見出し画像

記録力の活かし方

長く続いていたお天気も、今日から下り坂。
雨が上がったら、また寒くなりそうです。

今日は山口県防府市へ。
女性の再就職講座を担当させていただきます。
テーマは「記録力を高める」

私自身が再就職講座を受講し、この仕事への足がかりを作りました。
そして、テーマである「記録力」は、

・大学の就職活動で就職日記をつけていた
・会社で業務マニュアルを作成していたこと
・退職後も、PTAや自治会のマニュアルを作成して喜んでもらった
・仕事のネタ帳や試験対策ノートなどを作り活用している
・ほぼ日手帳を10年活用している

などの実践や実績を通して、活用のコツを独自に確立したスキルです。

「継続だけが力になる」ということだと思っています。

「再就職✖️記録力」
私にとっては最高に嬉しい内容を依頼してくださったのは、私のことをよくご存知の、山口仕事センターの方でした。

継続していることは力になります。
それを仕事として活用しようと思ったら、ただ継続するだけでは不十分です。

持っている知識やスキルを活用するためには、検証と加工が必要です。
活用する環境や相手を知ることも必要ですし、
誰か他の人が活用できるようにするためには、再現性のあるものに改善、改良していくことも必要です。

その作業の要になるのが「記録力」だと考えています。

仕事を得たい
活躍の幅を広げたい
オリジナルコンテンツを作りたい
SNSを活用したい

やり方ばかりを探して学んでも、成果や継続に繋がらないのは、自分の中にあるものが整理できていないから。

整理もせずに自分はできる!と思い込んでいるから。

だから、やり方を身につけてもどう使っていけばよいか分からず、立ち止まってしまうのです。

誰もが、インプットとアウトプットが必要であると言っていますが、自分なりのインプットとアウトプットがちきんと出来ている人がどれだけいるでしょうか。
そう言っている私もまだまだです。しかし、日々の生活の中には、この二つを組み込んでいます。

就職日記をつけていた頃から「記録歴」は40年。これからは、継続から発信に活動を移行して、必要とされている方のお役に立ちたいと考えています。

来年は打って出る❣️










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?