マガジンのカバー画像

手帳&ノートの使い方

192
パソコンやスマートフォン、タブレットが進化していっても、紙の手帳は根強い人気があります。手書きには手書きの良さがたくさんあります。 手帳は書くことが目的ではなく、仕事に役立てるこ…
運営しているクリエイター

#手帳の中身

記録をルーティンにしている理由

6月も半分過ぎましたね。 お仕事の連絡が入るときに、みなさん、 「もう一年も半年が経とうと…

言葉の玉手箱 手書き&カット編 120

毎週日曜日はFacebookに毎日投稿している 一言メッセージをご紹介しています。 4月22日から4…

記録を日課に

4月に入って新入社員研修が続いています。4月は、1年で最も研修が集中する時期です。 しかし、…

記録は言葉の筋トレ

時間にも気持ちにも余裕があると、どんなことも面白いほどうまくいきます。 たとえうまくいか…

毎日せっせとアウトプット

4月に入り、新入社員研修を担当させていただく毎日が続いています。 今年は、1日が月曜日だっ…

「記録する」の先に視点を置く

今年の手帳を、使い始めて2ヶ月半が過ぎました。今年も着々と、ページが埋まっています。 ほ…

情報を1冊の手帳で管理している理由

手書き派の方が、よく何冊も手帳やノートを使い分けていらっしゃるのですが、私は基本的に、1年間、ほぼ日手帳カズン1冊に記録を取って管理しています。 テーマごとにきちんと分けて記録をすると、見ていてわかりやすいし、見栄えもきれいです。 しかし、それは「書き方・見せ方」をどうするか?ということです。 私は、仕事に活用するためにほぼ日手帳を活用しているので、見栄えはどうでもいいのです。 大切なのは、必要な情報をすぐに取り出して活用できるかどうか?です。 ノートや手帳が複数あると

考える力を高めるために手帳を使う

手書きの習慣についてのブログが続いています。 知人の間では、「手帳といえば大西さん」と認…

手書きをする4つのメリット

昨日のブログでは、「手帳やノートを活用するために、普段から手書きをしていない人は、手書き…

手帳を活用する前に手書きの習慣をつける

最近、やたら「手書き」「手帳」「メモ・ノート」に関する記事が多いなと感じるのは、新しい年…

手帳をどんなふうに使っている?

新しい手帳は、まだ薄いので持ち運びが楽です。(笑) カバーデザインも気に入っていて、1日に何…

ヘビロテで使っているメモと筆記具

昨年の12月29日に、講師仲間のこもりんこと、湖森章月さんとZOOMのセミナーを開催しました…

仕組みづくりの7日間

2024年になって今日で5日目。 毎年、年が明けて1週間から10日くらいは、研修や講座の仕事が入…

続けることが楽しいと感じる 5年日記

いつも、愛用している手帳についてブログを書いていますが、今日はほぼ日5年手帳のことを紹介いたします。 毎日使っている手帳の他に、3年前から「ほぼ日5年手帳」を使っています。 ページの左側に同じ日の記録が5年分書けるようになっていて、右側がフリースペースになっています。 きっかけは、私の父がカメラ店を営んでいた頃、ずっと5年日記をつけていたのを思い出したからでした。 毎日使っている手帳には、 ・打ち合わせや研修内容の記録 ・体験した出来事 ・読んだ新聞・雑誌・書籍の概要