見出し画像

53日だった、卒業まで。

間違えていた卒業まであと53日だった。53って不思議な数字。小学校時代サッカーのチームで6年間つけていた番号は「51」番だった。

今回の記事は、「読書録」と「残り2ヶ月のアイザック生活」について書こうかなぁと思っている。脱線しないように頑張ろう。

読書録

ーーーーー
22世紀の民主主義 (成田悠輔)

「30未満の有権者の割合は13.1%、投票者は8.6%。20-30代の自民党支持者は、60ー70代より多い。」
この本は、日本の政治状況の変化は起きないという前提の上で、民主主義と闘争、逃走、構想と、3つの視点が述べられている。民主主義と資本主義の結果、関係性なども興味深い。
「資本主義ー勝者が勝つ」
「民主主義ー弱者に耳を向ける」

が、二人三脚の民主主義が重症。
「構想」で語られる、無意識データ民主主義に期待が募る。これまでデータ、AIなどには、知識がなく、高齢の方並みに同様の反発心を抱いていたが、、、技術には政治を変える力があると感じた。
ーーーーー

他には、現在安倍晋三の回顧録とかいうのは今読んである。どんな目線から!って感じだが、安倍晋三さんも必死にもがいて、頑張っていたのかなぁと読んでいて思った。国を動かすって正解が見えないから難しいなぁ。

プライオリティ、勉強、読書、軽井沢•御代田探索、プロジェクト。ここ2日は勉強しているつもり^ ^!テストもあと1ヶ月以内だしなぁ。何時間も勉強をひっさしぶりにすると、勉強とはマインドフルネスのようなものの気がしてくる。一つのことに深く集中する時間は大切だ⏰⌚️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?