小高大輔 / Daisuke Kodaka

写真家 音楽家 Instagram https://www.instagram.com…

小高大輔 / Daisuke Kodaka

写真家 音楽家 Instagram https://www.instagram.com/kodaka_photography

記事一覧

M11からM10-Rに変えたら幸せになった話

前回 Leica11を発売日の朝一に受け取ってシャッターを切った瞬間爆死しました。 不満点は上の記事の通り。 写りは最高でしたが撮影に伴うストレスが解決不可能と判断し…

Leica M11を買った話

以前からカメラを複数持つことが苦で、ある時期にM10 Monochromを買ってモノクロしか撮れない生活をしていました。 しかし程なく母が他界し、モノクロで撮った母の遺影を…

撮る

皆さん初めまして、小高と申します。 覆面作家として音楽活動する傍ら、2012年頃よりライフワークとして写真撮影を行っています。 写真を始めた当初は8x10の大判カメラや…

M11からM10-Rに変えたら幸せになった話

前回

Leica11を発売日の朝一に受け取ってシャッターを切った瞬間爆死しました。

不満点は上の記事の通り。

写りは最高でしたが撮影に伴うストレスが解決不可能と判断し、ライカに事情を説明の上M10-Rに交換して頂きました。

M10 Monochromと完全に同じ操作性とフィーリングで、「これこれ、これがいいんだよ」と脳内の井之頭五郎が喜びました。

赤バッジは好きじゃないので黒バッジに交換

もっとみる
Leica M11を買った話

Leica M11を買った話

以前からカメラを複数持つことが苦で、ある時期にM10 Monochromを買ってモノクロしか撮れない生活をしていました。

しかし程なく母が他界し、モノクロで撮った母の遺影を見るにつけ全てのTPOをモノクロで片付けるのは撮り手の一方的なエゴであると感じ、カラーのサブ機を買おうと思い立ちました。

その矢先にM11が発表され、発売日当日に受け取ったのが今日です。

※ステルス性を高めるための黒バッジ

もっとみる
撮る

撮る

皆さん初めまして、小高と申します。

覆面作家として音楽活動する傍ら、2012年頃よりライフワークとして写真撮影を行っています。

写真を始めた当初は8x10の大判カメラやダルメイヤー3Aなどの古典レンズを使い、明治期の湿板写真技法を使って作品制作をしていました。その後、ライカ(フィルム機)をメインで使うようになり、猫を飼い始めてからは自宅に写真薬品を置くのが嫌になってデジタルライカへと移行、現在

もっとみる