういえば、息子の部屋にはテレビは無い。CDラジカセもMDコンポもビデオデッキもラジオも無い。いわゆる、パパ世代の思春期セットは部屋に置いていない。

こんな時代になるとは、昭和世代の人からすれば考えられない事態だ。
コストをかけずに全てiPad1台で済んでいる。

テレビ、音楽→YouTube
ビデオ→Netflix、Amazon prime、hulu
ラジオ→ラジコアプリ
漫画本→LINE漫画、アル
ゲーム→ゲームアプリ

確かに僕らの時代に比べるとコスパが良いし、部屋もベットと勉強机だけでシンプルで良い。

学校で話題になるのも、テレビではなくYouTubeの話題になるらしい。おかげでフィッシャーズさんを覚えた。

テレビを見る習慣が無いので、有名人の認識の違いに驚く事がある。パパ世代の親達が、モノマネ番組を見て笑っている姿を見て、モノマネされている人物が全然分からないという状態と似ている。

令和の思春期の子には、自分の興味のある事以外は、ほとんど届いていない状態だ。検索でダイレクトに行けるから。余計に入ってくるノイズを自然にカットできている。

不幸を煽るワイドショーを見れていないのは幸いだ。子供に見せたくない番組No. 1になっている事に気付いていないと思う。もうネット記事で十分だ。

ネットだと、見たい記事にダイレクトで行けるドラえもんのどこでもドアのように、行きたい所に行く。
ドラえもんはヒントを与えてくれたかもしれない。〝情報のどこでもドア〟は実現している。

ホリエモンのYouTubeやVoicyを聞いて、僕の子育てはこの方向で良かったなぁと、改めて思った。

https://voicy.jp/channel/990/95954

子供を縛るのではなく信じる事が必要だ。ほったらかすのではなく責任を持って見守る。

子供は主導で親は補助役。お金の援助をしっかり行い、興味が無くなったら叱らずに肯定する。

息子が大人になるまで、しっかりと息子のプラットフォームでいよう。ここが崩れたら息子は挑戦できなくなるかもしれない。
そんなのは面白くないから、、、頑張る。
2020.9.16

#だんなこ物語 #子育てエンタメ日記 #思春期子育て #子育てパパ #子育てにエンタメを取り入れている #西野亮廣エンタメ研究所 #ホリエモン #Voicy 






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?