見出し画像

2021年6月21日レコーディング「水ダイエット」

レコーディング


間食
豆乳フルグラ、ゆで卵
食事
ご飯、ハンバーグ、レタス、トマト、おからいり、肉団子入りオニオンスープ
運動
腕立て伏せ20回 2セット
腹筋 各部位20回 8種類
背筋 各部位10回 3種類
ランジ20回 3セット
カーフレイズ30回 3セット
ジョギング 3.72km

暑いなぁ。水飲もう。
そう思った時、少し水ダイエットが気になりました。

今の現状。まあまあ順調。
面倒そう。でも健康取り戻そう。
厚生労働省推奨。
(唐突に始まるラップ)

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics/bukyoku/kenkou/suido/nomou/index.html

上記のように、厚生労働省も推奨しています。
リンクを見ると、一日で必要な水分の量は1.2リットル。

……あれ?
イメージよりもずいぶん少ない気がします。
排出量の合計2.5Lが印象に残っていたせいでしょうか。

食べ物からも水分を取るとはよく聞きます。
具体的にどれくらいなのか。
いろいろページを回ってみた大雑把な印象。

野菜だと100gあたり100ml。
繊維質のごぼうですら80%強もありました。
肉だと70%。

大体食べたものの8割くらいは水分なんですね。
これも調べてみて意外でした。

それ以外の水分摂取が少ない。
だからもっと水を飲もう。
これが厚生労働省からの推奨なんですね。

で、水を飲む効果は三つあるらしい。
 ①排便促進
 ②基礎代謝向上
 ③食欲抑制

①は水を飲めばそれだけ出しやすくなるから分かります。
③もお腹に溜まれば満腹感を感じます。
でも、②はどういう原理で?

基礎代謝の向上は水を飲むことで体温を下げる。
下げた温度を体があたためようとする。
そのあたためる作用が基礎代謝、みたいです。

水分補給だから熱いコーヒーとかお茶でも大丈夫……
というわけではないんですね。

カフェインやアルコール入りだとかえって水分を排泄。
これは厚生労働省ページにもありました。

また、1時間に1リットルの水分補給は水中毒の危険も。

登山している時、喉が渇いて大量に水を飲みました。
その後、喉が渇いているはずなのに飲みたくなくない。
そんな感覚がありました。
今考えてみると水中毒に近かったのかもしれません。

結論。
熱いもの、お茶やコーヒー、アルコールはダメ。
1.2リットルを少しずつ分けて飲む。

それくらいがいいみたいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?