見出し画像

勝負強い選手とそうではない選手がいるのはなぜか?

陸上の試合を見ていて、準決勝まで走れていたのに決勝だけ走れないことや、レース中に失速する様子を見て不思議に思っている方も多いと思います。そこで少しレースにおける勝負強さとは何かを説明してみたいと思います。

引き込みという現象が私たちの世界ではよく知られています。ランニングをしていて目の前の人の走りのリズム(ピッチ/回転数)と知らず知らず同調していたという経験はないでしょうか。それが引き込みです。私たちは無意識に動きが同調するという性質を持っています。なんとこれが、ウサインボルト選手が世界記録を出したレースでも確認されています。二着でゴールしたタイソンゲイ選手の走りのリズムが引き込まれていました。陸上用語で言えばピッチのリズムが同調していたということです。

走りのリズムが同調することには良い時と悪い時があります。良い時は、目の前の選手を追いかけていたら普段の自分では気づいていなかった自分の新しい走りのリズムが出現し、いつの間にか限界を突破していたというものです。ライバルがいることの大きな意味ですね。この引き込みはレース中もありますし、繰り返せば学習もしますから、チームが強くなる時にはこの引き込みがチーム内全体に影響しているのではないかと考えています。上手い人を見ながらやると自分も上手くなった気がするし実際に上手くできるけれど、一人になると途端に変になるのも引き込みの一種だろうと思っています。

一方悪く出る時ですが、これがいわゆるレース中の失速になります。100mの決勝を見ていて選手の走りがおかしくなることがありますが、これは周囲の動きに引き込まれ自分の動きから離れてしまった可能性があります。ストライドが伸びすぎたり、ピッチが高まりすぎたりするあれです。

勝負強い選手は他者の動きに同調しにくく自分の動きが守れるという点で他者を遮断できているのではないかと考えています。さらには緊張もまた自分の中にある他者からの期待を想起することによって生まれますから、社会性を大いに含むんでいます。他者や周辺の影響を受けすぎる選手は、周りに巻き込まれやすくなります。このどちらも周囲に影響を受けるという点で、私はビッグファイブで言う外交性、調和性あたりを調べると、勝負強さに関する何かがわかるのではないかと思っています。

また、特定のリズムストライドで走る時は、パフォーマンスが高いけれども、ずれてしまった際には急に走れなくなるような選手がいます。動きのストライクゾーンが狭いタイプで、ある形がありその形の時には力が出るのだけれどどこか一部分だけでもずれると全体が大きく影響されるタイプです。こういった選手は当たるとすごいけれども外れるとすごく動きが崩れます。

大雑把に整理すると
①周囲の影響を受けやすいかどうか
②動きの幅が広いかどうか

が勝負強さに影響しているように思います。独走状態では強いものの横に人が並び同調が生まれる局面を苦手とする人は、周囲に引き込まれやすく、ストライクゾーンが狭い(ある特定のリズムでしか良いパフォーマンスを出せない)のではないかと考えています。

さて、ではそういう性質を持つ選手は結局勝負強くなれないのかというとトレーニングで克服が可能だと思います。突き詰めれば注意を向ける先を自分の意図でコントロールできるのか、周辺環境にコントロールされるのかの違いだと考えています。これを自らの側に引き戻すという点で注意を向ける先を選び維持するトレーニングがいいのではないでしょうか。

いずれにしてもこの辺りはゾーンとともに未開の地ですので、これから解明されていくことを楽しみにしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?