”種の起源”を読む(2)

INTRODUCTORY NOTE

    Charles Robert Darwin, born at Shrewsbury, England, on February 12, 1809, came of a family of remarkable intellectual distinction which is still sustained in the present generation. His father was a successful physician with remarkable powers of observation, and his grandfather was Erasmus Darwin, the well-known author of "The Botanic Garden." He went to school at Shrewsbury, where he failed to profit from the strict classical curriculum there in force; nor did the regular professional courses at Edinburgh University, where he spent two years studying medicine, succeed in rousing his interest. In 1827 he was entered at Christ's College, Cambridge, to study for the B. A. degree, preparatory to entering the Church; hut while there his friendship with Henslow, the professor of botany, led to his enlarging his general scientific knowledge and finally to his joining the expedition of the "Beagle" in the capacity of naturalist. From this Darwin returned after a voyage of five years with a vast first-hand knowledge of geology and zoology, a reputation as a successful collector, and, most important of all, with the germinal ideas of his theory of evolution. The next few years were spent in working up the materials he had col- lected; hut his health gave signs of breaking, and for the rest of his life he suffered constantly, but without complaint. With extraordinary courage and endurance he took up a life of seclusion and methodical regularity, and accomplished his colossal results in spite of the most severe physical handicap. He had married in 1839, and three years later he withdrczv from London to the little village of Darwin, about sixteen miles out, where he spent the rest of his life. His custom, which was almost a method, was to work till he was on the verge of complete collapse, and then to take a holiday just sufficient to restore him to working condition.

チャールズ・ロバート・ダーウィンは、1809年2月12日にイギリスのシュルーズベリーで生まれた。父親は観察力に長けた医師として成功し、祖父は『植物園』の著者として知られるエラズムス・ダーウィンであった。彼はシュルーズベリーの学校に通ったが、そこで行われていた厳格な古典的カリキュラムは役に立たず、エディンバラ大学の正規の専門課程で2年間医学を学んだが、彼の興味をかき立てるには至らなかった。1827年、彼はケンブリッジのクライスト・カレッジに入学し、教会に入る準備として学士号を取得するために勉強した。しかし、そこで植物学の教授であったヘンズローと親交を深め、一般的な科学的知識を深め、最終的には博物学者として「ビーグル号」の探検に参加した。ダーウィンは5年間の航海を終え、地質学と動物学に関する膨大な知識と、収集家としての名声、そして何よりも重要な進化論の萌芽を携えて帰還した。その後の数年間は、収集した資料を整理することに費やされた。しかし、彼の健康は壊れる兆候を見せ、その後の人生を通じて彼は絶えず苦しみ続けたが、不平は言わなかった。彼は並外れた勇気と忍耐力で、几帳面な規則正しい隠遁生活を始め、深刻な肉体的ハンディキャップにもかかわらず、巨大な成果を達成した。彼は1839年に結婚し、その3年後にロンドンから16マイルほど離れたドウンという小さな村に移り住んだ。彼の習慣は、完全に倒れる寸前まで働き、その後、働ける状態に回復するのに十分な休暇を取るというものだった。

訳者注:
シュルーズベリー(Shrewsbury)はイギリス、グレートブリテン島中央部シュロップシャー州の郡庁所在地であり、セヴァーン川沿いにある市場都市です。

ダーウィンの父親の名前はロバート・ダーウィン(Robert Waring Darwin)、医師でビーグル号の航海に当初は反対しますが、のちに支援することになります。

ダーウィンの祖父、エラズムス・ダーウィン(Erasmus Darwin)は「進化(evolution)」という概念を生物学に初めて持ち込みました。

ヘンズロー(John Stevens Henslow)は、イギリスの植物学者、鉱物学者で、彼の妻が妊娠していなければダーウィンの代わりにビーグル号に乗っていたのは彼でした。またダーウィンの良き友人でした。

ビーグル号はイギリス海軍の船です。軍艦から改装され、調査船として三度の航海に赴きました。ダーウィンが参加したのは二度目の航海で、数多くの成果を持ち帰りました。

ドウン(Down)は、ダーウィンが晩年を過ごした土地で、ロンドン郊外にあります。ドウンハウスと呼ばれるダーウィン一家の過ごした家が史跡として残されており、歴史遺産として保護されています。

As early as 1842 Darwin had thrown into rough form the outlines of his theory of evolution, hut the enormous extent of the investigations he engaged in for the purpose of testing it led to a constant postponing of publication. Finally in June, 1S5S, A. R. Wallace sent him a manuscript containing a statement of an identical theory of the origin of species, which had been arrived at entirely independently. On the advice of Lyell, the geologist, and Hooker, the botanist, Wallace's paper and a letter of Darwin's of the previous year, in which he had outlined his theory to Asa Gray, were read together on July I, 1858, and published by the Linnaean Society. In November of the following year "The Origin of Species" was published, and the great battle was begun between the old science and the new. This work was followed in 1868 by his "Variation of Animals and Plants under Domestication," that in turn by the "Descent of Man" in i8yi, and that again by "The Expression of the Emotions in Man and Animals." Each of these books was the elaboration or complement of a section of its predecessor. The later years of Darwin's life were chiefly devoted to botanical research, and resulted in a series of treatises of the highest scientific value. He died at Down on April 19, 1882, and is buried in Westminster Abbey.

1842年の時点で、ダーウィンは大まかな進化論の輪郭を描き出していたが、それを検証するための調査が膨大であったため、出版は延期され続けていた。そしてついに1858年6月、A.R.ウォレスが、まったく独自に到達した同一の種の起源説を記した原稿を彼に送った。地質学者のライエルと植物学者のフッカーの助言により、ウォレスの論文と、前年にダーウィンがエイサ・グレイに自説の概略を述べた手紙は、1858年7月1日に一緒に読まれ、リンネ協会から出版された。翌年11月には『種の起源』が出版され、古い科学と新しい科学の間で大きな論戦が始まった。この著作に続き、1868年には "Variation of Animals and Plants under Domestication"(家畜化された動植物の変異)、1868年には "Descent of Man"(人間下降論)、1868年には "The Expression of the Emotions in Man and Animals"(人間と動物の感情表現)が出版された。これらの本はそれぞれ、前著の一部分を精緻化したり補完したりしたものであった。ダーウィンの晩年は主に植物学的研究に専念し、科学的に最高の価値を持つ一連の論考を生み出した。ダーウィンは1882年4月19日にドウンで死去し、ウェストミンスター寺院に埋葬された。

訳者注:
A.R.ウォレス(Alfred Russel Wallace)はイギリスの博物学者、生物学者、探検家で、マレー半島を探検してウォレス線と呼ばれる生物の分布を分ける境界線を発見しました。地形効果による自然選択、生物の進化論に独自に到達し、ダーウィンの進化論公表を促しました。

ライエル(Sir Charles Lyell)はスコットランドの地質学者で、過去も現在も同じ諸条件が変わらないなら同じ自然現象が起きるという「斉一説」を、広く世に知らしめました。またダーウィンの良き友人でした。

フッカー(Sir Joseph Dalton Hooker)はイギリスの植物学者で、南極やインドを旅し、多くの植物標本を集めました。ダーウィンの帰還後、植物標本の分類を手伝うことになり、ダーウィンから「殺人を告白するようなものですが、種は変化すると確信しました」という手紙を受け取ります。彼の自然選択説の良き議論相手となり、生涯の友人でした。

エイサ・グレイ(Asa Gray)はアメリカの植物学者で、ダーウィンとの文通を通じて彼の議論を深める手助けをしました。

The idea of the evolution of organisms, so far from originating with Darwin, is a very old one. Glimpses of it appear in the ancient Greek philosophers, especially Empedocles and Aristotle; modern philosophy from Bacon onward shows an increasing definiteness in its grasp of the conception; and in the age pre- ceding Darwin's, Buffon, Erasmus Darwin, and Lamarck had given it a fairly concrete expression. As we approach the date of the publication of "The Origin of Species" adherence to the doctrine not only by naturalists but by poets, such as Goethe, becomes comparatively frequent; and in the six years before the joint announcement of Darwin and Wallace, Herbert Spencer had been supporting and applying it vigorously in the field of psychology.

生物の進化という考え自体は、ダーウィンに端を発するというわけではなく、非常に古いものである。古代ギリシアの哲学者たち、特にエンペドクレスとアリストテレスにはその片鱗が現れている。ベーコン以降の近代哲学は、この観念の把握がますます明確になってきており、ダーウィンに先立つ時代には、ビュフォン、エラスムス・ダーウィン、ラマルクがかなり具体的な表現を与えていた。ダーウィンとウォーレスが共同発表する6年前には、ハーバート・スペンサーが心理学の分野でこの学説を支持し、精力的に応用していた。

訳者注:
エンペドクレス(Ἐμπεδοκλῆς)は古代ギリシャの哲学者で、四つの元素がときに集まり、ときに離れ、変化をしながらも続いていくという原始的な生命の変化論とも呼べる思想を提唱しました。

アリストテレス(Ἀριστοτέλης)は古代ギリシャの哲学者で、様々な学問を分類し体系化したことから「万学の祖」とも呼ばれます。側ラテsう哲学を意味するPhilosophy(知を愛する)という言葉を作った人としても有名です。あまりにも多くの業績があるのですが、生物学の分野では受精卵を観察することで、生物の自然発生説をとなえました。

ビュフォン(Georges-Louis Leclerc, Comte de Buffon)はフランスの数学者、植物学者で、「ビュフォンの針」という円周率を求める数学の問題を提唱しました。1749年から50年以上かけて発行した歴史的大著『博物誌(正題は『王の標本館の描写による全般と個別の自然史』)』では、地球の年齢を推定し、生物は少しずつ変化しているという進化論の礎となる思想を唱えました。

ラマルク(Jean-Baptiste Pierre Antoine de Monet, Chevalier de Lamarck)はフランスの博物学者、生物学者で、生物学(Biology)という言葉を今日の意味で始めて用いました。それまで手付かずだった無脊椎動物の分類を進め、無脊椎動物にも進化の痕跡を見つけました。

ハーバート・スペンサー(Herbert Spencer)はイギリスの哲学者、社会学者で、ダーウィンの自然選択説を「適者生存(survival of the fittest)」と言い換え、生物学だけでなく社会学や倫理学の分野でも応用を見出しました。

To these partial anticipations, however, Darwin owed little. When he became interested in the problem, the doctrine of the fixity of species was still generally held; and his solution occurred to him mainly as the result of his own observation and thinking. Speaking of the voyage of the "Beagle," he says, "On my return home in the autumn of 1836 I immediately began to prepare my journal for publication, and then saw how many facts indicated the common descent of species... In July (1837) I opened my first note-book for facts in relation to the Origin of Species, about which I had long reflected, and never ceased working for the next twenty years. . . . Had been greatly struck from about the month of previous March on character of South American fossils, and species on Galapagos Archipelago. These facts (especially latter) origin of all my views." Again, "In October (1838), that vs fifteen months after I had begun my systematic inquiry, I happened tr> read for amusement 'Malthus on Population,' and being well prepared to appreciate the struggle for existence which everywhere goes on from long-continued observation of the habits of animals and plants, it at once struck me that under these circumstances favorable variations would tend to be preserved, and unfavorable ones to be destroyed. The result of this would be the formation of new species. Here then I had at last got a theory by which to work."

しかし、ダーウィンがこのような予見を部分的にでもしたことはほとんどない。ダーウィンがこの問題に関心を持ったとき、種の不偏性という学説はまだ一般的に信じられていた。ビーグル号の航海について、彼はこう語っている。「1836年の秋に帰国すると、すぐに航海日誌の出版の準備を始めた。1837年7月、私は長い間頭の片隅にあった『種の起源』に関する事実を記した最初の手帳を開いた。前年の3月頃から、南アメリカの化石の特徴やガラパゴス諸島の種について、大きな衝撃を受けていた。これらの事実(特に後者)が私のすべての見解の原点である。」また「1838年10月、つまり私が系統的な調査を始めてから15ヵ月後、私はたまたま娯楽のために『マルサスの人口論』を読み、動植物の習性を長い間観察し続けることで、いたるところで起こっている生存のための闘争を理解する準備が整っていたので、このような状況下では、有利な変異は保存され、不利な変異は淘汰される傾向があるとすぐに思い当たった。その結果、新しい種が生まれるのだ。こうして私は、ついに理論的な根拠を得たのである。」

訳者注:
種の不偏性(the fixity of species)とはキリスト教圏で長く信じられてきた「すべての生物は神が創造した」という考えに基づく思想のことです。それぞれの種はその形態が固定されていて変化せず(少なくとも新種を構成するほどには変化しない)という考え方で、長らく西洋の生物学界を支配していました。

マルサス(Thomas Robert Malthus)はイギリスの経済学者で、古典経済の名著「人口論」を表しました。これによるとネズミ算的に増える人口に、食糧生産は決して追いつくことはなく人類は必ず貧困を迎え、飢餓や戦争による人口減少が宿命づけられているとし、政策による人口のコントロールを訴えました。彼の人口統制論は化学肥料の発見で克服されました。

From these statements by Darwin himself we can see how far it is from being the case that he merely gathered the ripe fruit of the labors of his predecessors. All progress is continuous, and Darwin, like other men, built on the foundations laid by others; but to say this is not to deny him originality in the only vital -sense of that word. And the importance of his contribution —in verifying the doctrine of descent, in interpreting and applying it, and in revealing its bearings on all departments of the investigation of nature—is proved by the fact that his work opened a new epoch in science and philosophy. As Huxley said, "Whatever be the ultimate verdict of posterity upon this or that opinion which Mr. Darwin has propounded; whatever adumbrations or anticipations of his doctrines may be found in the writings of his predecessors ; the broad fact remains that, since the publication and by reason of the publication of 'The Origin of Species' the fundamental conceptions and the aims of the students of living Nature have been completely changed."

ダーウィン自身のこのような発言から、ダーウィンが単に先人たちの労苦の上に成り立つ熟した果実を集めたに過ぎないとは言い難いことがわかる。すべての進歩は連続的なものであり、ダーウィンも他の人々と同様、他の人々が築いた基礎の上に立っている。ダーウィンの貢献がいかに重要であったかは、継承の原理を検証し、解釈し、応用し、自然研究のあらゆる分野にその影響を及ぼしたという事実が証明している。ハクスリーが言ったように、「ダーウィン氏が提唱したあれこれの意見に対する後世の最終的な評決がどうであれ、ダーウィン氏の先達の著作の中にある彼の教義の示した内容やその先見性がどうであれ、『種の起源』が出版されて以来、また出版されたことによって、生きている自然を研究する人々の基本的な概念や目的が完全に変わったという事実の大筋は変わらない」。

訳者注:
継承の原理(the doctrine of descent)とは、すべての生物にはその親となる生物が存在するという学説です。日本語訳がないので訳者が便宜上このように訳しました。

ハクスリー(Thomas Henry Huxley)はイギリスの生物学者です。進化論が巻き起こした旧科学との討論会に進化論の弁護者として参加し、主に解剖学的見地から進化論を擁護しました。「ダーウィンの番犬」の異名を持ち、公海での議論を好まないダーウィンの代わりに、多くの論壇に立ちました。彼の一族も有名な科学者を多数輩出しており、孫にノーベル賞受賞者のアンドリューハクスリーがいます。ひ孫のアンジェラは、ダーウィンの孫のジョージと結婚しています。

The present year (1909) has seen the celebration of the hundredth anniversary of Darwin's birth and the fiftieth anniversary of the publication of his great work. Among the numerous expressions of honor and gratitude which the world of science has poured upon his memory, none is more significant than the volume on "Darwin and Modern Science" which has been issued by the press of his old University of Cambridge. In this are collected nearly thirty papers by the leaders of modern science dealing with the influence of Darwin upon various fields of thought and research, and with the later developments and modifications of his conclusions. Biology, in many different departments. Anthropology, Geology, Psychology, Philosophy, Sociology, Religion, Language, History, and Astronomy are all represented, and the mere enumeration suggests the colossal nature of his achievement and its results.

今年(1909年)は、ダーウィンの生誕100周年と偉大な著作の出版50周年を祝う年である。科学界がダーウィンの思い出に捧げた数々の栄誉と感謝の表現の中で、ダーウィンの出身校であるケンブリッジ大学の出版社から発行された『ダーウィンと現代科学』ほど重要なものはない。この本には、ダーウィンが思想や研究のさまざまな分野に与えた影響や、ダーウィンの結論のその後の発展や修正について、現代科学の指導者たちが30近い論文をまとめている。生物学ではさまざまな部門に関して、また人類学、地質学、心理学、哲学、社会学、宗教学、言語学、歴史学、天文学など、ダーウィンの業績は多岐にわたる。

訳者注:
1909年、日本は明治42年。日露戦争終戦から四年、日本では両国の国技館が落成し、味の素が発売されました。海外ではエジソンが蓄電池を発明し、翌年に韓国併合を控えた伊藤博文がハルビンで暗殺される事件などがありました。

ダーウィンと近代科学(DARWIN AND MODERN SCIENCE)はそれぞれの分野に進化論が与えた影響について30人の学者がそれぞれ考察したエセー集です。かなりの大著ですが、各分野の研究が現代科学にもつながっているため、ダーウィンの業績がどれほどのインパクトを与えたのかを知ることができる名著となっています。

Yet the spirit of the man was almost as wonderful as his work. His disinterestedness, his modesty, and his absolute fairness were not only beautiful in themselves, but remain as a proof of the importance of character in intellectual labor. Here is his own frank and candid summing up of his abilities: "My success as a man of science, whatever this may have amounted to, has been determined, as far as I can judge, by complex and diversified mental qualities and conditions. Of these, the most important have been—the love of science—unbounded patience in long reflecting over any subject—industry in observing and collecting facts—and a fair share of invention as well as of common sense. With such moderate abilities as I possess, it is truly surprising that I should have influenced to a considerable extent the belief of scientific men on some important points."

しかし、彼の精神は彼の仕事と同じくらい素晴らしかった。彼の無欲さ、謙虚さ、そして絶対的な公正さは、それ自体が美しかっただけでなく、知的労働における人格の重要性を証明するものとして残っている。以下は、彼自身の能力を率直かつ率直に要約したものである: 「科学者としての私の成功は、それがどのようなものであったにせよ、私が判断できる限り、複雑で多様な精神的資質と条件によって決定された。その中で最も重要なのは、科学への愛、どんなことでも長い間熟考する無限の忍耐力、事実を観察し収集する努力、そして常識だけでなく発明家としての資質である。私のようなそこそこの能力で、いくつかの重要な点について科学者の信念にかなりの影響を与えたことは、本当に驚くべきことである"

訳者注:
ダーウィンはその素晴らしい業績のみならず、科学者としての精神性も高く評価されています。彼の伝記でおススメなのは「The Reluctant Mr. Darwin: An Intimate Portrait of Charles Darwin and the Making of His Theory of Evolution (Great Discoveries)」(2007, David Quammen )。洋書ですが一見の価値ありです。

次回より本文に入ります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?