見出し画像

挑戦・・・④お金の正体

お金の奴隷から解放され、好きなこと、やりたい事を仕事にしないと今後生き残れない。

そのためにまずはお金の正体をはっきりさせ、輪郭を掴む必要がある。

お金の歴史

諸説色々あるが、お金が存在する前は物々交換をしていたとういのが通説で、お金の誕生から今を理解するには一番わかりやすい。

当時はにんじんを持っている人が魚を持っている人に「その魚一匹とこの人参3本と交換しない?」
→「OK!」といった具合にお互いが合意し取引が成立していた。

自給自足でコミュニティ(村)内で物々交換を行い、生活が完結していた。

しかし、コミュニティ(村)が大きくになるにつれて問題が起きてくる。

交換したい人やモノが増えマッチングするのが困難になった。

「その魚一匹とこの人参3本交換しない?
→俺、今人参じゃなくてキャベツが欲しいんだわ!また今度!」といった感じで。

交換不成立が多くなった。

そこで誕生したのが『物品貨幣』
人参3本をいったん米や布、塩など劣化しにくく、よく使うものと交換をして保管する。

欲しいモノが出てきたとき、これらの物品貨幣を出し交換する。

これがお金の始まりだと言われている。
(現在は新貨幣論など諸説色々ありますが、本記事でお伝えしたい「お金の輪郭」を伝えるため、物々交換を例に書いています)

その後、物品貨幣は布や米など色々と姿を変えてきたが、持ち運びの不便さなどから「金」「銀」「銅」など金属で作られた金属貨幣へとさらに姿を変えた。

お金=信用

物品貨幣から金属貨幣になり、発達したのが「両替商」。今でいう銀行。

金・銀・胴は米よりも軽くなり壊れにくくなったとはいえ、遠方に行くときに持ち運ぶには不便であり、物騒でもあった。

そこで両替商の出番
500gの金を預ける→金・500gの預り証を受け取る→必要なときに預り証と500gの金を交換する(わかりやすいように手数料などは省略しています)

これにより金を持ち運ぶ必要がなくなった。

さらに、人々は売買する際に、両替商でわざわざ金に戻さず、預り証をそのまま支払い手段として使う事にした。

これが紙幣の始まりといわれている。

【金・500g】と書いてある預り証に、皆が金・500gなの価値があると信じたことによって、預り証での売買が可能になった。

現在の『お金』も同じ。
1万円札自体は20円で出来ている。皆が1万円札には1万円の価値があると信じ、共通認識を持つことによって使えている。

アマゾンの奥地で1万円札を持っていても焚き火の燃料にするぐらいしか使い道はない。

つまり皆が、価値があると信じ、価値を数値化したものが『お金』
『お金=信用』
の共同幻想によって成り立っている。

もう少し踏み込むと、日本円は日本国の信頼を担保に円の価値は安定していると言われている。

もし日本の信頼が失墜した場合、1万円札はただの紙切れになる。
たまに外国で起こるスーパーインフレがそれだ。

「だから分散投資をする方がいい」と言いたいわけではない。

お金とは価値があると共通認識を持つことにより、物々交換よりも売買をスムーズに行う手段(道具)であり、それ以上でもそれ以下でもない。

僕自身がそうだったが、この道具に何故そこまで振り回されるのか?
もちろん日本ではお金の教育を受けないという根本的な問題もあるが、親ですらお金の輪郭を捉えられず振り回されている。

だがお金の役割を理解するとなんとなくその理由が見えてくる。

お金の役割

物々交換→物品貨幣(米、布)→金属貨幣→紙幣と姿を変えてきたが、お金の根本はなにも変わっていない。

お金=ツール(道具)

料理をするときに使う包丁、掃除をするときに使うモップと同じ道具。

何度もいうが、ツール(道具)でありそれ以上でもそれ以下でもない。

お金には3つの役割がある。

--------------------------------------------

1.尺度

あらゆるモノに値段をつけることで、モノの価値をあわらすことができる。

魚一匹と人参三本の交換、魚一匹と肉200gの交換では、魚一匹自体の価値があいまいで統一性がなかった。

そこでお金を使い、魚一匹=100円とすることで価値を統一し明確に可視化することができるようになった。

これにより、比較して価値を判断したりすることが可能になった。

2.交換

無意識で普段行っている「モノを買う」というのは「お金とモノを交換する」ということ。

交換をするときの支払い手段としてお金は利用できる。

物々交換時代の、人参を欲しがっていて魚を持っている人を探すといった難しいマッチングをせずに、好きなときに好きなモノと交換することを可能にした。
これが交換手段の役割。

3.保存

食物のように腐ることがなく、保存できるようになった。
欲しいものがなければ一旦保存し、必要なモノが出てきたときに交換したり、沢山のお金を貯め高価なモノと交換することもできる。

------------------------------------------

無意識に使っているお金にはこんな役割がある。こんなに汎用性が高い道具は他にない。

同じ道具だが、包丁やモップの使い道はせいぜい一つか二つ。

ただ、お金の使い道は無数にある。
魚を買うことも出来れば、映画を見ることもできる。なんだったら、映画を作るために使うこともできる。

この他にはない汎用性の高さが、いつしか「お金があればなんでもできる」と勘違いを生み出したのだと思う。

それにプラスして政府の「貯金=美徳」という刷り込みのせいで、目的のためのツール(道具)であったお金を、所有することがゴール(目的)になっていった。

その結果、会社の大きさや給料の安い高いで仕事を選び、お金という道具を争う遺産相続まで起きるようになった。

本来便利なはずのお金に行動や思想を支配されるようになった。

お金には魔力があるんじゃないかと感じるぐらいに。

勘違いしてはいけない

たしかにお金は色々なことに使うことができる。
ただ使うことができるのは目的がある人

明確に100万円の使い道があるから稼ぎ、使う。

目的がないのに持っていても仕方ないし、所有することを目的にしてもその先になにもない。

料理人でもないのに包丁を10本持っていても仕方がない。ただの鉄クズ同然。料理人が持つことで輝く。

目的があって初めて道具は活きる。

ましてや、挑戦・・・③好きなことを仕事にする理由で書いたようにお金を目的になんとなくしている仕事は今後、人がやる必要がなくなる。

その未来はもうきている。

やりたいことをするためにお金を使う。
そのためにお金の流れを設計し、さらにやりたい事のためにお金を使う。

これが本来の『お金の使い方』だと思う。

「お金=ツール(道具)」 これ以上でもこれ以下でもない
これを理解したとき、お金の奴隷から解放された気がした。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

最後に

挑戦①〜④までが僕がやりたいことをすると決めた時に感じたことであり、学んだことです。

まだ始まったばかりですがここまでの経験、これからの経験を我が子にも伝えられたらと思っています。

今後はこのnoteをアウトプットや現在進行形の取り組んでいることなどに使っていこうと考えています。

お時間があるときに遊びにきてもらえたら嬉しいです。


金澤 大介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?