見出し画像

#097 ブログのアクセスに影響する主要因と対策を考える

さて、最近、人生計画を再考するだ、スキルを棚卸しするだ、有料ブログを試してみるだ、色々書いていますが、結局何を書いていても感じるのがこれです。

アクセスのびないなー

そうです、特に気にしなきゃいい話なのですが、時間割いて書いたからにはどんな結果になるかが気になるのです。

また、ブログを書いていると不思議なもので、隣の芝は青いかのように、他のブログのスキの数とか気になり始めて、「なぜ自分のは…こんなクズ記事なのだろう…」的なネガティブ思考になりがちです。

と、アクセスについて気になることが増えたので、そもそも伸びるブログと伸びないブログとには”何が違いになっているのか?“、今回はこれについて考えようと思います。

結論としては、SEOライティングという考え方が実践出来ているか否かの差が大きい気がします。自分のブログを振り返ることでなんとなく見えてきました。今までの結果から見えてきたことをおまとめておきます。

▼ブログの振り返り(敗因分析)

では、まず、数字で振り返ります。今回はスキではなく、アクセスについて焦点をあてます。そのため、アクセス数の降順・昇順で並び替えた時にトップ10はそれぞれこんな記事です。

【PV数降順トップ10】
スライド2

【PV数昇順ワースト10】
スライド1

上記は、PVが多い=気になると思われる。スキが多い=共感が多いと捉えて頂くと、後者が壊滅的であるということだけはわかります。
(※30〜40記事あたりの時期はスランプ時でゴミ記事量産時期でした。。)

さて、ではこれらのブログの内容はどういった点が差になっているのでしょうか。

▼ブログの数字の考察

上記のアクセス・スキ比較してみた時に、大きく敗因になる要素は以下の2つの問題点です。

・タイトルがイケてない(内容が想起できない)
・内容がイケてない(そもそも内容が雑である)

順に触れます。

▽アクセス・スキ分析①:タイトル視点

なるべく客観的な視点で見て考えた時に、ワースト5はそもそもタイトルからして何が書いてあるかイメージできない。。自分だったらクリックしないなーと思うわけです。

これらは、自分に実利がある、もしくは参考になる、というどちらでないため、そもそも読もうと思いません。

そしてトップ5に目を移すと、内容は違えどブログ内容がそもそもイメージがわきます。そして内容によっては実利がありそうだと感じられる内容です。

対比してみると、ワースト5の記事が、アクセスが伸びないのも仕方ないことだなと思います。

結論:如何に実利になるか?が明記されているか

▽アクセス・スキ分析②:内容の視点

一方で、数字の高いブログについてもう少し深ぼってみます。

こちらも結論的には実利があるか否かかと思います。手帳活用、スマートウォッチ活用、信用スコア活用と具体策を提示したものばかりです。

内容面も概要のほか、「個人的な経験談」+「具体的な活用法」など内容としても割と想起しやすいものが入っています。

例えば、スマートウォッチなら具体的な商品名を明示しつつも、スペック紹介のほか、使ってみての所感+活用方法を自分なりの視点で書き連ねていたりします。

じゃぁ、一方でアクセスが残念極まりない記事はどうかというと、日記やボヤキに近く、そこに汎用性や、具体性はありません。コラムといえば聞こえはいいですが、戯言というのが正しい気がします。

結論:個人の体験+自論を明示できているか

▼SEOで意識すべき観点例

調べてみると、上記のような構成の場合、結果として実利を求めてgoogle検索でヒットして流入する層が増えるようです。

言い換えるとSEOの視点で検索上位にくるようになります。(※そもそものSEOとは)

では、これを量産するためにはどうすればいいか?「SEOライティング」という概念があるようです。

皆さんはご存知でしょうか。個人的に、この書籍がかなりまとまっていました。

上記の考えを量産するためにはどうしたらいいのか、Web周りのマーケティング思考についても幅広く紹介されております。

また、すごか分かりやすい部分で言えば意識すべき観点として下記のチェックリストなどは参考にしやすいです。

【記事更新時のチェックリスト】
①改行と行間で心地よいリズムを作る。
②漢字とひらがなの占有率を調整する。
③「この」「その」「あの」等の指示語を減らす。
④箇条書きを使い、要点を整理する。
⑤情報をカテゴライズして整理する。
⑥いらない言葉や表現はカットし短くする。
⑦感情表現を入れて、自分事化、共感を誘発する。
⑧文字のサイズや色、強調のルールに気を配る。
⑨区切り線や記号を使う
⑩写真やイラストを挿入する
⑪マンが的な演出を意識する

▼まとめ 

上記、ブログを記載する際に意識するべきはただ一点

読者の実利になるかどうか

という視点になります。その点で、自分自身が陥りやすい、気をつけなければいけない視点は以下の2点です。

▼タイトルがイケてない問題
 ▷
”如何に実利になるか?”が明示されているか
▼内容がイケてない問題
 ▷
個人の体験+自論を明示できているか

どうしてもブログ=日記的に捉えると、上記の意識がうすまってしまいます。そんな時は上記観点でタイトルと内容を精査するべきかと思います。

また、読み手にとって読みやすいブログにするためには、上記チェックリストなどで最後に仕上げをするのも大事なのかなとも思います。

そのため、そもそも自分のブログは、外部にも公開する上で、日記をつける以上にどんな価値を発信するメディアなのかをまずは自問自答して価値を発信していかないといけないのだろうと思います。


ご精読頂き誠にありがとうございました!
m(__)m

ここまでご覧頂き誠にありがとうございます!今後も誰かのためになるような小ネタや気づきを発信し続けたいと思いますので、スキでもコメントでもフォローでもリアクション頂けると死ぬほど嬉しいです🙇‍♂️🙇‍♂️