見出し画像

検索エンジンの真実の歴史 - 6826文字

プログラミングの歴史

  • 初期の発展

    • 定義: コンピュータ・プログラムはコンピュータとともに生まれ育ち、プログラミング言語がその記法として存在。

    • 19世紀: チャールズ・バベッジの解析機関はパンチカードの先祖を使用。

    • 20世紀初頭: タビュレーティングマシンによるパンチカードを使ったデータの機械処理。

    • 1930-1940年代: アロンゾ・チャーチのラムダ計算とアラン・チューリングのチューリングマシンが考案され、計算理論に貢献。

    • 1940年代: 世界初の電子式デジタルコンピュータ群が製作。

    • 1950年代: UNIVAC IやIBM 701で機械語が使用され、その後アセンブリ言語へ移行。

    • 1950年代後半: マクロ命令がアセンブリ言語で使用され、FORTRAN、LISP、COBOLなどの高水準言語が開発。

    • 1950年代末: ALGOLが登場し、後の言語に影響を与える。

  • 改良

    • 1960-1970年代: 主な言語パラダイムが開発。

      • APL: 配列プログラミングを導入し、関数型プログラミングにも影響。

      • PL/I: FORTRANとCOBOLの長所を取り入れた。

      • Simula: 世界初のオブジェクト指向プログラミングを採用。

      • Smalltalk: 純粋なオブジェクト指向言語として登場。

      • C言語: システムプログラミング言語として開発され、現在も使用。

      • Prolog: 論理プログラミング言語。

      • ML: 静的型付け関数型言語の先駆け。

    • 1960-1970年代: 構造化プログラミングに関する論争が盛んに。

      • エドガー・ダイクストラ: "Go To Statement Considered Harmful"。

      • クヌース: "Structured Programming with go to Statements"。

    • 1960-1970年代: プログラムのメモリ使用量を削減し、プログラマやユーザーの生産性を向上させる技法が進展。

      • 第四世代言語 (4GL): ソースコード量を劇的に削減。

  • 統合と成長

    • 1980年代: 相対的な統合の時代。

      • C++: オブジェクト指向とシステムプログラミングの統合。

      • Ada: アメリカで標準化されたシステムプログラミング言語。

      • 第五世代言語: 日本などで研究。

      • MLとLISP: 関数型言語コミュニティで標準化の動き。

    • 1980年代: 大規模システムのためのモジュールの概念を採用。

      • Modula-2、Ada、ML: モジュールシステムを採用。

    • 1990年代中頃: インターネットの急成長によって新たな言語が生まれる。

      • Perl: ウェブサイトの動的コンテンツ作成に使用。

      • Java: サーバ側のプログラミングに使用。

WWWの歴史

  • World Wide Webの起源と発明

    • 起源は1950年前後にさかのぼる。

    • 1989年にティム・バーナーズ=リーが欧州原子核研究機構 (CERN) で発明。

  • 前史

    • ハイパーテキストの思想:

      • 1945年: Memex

      • 1959年: oN Line System

      • 1960年: ザナドゥ計画

    • 1980年: ティム・バーナーズ=リーとロバート・カイリューがENQUIRE(エンクワイア)を構築。

  • CERNでの発明・開発と公開

    • 1989年: WWWシステムの発明

      • 1989年3月12日: 「Information Management: A Proposal」を執筆。

    • 1990年: WWWの実装と公開

      • 1990年11月12日: 「WorldWideWeb: Proposal for a HyperText Project」を発表。

      • 1990年11月13日: 実装開始。

      • 1990年12月20日: 世界初のウェブページが公開。

    • 1991年以降

      • 1991年8月6日: alt.hypertextニュースグループにWWWプロジェクトの要約を投稿。

      • 1992年9月30日: 日本最初のホームページが高エネルギー加速器研究機構の森田洋平によって開設。

      • 1993年4月30日: CERNがWWWを無料で誰にでも開放することを発表

  • 技術的ブレイクスルーと進化

    • ハイパーテキストとインターネットの結合

      • ティム・バーナーズ=リーがURI(グローバルな資源識別子)を開発。

    • WWWの特異点

      • 双方向ではなく単方向のリンクを使用。

      • 独占されず、自由に開発・拡張が可能

    • 初期の開発

      • 当初は文字情報のみを扱う単純なシステム。

      • 1992年: NCSAによって画像も扱えるように進化。

      • マーク・アンドリーセンらが開発したブラウザMosaicの普及。

    • 動的コンテンツの登場

      • Java技術によりアプレットが登場。

      • マクロメディアのFlashが普及、後にHTML5やJavaScriptに取って代わられる。

  • 標準化と普及

    • IETFのRFCによる標準化。

    • World Wide Web Consortium (W3C)の設立と標準化の推進。

    • 現在、バーナーズ=リーがW3Cを指導。

GOOGLE

  • 1990年代

    • 1996年1月: スタンフォード大学でラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンが検索エンジン"BackRub"を開発。

    • 1998年9月4日: アンディ・ベクトルシャイムからの10万ドルの資金援助を受け、カリフォルニア州メンローパークでGoogleを創業。

    • 1999年3月: パロアルトに移転。

    • 1999年6月7日: KPCBとセコイア・キャピタルから2,500万ドルの資金調達。

    • 1999年6月: マウンテンビューに移転。

  • 2000年代

    • 2000年6月26日: Yahoo!のサーチエンジンに採用。

    • 2000年10月: アドワーズを開始。

    • 2001年2月: Usenetのdejaを買収し、Googleグループに統合。

    • 2001年8月: 日本法人のグーグル株式会社を設立。

    • 2003年1月8日: Appleと提携し、Safariに検索ツールバーを設ける。

    • 2003年2月: Pyro Networksを買収し、Bloggerを獲得。

    • 2003年10月: gooと検索エンジンについて提携。

    • 2004年2月18日: Yahoo!のサーチエンジン契約が終了。

    • 2004年4月1日: Gmailのサービスを開始。

    • 2004年7月: Picasaを買収。

    • 2004年8月19日: NASDAQで株式公開、ティッカーシンボルは"GOOG"。

    • 2004年10月27日: Keyhole社を買収し、Googleマップ、Google Earthを公開。

    • 2005年3月: Urchinを買収し、Google Analyticsを開始。

    • 2005年5月11日: SNSのdodgeball.comを買収。

    • 2006年3月6日: Upstartle社のWritely開発チームを買収。

    • 2006年5月: KDDI社と提携。

    • 2006年10月9日: YouTube社を16億5,000万ドルで買収。

    • 2006年11月1日: JotSpotを買収。

    • 2007年4月13日: ダブルクリック社を31億ドルで買収。

    • 2007年5月: Panoramioを買収。

    • 2007年6月1日: FeedBurner社を買収。

    • 2007年10月9日: Jaikuを買収。

    • 2008年1月24日: NTTドコモと提携。

    • 2008年9月23日: Android 1.0をリリース。

    • 2008年10月22日: 初のAndroid搭載スマートフォン「T-Mobile G1」を発売。

    • 2009年1月14日: Googleビデオ、Google Notebook、Google Catalog Search、Jaiku、Dodgeball、Mashup Editorのサービス終了を発表。

    • 2009年8月5日: On2 Technologiesを約1億650万ドルで買収。

    • 2009年9月16日: reCAPTCHA社を買収。

    • 2009年11月9日: AdMobを7億5,000万ドルで買収。

    • 2009年11月12日: Gizmo5社を買収。

    • 2009年11月23日: Teracentを買収。

    • 2009年12月4日: AppJet社を買収。

  • 2010年代

    • 2010年1月5日: Nexus Oneを発表。

    • 2010年1月25日: ダブルクリック株式会社がDART事業を譲渡。

    • 2010年2月9日: Google Buzzを発表。

    • 2010年2月10日: Google Fiberを発表。

    • 2010年2月12日: Aardvarkを5,000万ドルで買収。

    • 2010年2月17日: reMailを買収。

    • 2010年3月1日: Picnikを買収。

    • 2010年3月5日: DocVerse社を買収。

    • 2010年4月2日: Episodicを買収。

    • 2010年4月12日: Plinkを買収。

    • 2010年4月26日: Labpixiesを買収。

    • 2010年4月30日: BumpTopを買収。

    • 2010年5月: Global IP Solutionsを6,820万ドルで買収。

    • 2010年5月20日: Simplify Media社を買収し、Google TVを発表。

    • 2010年5月21日: AdMobの買収が完了。

    • 2010年6月3日: Invite Mediaを買収。

    • 2010年7月16日: Metaweb Technologiesを買収。

    • 2010年8月4日: instantiationsを買収し、Google Web Toolkitへ統合。

    • 2010年8月5日: Slide.comを1億8,200万ドルで買収。

    • 2010年8月30日: Angstro社を買収。

    • 2010年10月9日: 自動運転カープロジェクト「Google ドライバーレスカー」を発表。

    • 2010年10月9日: Zetawire社を買収し、Androidへ統合。

    • 2011年1月25日: SayNow社を買収し、Googleボイスへ統合。

    • 2011年1月26日: fflick社を1,000万ドルで買収し、YouTubeへ統合。

    • 2011年4月8日: PushLife社を2,500万ドルで買収し、YouTube Liveを発表。

    • 2011年5月10日: Google Musicを発表。

    • 2011年6月28日: Google+を発表。

    • 2011年8月15日: モトローラ・モビリティを125億ドルで買収。

    • 2012年3月6日: Google Playを発表。

    • 2012年4月4日: Project Glassを発表。

    • 2013年6月14日: Project Loonを発表。

    • 2013年9月10日: edXと提携し、オンライン講義を発表。

    • 2013年9月18日: Calicoの設立を発表。

    • 2014年: 量子コンピュータの開発を発表し、DeepMind Technologiesなどの企業を買収。

    • 2015年8月10日: Alphabet Inc.を設立し、組織を再編成。

    • 2015年9月1日: コーポレイトロゴを刷新。

    • 2015年10月2日: 新体制がスタート。

    • 2016年10月4日: 初代 Google Pixel を発表。

    • 2016年11月14日: 人工知能開発にAMD製のGPUを採用。

    • 2017年12月13日: 中国の北京に人工知能の研究所を開設。

    • 2018年11月1日: Google Pixel を日本でも発売。

    • 2019年2月1日: 日本のGoogleマップの大部分を自社データに切り替え。

    • 2019年5月7日: Google Pixel初の廉価版「Pixel 3a」を発表。

    • 2019年6月6日: データ分析会社lookerを26億ドルで買収。

  • 2020年代

    • 2020年9月30日: 初の5G対応Google Pixelを発表。

    • 2020年12月15日: CloudReadyを開発するNeverwareを買収。

    • 2021年1月14日: Fitbitの買収を完了。

    • 2021年6月17日: チェルシーに常設店舗Google Storeをオープン。

    • 2021年8月2日: Google Tensorを発表。

    • 2021年10月19日: Google Tensorを搭載したPixel 6を発表。

    • 2022年10月6日: Google Pixel Watchを発表。

    • 2022年10月28日: Alterを買収。

    • 2022年11月8日: ルノーと自動車用ソフトウェア開発で提携。

    • 2023年4月13日: 日本初のデータセンターを千葉県印西市に開設。

    • 2023年5月11日: Google初の折りたたみスマートフォン「Pixel Fold」を発表。

    • 2023年9月27日: Google、25周年。

    • 2024年2月: キャッシュ機能の提供を終了。

BING(旧 - Edge・IE)

  • 1972–1985: 創業

    • 1972年: ビル・ゲイツとポール・アレンがTraf-O-Dataを設立。

    • 1975年: Altair 8800用のBASICインタープリタを開発し、4月4日にマイクロソフトを設立。

    • 1977年: 日本に最初の国際オフィスASCII Microsoftを設立。

    • 1979年: 本社をワシントン州ベルビューに移転。

    • 1980年: XenixでOS事業に参入し、その後MS-DOSを開発。

    • 1981年: IBM PCにMS-DOSを提供。

    • 1983年: Microsoft Mouseを発売し、Microsoft Pressを設立。

    • 1983年: ポール・アレンがホジキンリンパ腫のため退職。

  • 1985–1994: WindowsとOffice

    • 1985年: 11月20日にWindows 1.0をリリース。

    • 1986年: 本社をワシントン州レドモンドに移転し、上場。

    • 1990年: Microsoft Officeを発表し、Windows 3.0をリリース。

    • 1993年: 7月21日にWindows NTをリリース。

    • 1994年: 米司法省が独占禁止法違反の影響声明を提出。

  • 1995–2007: Webへの進出、Windows 95、Windows XP、Xbox

    • 1995年: 8月24日にWindows 95をリリース。

    • 1996年: NBCと共同でMSNBCを設立。

    • 2000年: ビル・ゲイツがCEO職をスティーブ・バルマーに引き継ぐ。

    • 2001年: Windows XPとXboxをリリース。

    • 2005年: Xbox 360をリリース。

    • 2007年: Windows VistaとOffice 2007をリリース。

  • 2007–2011: Microsoft Azure、Windows Vista、Windows 7、Microsoft Stores

    • 2008年: ゲイツがチーフソフトウェアアーキテクトを退任し、Azure Services Platformを立ち上げ。

    • 2009年: 最初のMicrosoft Storeを開店し、Windows 7をリリース。

    • 2010年: Windows Phone OSをリリース。

    • 2011年: Open Networking Foundationを設立。

  • 2011–2014: Windows 8/8.1、Xbox One、Outlook.com、Surfaceデバイス

    • 2012年: Windows 8、Surface、Windows Phone 8をリリース。

    • 2013年: Xbox Oneをリリース。

    • 2014年: Nokia Devices and Servicesを買収し、Windows 8.1をリリース。

  • 2014–2020: Windows 10、Microsoft Edge、HoloLens

    • 2014年: サティア・ナデラがCEOに就任。

    • 2015年: Windows 10をリリース。

    • 2017年: LinkedInを買収。

    • 2018年: GitHubを買収。

    • 2020年: ZeniMax Mediaの買収を発表。

  • 2020年以降: 買収、Xbox Series X/S、Windows 11

    • 2020年: Xbox Series XおよびXbox Series Sをリリース。

    • 2021年: Nuance Communicationsの買収を発表し、Windows 11をリリース。

    • 2022年: Activision Blizzardを買収。

    • 2023年: Microsoft Teamsにエンドツーエンド暗号化を導入。

    • 2024年: G42とインドネシアへのAI投資、ウィスコンシン州にAIハブを発表。

最新情報

OpenAI・Alphabet等の最新AI検索サイト

OpenAI検索サイト(2024/05/11ニュース情報)

OPNAI検索サイト情報

Alphabet検索サイト

Ask検索サイト

Ask検索サイトについては、知らなかったので、後日調査して、検索比較記事を書くことにする。

このようにして、競争して、いずれかは、
個々人が、経営するような透明性のある
本当の情報社会に
なってほしいと
心から期待している!!

以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?