東海地域にダメを持ち込む


東海地域にだめを持ち込むメリット

①名古屋という大都市を征するだめライフ

やはり、一つの到達目標として、だめが日本の雰囲気を変えるというのはあると思う。
私は個人的には福岡が好きで、福岡/博多も3大都市に入れて欲しいのだが、やはり東海道の東京・名古屋・大阪という繋がりは健在で、
ここを抑えるのがポイントであると思われる。

東海道をびゅ~ん

②名古屋大学だめライフはまだかね


いくらだめライフがいろんな学生に開かれているといっても、どうしても高学歴化する傾向は少し見られている。
そんな中で、一向に名古屋大学の学生から、だめの機運は感じてこない。

ナナちゃん人形も待ってるよ。

③岐阜から、北陸(関東甲信越)まで進んでいく

北陸は、いま新幹線も通りつつあり、とても元気(一旦震災は抜きにして)な地域
ずっと伊勢湾ばっかり眺めてたから、
今度は海の幸と雪を見たい。

④東海の震災に備える

能登の地震で分かったように、日頃から自己主張し、また横の連携を強めておかないと、縦の連携というのは意外とお粗末である可能性がある。

こうしたことに対して、鍋闘争や立て看板のような、横の連帯をつなぐのは、災害時でも平時でも、備えとして同じ心構えがあると感じる。

⑤静岡県の諸問題を考える

1.リニア全然進んでない問題

日本の産業構造として、リニアという超夢の技術に期待したいのはわかる。
その上で、

A. 大井川という水源を大切にしたい

B. 川勝知事は知事で、いろいろ頑固すぎ
そうとうな反感を買っている川勝知事である。
さしずめ、七並べの悪魔といった感じか。


2.静岡県に医学部をちゃんと作りたい問題

☆浜松医科大学との関係
本来は静岡大学医学部として静岡市に建設される計画であり、静岡県議会でも可決された事項であった。しかし、当時の県知事竹山祐太郎が県議会決定を無視し、独断で浜松市への設置手続きを行い、浜松医科大学として発足することになった。この議会決定を無視した竹山の独断による手続きが発端で静岡県中部、県東部の自民党県会議員が竹山と浜松医科大学設置を承認した国に反発し、集団離党する事態に発展した。

大学同士は、光学技術を使った検査機器の研究開発などに取り組む光医工学(メディカルフォトニクス)で大学院を共同設置するといった協力関係にある[10]

国立大学法人を浜松医科大学と統合した上で大学を再編する動きがある[11]。しかし、当初の合意案は「1法人2大学」として静岡大学から浜松キャンパスを切り離すものだったため、静岡大学内部で反発が強く、事態は膠着した[12][13]。静岡大学は浜松医大と浜松キャンパスを「分校」とする「1大学2校」案を提案しているが、浜松医大側は一貫して当初の合意の履行を求めている[14]

静岡大学wikipedia より転載


この記事が参加している募集

#ふるさとを語ろう

13,638件

#一度は行きたいあの場所

50,536件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?